入学手続書類(WEB掲載分) ▽
入学式、学部新入生オリエンテーション、授業受講等について ▽
(大学院)入学式、大学院新入生オリエンテーションについて ▽
※「出席(受診)必須」の項目において、やむを得ない事情により、出席(受診)できない場合、以下に従って対応してください。
【入学前に採用候補者として決定している者が進学前に行うこと】
入学手続書類(WEB掲載分)
【①英語以外の外国語の履修志望登録】 対象:昼間・夜間主コースの全員(登録期限:3月28日(金)) 英語以外の外国語は抽選により履修言語を決定します。言語センターホームページに掲載されている「外国語への招待」の「外国語の履修について(2p)」をよく確認し、外国語選択フォームへの志望登録を行ってください。
言語センターホームページ |
|
問い合わせ先:言語センター | 問い合わせフォームにて「外国語科目の履修・クラス分け」項目を選択の上、問い合わせください。 |
【②学生寮】 対象:昼間コース・夜間主コース、大学院の希望者 本学学生寮への入寮を希望される方は、以下をご確認願います。 ●提出資料 「令和7年度小樽商科大学「輝光寮」入寮募集要項(後期日程)」をご確認いただき、以下に添付しております「入寮願」、「入寮希望申請書」のPDFファイルをダウンロード・印刷し、必要事項を記入したものをご用意ください。 また、併せて入寮希望申請書に赤字で記載のある必要資料をご用意下さい。 ・令和7年度小樽商科大学「輝光寮」入寮募集要項(後期日程)(PDF) ・入寮願(PDF) ・入寮希望申請書(PDF) ●提出方法 入学手続き書類と併せて入学手続期間内に提出してください。 ※入学手続方法については入学手続案内をご確認下さい。 ●結果通知 ・入寮許可者 入寮選考結果を3月28日(金)に郵送にて発送予定です(入寮選考結果と併せて今後必要な手続きについてのご案内等も郵送いたします)。 ・入寮不許可者 入寮希望申請書の連絡先欄に記載の電話番号へ3月28日(金)にご連絡いたします。併せて入寮選考結果を同日に郵送にて発送予定です。 | |
問い合わせ先:学生支援係 | 問い合わせフォームにて「学生寮」項目を選択の上、問い合わせください。 |
【③大学以外の教育施設等における学修の単位認定】 対象:昼間コース・夜間主コースの希望者(提出期限:入学後に通知) 大学以外の教育施設等における学修(検定等)を、本学の単位として申請することができます。入学前に取得した検定等で申請する場合は、入学後直ちに申請しなければなりませんので、希望者は以下の必要書類を事前に用意しておいてください。 ■必要書類 ・検定試験の合格証書等 ■提出先 入学後に通知 単位認定を申請することができる検定等は、履修の手引き2025に掲載します。参考までに2024年度入学者の情報を掲載しますので、ご参照ください。 ・(参考)2024年度入学者(昼間コース)(PDF) ・(参考)2024年度入学者(夜間主コース)(PDF) |
|
問い合わせ先:学部教務係 | 問い合わせフォームにて「授業・履修登録・試験・成績(学部)」項目を選択の上、問い合わせください。 |
【④入学前の既修得単位の認定】 対象:昼間コース・夜間主コースの希望者(提出期限:4/1(火)) 入学前に他大学等で修得した単位について、本学の単位として認定を希望する学生は、以下を確認の上、4/1(火)までに必要書類を提出してください。 入学前の既修得単位の認定について(PDF) ■必要書類 ①入学前既修得単位認定申請書(Excel) ②成績証明書(写真データ可) ③講義概要(シラバス等の授業内容のわかるもの。写真データ可) ■提出先 問い合わせフォーム「授業・履修登録・試験・成績(学部)」を選択 |
|
問い合わせ先:学部教務係 | 問い合わせフォームにて「授業・履修登録・試験・成績(学部)」項目を選択の上、問い合わせください。 |
【⑤長期履修学生の申請について】 対象:夜間主コースの希望者(提出期限:3月14日(金)) 長期履修とは、職業を有している等の特別な事情により、1年間に修得可能な単位数や研究指導を受ける時間が制限されるため、修業年限である4年を超えて在学し、一定の期間にわたり、計画的に教育課程を履修することで卒業を目指すものです。 希望者は以下のPDFファイルにて詳細を確認し、期日までに必要書類を提出してください。なお、審議の結果認められない場合もあります。 ・長期履修学生の申請について(PDF) ・【様式】長期履修学生申請書(Word) ※大学院生の長期履修学生の申請は、大学院入学手続案内7pを参照してください。(提出期限:2/19(水)) |
|
問い合わせ先:学部教務係 | 問い合わせフォームにて「授業・履修登録・試験・成績(学部)」項目を選択の上、問い合わせください。 |
