公共経済学−受講者へ− |
||
      |
公共経済学とは...
公共事業、環境政策、年金問題、医療制度改革...。今日私たちが直面するこれらの諸問題を解決するために、政府はどのような政策を遂行していくべきなのか。これは、公共経済学が取り組むべきテーマの一つです。公共経済学ではまず、政府が役割を担うべき公的部門とは何かを明らかにした上で、とるべき政策を考えていくことを目的にしています。しかしながら、今日の経済社会においては、国や自治体が担うべき役割について十分な検討がなされないまま、不必要な部門にまで公的な介入がおよぶ事例が少なからず見受けられます。このような政府による経済への過剰な介入は、我々国民全体の利益を損なう結果になることが知られています。もはや政府は常に正しい行動をとるのだという前提で議論をするこれまでのスタイルは、あまりにナイーヴだということが言えます。それゆえに、公共経済学は新たな役割を求められるようになりました。その役割とは、国民全体の利益を顧みない政府を前提として、政府の役割やそのあり方を研究すべきであるというものです。これは、今日わが国が取り組まなければならない構造改革と密接に関連している重要なテーマでもあるのです。■
|
      |
|
||
      |
履修する際には...
「公共経済学」の講義は、ミクロ経済学の基礎的な知識を前提として進められます。従いまして、履修をするかしないか決定する際には、自分が過去に「ミクロ経済学」や他の経済学の講義をしっかりと履修したかどうかを考慮に入れてください。特に、経済学科以外の学生は経済学の基礎的な知識を持たないで、時間が空いているからというだけで履修をする人が多いようです。経済学は極めて体系化された学問であるために、公共経済学のような応用的分野を学ぶには、ある程度の基礎が必要なのです。この点をしっかり認識して履修してください。 |
      |
|
||
      |
講義の進め方について...
講義は基本的に、MS PowerPointで作成したスライドをプロジェクターを使ってスクリーンに映し出し、それを基に解説を加えながら進めていきます。練習問題の解答や補足的説明などでは手書きで説明することもあります。2013年度は教科書を使用します。スライドの内容は基本的に教科書に沿っています。
|
      |
|
||
      |
評価について...
成績の評価は、2回の定期試験の加重平均得点と授業中の問題演習に積極的に参加したかどうかで評価します。定期試験と評価方法の詳細についてはこちらで確認してください。■
|
      |