カレンダー

<   2013年7月   >
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

2013/7/28 ルーキーズキャンプレポート(2)!

こんにちは、ブログスタッフ佐藤です!

昨日紹介したルーキーズキャンプ一日目の記事は見ていただけましたでしょうか?

二日目もとても充実したラインナップで、とても自己成長につながることばかりでした!

そんなルーキーズキャンプ二日目の様子をご覧ください!

 

----------------------------------------------------

 

まず朝は教育開発センタースタッフ湯谷さん主催のクリーン大作戦@夕張を開催しました。

これは毎週土曜日に開催している小樽運河清掃と同じ時間の5時30分から1時間30分活動しました!

 

RC-2-1.jpg

 

夕張市の方は皆優しい方で、ゴミ拾いをしていたら地域の住んでいるおじさんがゴミの処分に協力してくださりました。

朝から豊かな自然と人間の温かみに触れることができました!

 

 

 

そして2日目の研修が始まり・・・。

 

1部目は「学生団体YOMUBE」という、商大の飲酒事故をきっかけとして設立された学生団体による新聞を読み、意見を伝え合う企画でした。

RC-2-2.jpg

新聞の面白さを学生に伝えたり、学生が新聞を手に取るきっかけをつくることを目的としており、大学生が新聞に触れ合えるイベントを企画運営しています。

そんなYOMUBEに所属している上級生お二人が「社会と大学とメディア」をテーマに講義を繰り広げてくださいました。

前半は昨年の5月に起きた飲酒事故についての記事をいくつか読んで思ったことを話し合ったり、当時の様子を先輩方から聞いたりして改めて飲酒事故の重さを感じていたようでした。

しかし、当時の飲酒事故の状況をあまり知らない1年生も意外と多く、その時期を過ごした上級生がしっかり後輩に引き継いでいかなければならないんだと改めて感じました。

 

後半では、商大生が小樽活性化のために頑張っている特集記事を幾つか見てもらいました。

すでに浸透している活動もあり、実際に参加してみたい!という声も多く上がっていて、嬉しく思いました。

 

RC-2-3.jpg

 

2部目の研修は、「大学ノムコウ」を利用してこれからの大学生活における目標設定をしました。

テキストを読み、二人の主人公のどちらに自分は似ているか考えたり、主人公に対するアドバイスを考えたりし、プレゼンテーションしました。

中・長期目標をたてることで、今何をすべきかが明確になり、それをこなせば掴み取りたい目標までたどり着けることや、「ストレッチ(背伸びした)目標」というような少し厳しくても達成できる目標を立てることで自分の成長へとつながっていくこともわかりました。

その後具体的に個人個人でこれからの目標のリストアップや目標を達成する時期などを設定する作業をし、3部目に備えました。

RC-2-4.jpg

RC-2-3.jpg

 

ここで昼食をとり…

 

 

いよいよ今年のルーキーズキャンプ最後の研修の時間となりました。

2部目の最後にやった個人の目標設定で、自分が一番大学生活において頑張りたいと思った項目(勉強、サークル、バイト・ボランティア、交友関係、趣味・ライフワーク)でグループを組み、それぞれがたてた目標を発表してそれを達成するためにどうしたらいいかをアドバイスし合いました。

RC-2-6.jpg

RC-2-7.jpg

頑張りたいことが共通しているからこそ鋭い適切なアドバイスもあり、刺激を受けているように思えました。(ここで受けたアドバイスをもとに、最終回の授業で自分の目標について語ることとなります。)

 

 

最後に閉会式では、学生スタッフのみなさんや先生から1年生に向けて素敵な言葉をいただきました。

ルーキーズキャンプで過ごしたこの短い時間、少しでも一年生の皆さんがこれからの活動に前向きに進んでいくためのいいきっかけになっていればなと思います。

 

--------------------------------------------

それでは最後に、今回総合科目IIcの学生スタッフ(SA)として参加した2年生の阪井亮太(さかいりょうた)君にインタビューをしました!

 

RC-2-8.jpg

ルーキーズキャンプの率直な感想を教えてください!

→日程がみっちりしていて、内容も非常に濃いものでした。ふつーに疲れました(笑)

 

一年生が成長したなぁと感じた面はどこですか?

→4月の頃と比べて1年生のグループワークへの積極性が格段に向上していました。

SAとしてもそういう変化を感じられる役回りだったのでよかったと思います。

 

最後に、これからの1年生へ熱いメッセージをお願いします!

ルーキーズキャンプで話していただいた方々や、自分たちが考え発表した内容は、どれもこれからの自分作りのためにほんとうに価値あるものになったはずです。

これからにどう生かすことができるかは、自分次第。

悩んだときは周りと協力して、みんなが有意義な大学生活を送れることを期待しています!

 

 

阪井くん、ありがとうございました!

 

この短い期間でかなり考え方や、これからの大学生活への方針についてまとまってきたのではないかと思います!

どれだけ有意義な活動ができるかは自分自身の努力次第だと私も感じています。

後悔だけはしないように、何事も全力で取り組んでほしいと思います!

 

本当にルーキーズキャンプ、お疲れ様でした!

    

ページの先頭へ