【⑥予防接種および感染症罹患歴調査について(お願い)】 対象:昼間コース・夜間主コース、大学院生(提出期限:4月30日(水)) 本学における感染症予防対策の一つとして本調査を実施します。調査へのご協力をお願いいたします。 詳しくはこちらをご覧ください。 | |
問い合わせ先:保健管理センター | 問い合わせフォームにて「健康診断・保険」項目を選択の上、問い合わせください。 |
【⑦国際交流会館】 対象:私費外国人留学生 国際交流会館への入居を希望される方は、以下PDFファイルをダウンロードし、必要事項を記入の上、国際交流室へメールで提出してください。入居の可否は、書類審査による選考となります。 ※入居期間は、原則2026年2月末まで ・入居許可申請書(PDF) ・入居希望理由書(PDF) |
|
問い合わせ先:国際交流室 | mailアドレス:inljimu@office.otaru-uc.ac.jp 参考用ページ:https://english.otaru-uc.ac.jp/youc/student-housing/ |
入学式、学部新入生オリエンテーション、授業受講等について
※入学手続書類に同封した書類の内容から変更となる場合や追加で情報がある場合にこのページに掲載していきます。行事・イベント情報
■ 【4月3日(木)開催】入学式、学部新入生オリエンテーションについて- 午前中に本学第一体育館にて入学式を実施し、式典終了後は講義室へ移動し、学部新入生オリエンテーションを実施します。詳細は上記のリンクからご確認ください。
- 4月4日(金)は12時30分から、前日の学部新入生オリエンテーションと同じ会場にて、本学の学生自治会によりサークル等のオリエンテーションを行います。詳細は上記のリンクからご確認ください。
- また、14時30分からは本学第一体育館及び第二体育館に場所を移して、本学の学生自治会により部・サークル合同説明会を開催します。
- 体育館は、入学式以外では土足厳禁となりますので、4月4日(金)は各自で上靴・スリッパ等を持参し、合同説明会の参加中は外靴を各自で携行できるように袋などを用意してください。(体育館内に、予備の上靴・スリッパ等の用意や、全新入生分の外靴を置くスペースはありません。)
- 日程:4月5日(土)、4月6日(日)
- 全ての新入生が対象です。スケジュールの詳細、会場、必要物品等の情報についてはこちらをご確認ください。
- 体育館は、入学式以外では土足厳禁となりますので、4月5日(土)、4月6日(日)も各自で上靴・スリッパ等を持参してください。(体育館内に、予備の上靴・スリッパ等の用意はありません。)
日程 | 行事名 | 昼間コース学生 | 夜間主コース学生 | |
---|---|---|---|---|
4月3日(木) | 午前 | 入学式 | 出席必須 | 出席必須 |
4月3日(木) | 午後 | 学部新入生オリエンテーション | 出席必須 | 出席必須 |
4月4日(金) | 午後 | サークルオリエンテーション 自治会オリエンテーション 部・サークル合同説明会 | 参加可能 | 参加可能 |
4月5日(土) 4月6日(日) |
学生定期健康診断 | 受診必須 | 受診必須 |
- 入学式・学部新入生オリエンテーション:問い合わせフォームにて、「上記以外のお問い合わせ」の項目を選択の上、参加ができない旨をご連絡ください。
- 健康診断:問い合わせフォームにて、「健康診断」の項目を選択の上、受診ができない旨をご連絡ください。
大学生活に関する情報
■学生生活に関する説明事項(3月24日更新済み)- 学部新入生オリエンテーションでの説明に加え、学生生活を過ごす上で重要な情報を、上記のリンク(別ページ)にて公開しました。
- 入学前準備と捉えていただき、毎日少しずつで構いませんので、各項目に必ずお目通しください。
- 通学定期券ご購入のご案内は以下をご確認ください。
- 交通機関の定期券購入窓口にて、「学生証」(裏面に「通学定期乗車券発行控」のシールが貼られたもの)を提示してください。「通学定期乗車券発行控」のシールが貼られた学生証は「通学定期乗車券購入兼用証明書」となります。
- JRを利用する場合で同一年度内に継続定期券を購入するときは、旧定期券のみで購入可能です。詳細は入学手続案内冊子の「8.通学」をご覧ください。
- 入学により引っ越しをする場合には住民票異動の届出が必要です。住民票は、様々な行政サービスや選挙人名簿への登録等につながる大切な情報となっています。(選挙で投票するためには、選挙権を有しているだけでなく選挙人名簿に登録されていることが必要です。)
