氏名 |
所属学科等 |
職名 |
専門分野 |
所属分野 |
研究テーマ |
コメント |
李 済民
|
大学院商学研究科
アントレプレナーシップ専攻
|
教授
|
国際経営
経営戦略
|
グローバル経済(理論)
|
東アジア企業のグローバル競争戦略
|
世界的な経済危機で多くの欧米先進国の企業は壊滅的なダメージを受けた。比較的に回復のスピードが早い中国、韓国などの東アジア企業の経営戦略やマネジメントの特徴を洗い出して、その協力可能性を分析する。 |
柴山 千里
|
経済学科
|
教授
|
国際経済学
|
グローバル経済(理論)
|
選好の異なる消費者が存在する場合の貿易政策の効果について
|
農産物市場のように国産品や地域限定品にこだわる消費者もいれば価格のみにこだわる消費者もいるような市場においては、貿易保護政策は標準的な貿易理論と異なる結論をもたらす可能性があるかもしれない。これに関して、分析を行う。 |
小林 友彦
|
企業法学科
|
准教授
|
国際経済法
国際法
|
グローバル経済(理論)
|
WTO及びFTA/EPAによる貿易・投資の自由化の進展が北海道経済に及ぼす影響の検討
特に、
・農産品市場アクセスの拡大が北海道の農業に及ぼす影響の検討
・サービス貿易の自由化が北海道の観光産業に及ぼす影響の検討 |
将来の貿易及び投資の自由化に対して、(1)反ダンピング措置などを用いて防衛する手立てを備えつつ、(2)高品質農産品の輸出や観光サービスの展開といったビジネスチャンスを生かしていく、という攻守両面の対応をとるためにどのような法的ツールが利用可能か検討する。
|
舛田 佳弘
|
地域研究会
|
学術研究員
|
移行経済論
進化経済学
|
グローバル経済(理論)
|
本邦地方経済における中国経済との新たな関係の構築 |
日本と中国の関係は不安定になることも少なくないが、地方レベルでの交流関係は相対的に安定して継続されている。隣り合う両国が現実として無関係ではいら
れない以上、中央の政治的関係の変化に左右されない地方独自の交流関係を構築することで将来的にもリスクを減少させられるような新たな関係を考えていきた
い。
|
地域研究会の組織は、7つの分野に分かれた地域研究部門 <
金融分野、
法制度分野、
企業経営分野、
環境・社会的責任分野、
財政分野、
地域経営分野、
人材育成分野> と、2つの分野に分かれたグローバル経済部門 <
実証分野、
理論分野>で構成され、各研究分野からの代表者で構成された運営委員会によって運営されています。