交換留学
学生交換協定に基づいて、1学期もしくは2学期(約1年)、交換協定締結先大学へ学生を派遣する制度です。本学を休学することなく(在学期間に算入されます)留学が可能であり、本学の授業料以外の納付金(派遣先での検定料・入学料・授業料)は免除されます。 交換留学は、単に語学力の向上を目的とするものではなく、派遣先で開講している科目(一般教養・専門科目等)を履修し、単位修得をします。派遣先大学で修得した単位は、所定の審査の元、最大60単位まで本学の卒業所要単位として認定することができます。 小樽商科大学には、令和6年4月現在、20ヶ国/地域に27の協定締結大学があり、学生交換協定がある18ヶ国/地域・23大学への交換留学が可能となっています。
交換留学が可能な大学
語学研修(夏季派遣・春季派遣)
夏季休業期間・春季休業期間を利用し、本学が指定する研修先で3週間以上、語学研修を受ける制度です。研修先は、本学が提供する7言語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、韓国語)から選択できます。語学研修後に、一定の基準を満たした場合、語学科目もしくは、指定の専門科目へ単位認定をすることができます。 授業料、渡航費、滞在費等は、自己負担となりますが、所定の選考を経て、奨学金が支給される場合があります。海外研修プログラム(事情科目)※令和7年度は実施しません。

H28アジア・オセアニア事情:マレーシア

H27アメリカ事情:カルガリー

H28ヨーロッパ事情:ウィーン
「事情科目」とは、本学での事前・事後授業と海外研修プログラム(1~3週間)を併せた正課科目です。英語能力の向上や地域事情に対する理解を深めることを目的とし、「グローカルマネジメント副専攻プログラム」の導入とともに、新設された科目です。 「事情科目」は、総称であり、令和元年は以下の3つのプログラムを実施しました。なお、プログラム内容は、年度により変更することがあります。
アジア・オセアニア事情 語能力の向上及び現地事情への理解
留学先 | マレーシア(マラヤ大学) ニュージーランド(オタゴ大学) オーストラリア(ウーロンゴン大学) |
研修内容 | 語学研修(英語)への参加 経済・経営関連の授業、企業訪問、文化体験ツアー ホームステイ等 ※年度、留学先によって研修内容は変更となる可能性があります |
期間 | 約3~4週間(夏季休業期間中、春季休業期間中) |
必要英語力 | 制限なし(ただし応募人数によっては選考に影響します。) |
必要経費 | マレーシア 約27万円 ニュージーランド 約40万円 |
アメリカ事情 英語力の向上、アメリカ社会の現状についての理解
留学先 | ボストン周辺(アメリカ) カルガリー(カナダ) |
研修内容 | 語学研修(英語)への参加 キャンパス訪問 文化施設訪問 ホームステイ等 ※年度、留学先によって研修内容は変更となる可能性があります |
期間 | 約1~4週間(春季休業期間中) |
必要英語力 | 制限なし(ただし応募人数によっては選考に影響します。) |
必要経費 | アメリカ 約37万 カナダ 約50万 |
ヨーロッパ事情(2年次以上~) ヨーロッパ社会情勢・経済事情への理解及び英語能力の更なる向上
留学先 | オーストリア(ウィーン経済大学) ドイツ(ベルリン経済・法律大学) ルーマニア(トランシルバニア大学ブラショフ校) |
研修内容 | サマープログラムの受講(ウィーン経済大学) スタディーツアープログラム(トランシルバニア大学ブラショフ校) キャンパス訪問 文化施設訪問等 ※年度、留学先によって研修内容は変更となる可能性があります |
期間 | 約2週間(夏季休業期間中) |
必要英語力 | 制限なし(ただし応募人数によっては選考に影響します。) |
必要経費 | オーストリア・ドイツ 約40万 ルーマニア 約28万 |