入学式について
令和7年度 入学式を以下のとおり挙行します。※バス増便スケジュール表を掲載しました。(2025/3/21)
日時 | 令和7年4月3日(木)11:00~11:55 | |
会場 | 本学第一体育館 | |
スケジュール | 10:00 | 開場 |
11:00 | 開式 | |
11:55 | 閉式(予定) | |
12:00 | 応援団デモンストレーション | |
12:15~13:30 | 休憩 | |
13:30 | 学部新入生オリエンテーション受付 | |
14:00 | 学部新入生オリエンテーション |
- 駐車スペースはありませんので、公共交通機関をご利用願います。会場周辺の道路への駐停車は、ご遠慮ください。
- 当日は、式典前後・オリエンテーションの時刻にあわせて、中央バス「小樽商大線」の増便を予定しております。詳細は、下記「アクセスについて」をご確認ください。
- 式典終了後、大学の事務棟前に、タクシー乗り場を設置いたします。タクシーをご利用される方は、必ずタクシー乗り場をご利用願います。状況を見ながら、大学がタクシー会社と調整しますので、個別の手配はお控え願います。
※小樽市内のタクシー不足のため、長時間お待ちいただく可能性がございます。商大線(小樽駅まで)のバスは増便しておりますので、そちらのご利用もご検討ください。
- 開式の5分前までに、直接会場にお入りください。
- 会場へは、土足で入場いただけますので、室内用の靴等は不要です。
- 当日は式場の窓や扉を開放する可能性がありますので、各自コート等の上着を用意してください。
- 当日は式場前及び正門前に看板を設置いたしますが、例年、記念撮影等で大変混雑いたします。式典開始前の記念撮影は、10:45までとするようご協力願います。なお、看板は18:00頃まで設置予定ですので、式典・オリエンテーション終了後にも撮影いただけます。
- 保護者には限りがありますので、立ち見や入場できない可能性があることをご承知おきのうえ、ご来場ください。なお、インターネット中継は行いません。
- なお、令和7年度のギャップイヤープログラムへ参加する履修生は、令和8年4月に本学へ入学することとなりますので、対象外です。
■ アクセスについて(小樽駅⇔小樽商科大学)
《往路》
【バス】(料金240円・乗車時間約10分)
「小樽駅前」JRバス2番乗り場より中央バス小樽商大線に乗車、終点「小樽商大前」下車
※「小樽商大前」から会場まで(下図)
※当日は臨時便を増発する予定です(決定次第、掲載いたします)。
【タクシー】(料金950円程度・乗車時間約5分)
小樽駅前のタクシー乗り場から乗車
《復路》
【バス】
「小樽商大前」乗車、終点「小樽駅前」下車
※当日は臨時便を増発いたします(決定次第、掲載いたします)。
【タクシー】
大学の事務棟前にタクシー乗り場を設置します

【入学式当日 バス時刻表】 ①小樽駅前→商大前

②商大前→小樽駅前

学部新入生オリエンテーションについて
※会場までの順路の図を掲載しました。(2025/3/24)
入学式終了後、学部新入生オリエンテーションを以下の要領で実施します。オリエンテーションの出席者は、新入生ご本人のみです。
新入生ご本人以外が構内に待機できるスペースはありませんので、ご注意ください。
【日時】
令和7年4月3日(木)14:00~15:55
※オリエンテーション終了後に同会場にて、日本学生支援機構奨学金に関する説明会を開催しますので、その参加者の終了時刻は16:45頃になる予定です。
【会場】(2月10日(月)時点の予定。これ以降に変更がある場合は同ページにてお知らせいたします。)
会場名 | 対象者 |
---|---|
①4号館160CL講義室 | 氏名がア行~サ行から始まる学生 |
②3号館210講義室 | 氏名がタ行~ワ行から始まる学生 |
※ただし、令和7年度のギャップイヤープログラムへ参加する履修生は、令和8年4月に本学へ入学することとなりますので、対象外です。
【会場までの順路】
- オリエンテーションは、入学式とは別会場で実施します。
- 会場まで各自で移動していただきますので、自分が向かう教室の道のりを確認しておいてください。
- 大学構内に会場までの看板を設置していますので、看板の矢印に従って会場へお越しください。
会場までの順路の図(PDF版はこのリンクをクリック)