- よって、必ず引っ越し前に市区町村等へ転出届を提出し、引っ越し後に新しい市区町村等へ転入届を提出するよう、お願いします。詳細はこちらをご確認ください。
- なお、住民票を移した後も、ほとんどの市区町村で、地元の「成人式」に参加できます。同じく詳細はこちらをご確認ください。
【入学前に採用候補者として決定している者が進学前に行うこと】
- 日本学生支援機構HP-「大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ」の【採用候補者決定から進学前に行うこと】の項目を確認し、「進学前準備チェックシート」の記入等を済ませておきましょう。
- 4月3日(木)午後に実施する学部新入生オリエンテーションの終了後に、同じ会場内で奨学金説明会を開催いたします。よって、①日本学生支援機構奨学金 採用候補者、②入学後に日本学生支援機構奨学金の申込み(在学採用申込)を考えている者、③奨学金の採用候補者ではないが令和7年度から始まる多子世帯の授業料等全額支援を希望する者は、全員、説明会に出席してください。採用候補者の方は説明会時に「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を持参してください。
- 私費外国人留学生は、在留資格が「留学」ですので、日本学生支援機構奨学金の支援を受けることはできません。よって、本説明会に出席することもできません。
教務関係情報
■前期授業を受講するにあたっての留意点のまとめ(3月17日更新)- 前期授業の開始に関するスケジュールを含め、こちらのページにて公開しましたのでご確認ください。
- 入学前、特に知っておいていただきたい事項について、下記のページにて公開しましたのでご確認ください。
- 新入生の皆さんは、4月2日(水)までは「令和7年度時間割」「令和7年度授業計画」を見て履修したい授業を考えてください。
- 履修のルールは、「令和7年度履修の手引き」に掲載します。
- 「令和7年度時間割」「令和7年度授業計画」「令和7年度履修の手引き」は、こちらのページをご確認ください。
-
■英語プレイスメントテストについて
- 一年次の英語授業(前期の英語IA、英語IB、後期の英語IC)は、オンラインで行われるプレイスメントテストのスコアをもとに習熟度別にクラスを設定します。テストは下記の実施期間に、各自、パソコンを利用して、インターネット上の問題ページにアクセスして受験してください。
- 実施対象:昼間コースの学部生(受験必須)
- 実施期間:2025年3月17日(月)~3月31日(月)23:59
- 受験方法:パソコンで言語センターホームページ(3月更新予定)にアクセスし、受験してください。
- ※テスト受験及び注意事項については、リンク先よりご確認ください。
- ※英語科目のクラス分け及び履修⽅法については、新入生オリエンテーションで配布する「履修の手引き」をご確認ください。
- ※PC等オンライン受験ができる環境がない方向けに、4月4日(金)9時~12時に、2号館LL1教室(PC備え付け教室)を開放します。これが最後の受験機会となりますので、必ず受験してください。
- 英語プレイスメントテスト及び外国語科目の履修・クラス分けに関する問い合わせ先:問い合わせフォームより、お問い合わせ内容-教務関連-「○外国語科目の履修・クラス分け」を選択してください。
- 午前中に本学第一体育館にて入学式を実施いたします。
- 現代商学専攻新入生は、入学式後、新入生オリエンテーションを実施します。
- アントレプレナーシップ専攻新入生は、入学式終了後、解散となります。
- 令和7年4月3日(木)午前中に本学第一体育館にて入学式を実施し、式典終了後は、休憩を挟んで別会場にて現代商学専攻新入生オリエンテーションを実施します。
(大学院)入学式、大学院新入生オリエンテーションについて
※入学手続書類に同封した書類の内容から変更となる場合や追加で情報がある場合にこのページに掲載していきます。入学式
■ 【令和7年4月3日(木)開催】入学式は、現代商学専攻及びアントレプレナーシップ専攻新入生についても学部と合同で行います。現代商学専攻新入生オリエンテーション
アントレプレナーシップ専攻事前説明会
また、共済・保険もこちらのURLから申込可能ですので大学生活を安心して過ごせるようご準備ください。
https://www.hokkaido-univcoop.jp/otaru/juken/kanyu/
■大学推奨パソコンの申込はこちらから
https://www.hokkaido-univcoop.jp/otaru/juken/kyouzai/
お問い合わせは小樽商大生協にご連絡ください。
ホームページ 電話番号 0134-23-2298