第一回 | 第二回 | 第三回 | 第四回 | ||||
第三回 ~ 組織分析の巻~ 6月14日 タイムスケジュール 14:35~15:30 ディスカッション 15:30~15:40 休憩 15:40~xx:xx グループ発表&全体ディスカッション
しまむらの人的資源管理(Human Resource Management)とその成果を整理しなさい。(現場の人的資源管理に絞る)
※ 各班の完成形は画像掲載 ■ プレゼン風景 ・ パー班(木村・葛巻・陳翌・候勇)の質疑応答の態度が凄く丁寧だった ・ プレゼンは前を向いてしよう! ・ チー班(小池・佐々木・水島・岸本)のプレゼンボードはとても見易い
■ プレゼン後のまとめ 人的成果=人に直接関わることを考える! Ex)モチベーションの上昇、行動の効率化、能力開発 組織風土、社風というものは人的資源管理の要素にはならない。それらをシステムに具現化した形があってこそ初めて人的資源管理の要素となることに注意すべし! また、人的成果とは最終的に組織の成果となるものであり、それが競争優位にどのようにつながっているかを考えるのが戦略策定のプロセスである。
こと特にしまむらに限っていえば、しまむらの取る組織構成における収益責任がない店長というのは昔はタブーであった。それが現在は、このような組織構成の企業が徐々に増えてきている。それは以前の「権限不明瞭 責任明快」といった体制が、組織として責任のある決定を避けるような体質を作ってしまうからであった。 このようにして命令型から自立型の組織へと変わるということは、目標値やノルマがないため自由な組織であるということができる。それは自分達で目標設定を行い、自分達で達成していく組織であるということもできるであろう。
|
|||||||
|
|||||||
|