【スケジュール・内容】
時間 | 内容 |
---|---|
13:30~14:00 | 新入生 会場集合・受付 |
14:00 | 開始: 本日のスケジュールについて説明 |
14:00~14:20 | 情報総合センターからの説明 ・情報総合センターとは ・ネットワーク系IDとネットワーク系パスワード ・Microsoft製品について ・個別説明会の案内 ・大学WEBメールの開通作業 |
14:20~15:05 | 教務課からの説明 ・教務システムの操作(manaba/CampusSquare) ・履修の手引き ・その他履修に関する制度 ・面接授業・遠隔授業の留意点 ・問い合わせ方法 ・年間行事予定(今後のスケジュール) |
15:05~15:10 | 教育イノベーションセンターからの説明 ・三大学単位互換科目を履修した在学生からのメッセージ動画放映 |
15:10~15:15 | 休憩 |
15:15~15:35 | 学生支援課からの説明 ・授業料免除・奨学金 ・入構申請(自動車での通学) ・飲酒事故防止講演動画と誓約書 ・学生生活におけるリスク ・学生何でも相談室の紹介 ・自治会・サークルオリエンテーション等 ・安否確認システム |
15:35~15:45 | 保健管理センターからの説明 ・メンタルヘルススクリーニング ・学生定期健康診断 |
15:45~15:55 | 大学生協からの説明 |
15:55 | 終了: 明日のスケジュール及び持ち物について連絡 |
16:05~16:45 | (①日本学生支援機構奨学金 採用候補者、 ②入学後に日本学生支援機構奨学金の申込みを考えている者、 ③奨学金の採用候補者ではないが多子世帯につき授業料等全額支援を希望する者 は全員出席してください) 日本学生支援機構奨学金説明会 |
【オリエンテーションに必要な物】
- 筆記用具
- スマートフォン・ノートパソコン等の情報機器
- (日本学生支援機構奨学金 採用候補者のみ)令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知
【連絡事項】
○昼食について
- 当日は、大学会館にある大学生協(1階:食堂、2階:売店)を営業し、売店だけでなく、食堂でも弁当を販売いたします。入学式終了後に昼食をとる際は是非ご利用ください。
- なお、大学生協は混雑する可能性もあります。ご自身で昼食をお持ちになる場合は、自身のオリエンテーション会場で昼食をとるようにしてください。
- 学生証、在学証明書及びオリエンテーション資料等は、オリエンテーション開始前に各会場の受付にて交付します。
- オリエンテーション開始前の受付時に、入学手続書類のうち、不備があった書類を返却しますので、オリエンテーション開始までに
記入し、再提出してください。
例年、「学生記録簿」の以下の点について記入の不備が多いため、事前に情報を手元に用意しておいてください。
・漢字氏名(字体の確認)
・入学後、実際に通学する本人現住所
・電話番号(携帯)
・e-mail(文字が不鮮明な場合)
・本籍地
・保護者情報、緊急連絡先
- 入学式・学部新入生オリエンテーション時の通学に関して、学生証を交付されるまでは通学定期券を購入することはできませんので、ご了承ください。ただし、札幌市交通局(地下鉄等)の通学定期券のみ、所定の書類を揃えることで入学前に通学定期券を仮発行できることがあります。詳しくは大学HP「合格された皆様へ」に掲載の札幌市交通局の案内等をご確認ください。
- 当日は情報機器を学内無線LAN(臨時SSID)へ接続して利用し、実際に操作しながら説明を受ける場面があります。使用する機器の充電を忘れずに行ってください。
- 持ち運びできるスマートフォン・ノートパソコン等の情報機器をお持ちでない方は、事前に学生サポート窓口
(ouc-edu-support※office.otaru-uc.ac.jp ※を@に変えてください。)までご連絡ください。 - オリエンテーション開始前に、当日持参した情報機器を学内無線LAN(臨時SSID)へ、各自で接続していただきます。接続方法については、当日の配付物に説明があります。必ずオリエンテーションが始まる前に全員が接続を済ませておいてください。なお、接続ができない者は、会場を巡回している専属スタッフにお声掛けください。
- 上記スケジュール表のとおり、学部新入生オリエンテーションの終了後に説明会を開催しますので、
①日本学生支援機構奨学金 採用候補者
②入学後に日本学生支援機構奨学金の申込み(在学採用申込)を考えている者
③奨学金の採用候補者ではないが、令和7年度から始まる多子世帯の授業料等全額支援を希望する者
はオリエンテーション後も必ず会場に残って説明会に出席してください。
採用候補者の方は、説明会時に「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」を持参してください。 - 私費外国人留学生は、在留資格が「留学」ですので、日本学生支援機構奨学金の支援を受けることはできません。よって、本説明会に出席することもできません。
- オリエンテーション説明中の私語はお控えください。
- 会場の窓や扉を開放する可能性がありますので、温かい服装でお越しください。
- 学部新入生オリエンテーション終了後は、奨学金説明会への出席者を除いて、学内に留まらず、速やかに帰宅してください。
- やむを得ず欠席する(した)場合、後日、大学窓口にて資料をお渡しします。問い合わせフォームにて、「上記以外のお問い合わせ」の項目を選択の上、欠席する(した)旨を必ずご連絡ください。
○配付物について
〇通学定期券の購入について
○情報機器について
○奨学金について
【注意事項】