平成16年度
研究助成案内
[HOME] [教職員向け]
meter_base
心拍数
カロリー
応募要項をご覧になりたい方は研究協力係までご連絡ください。
研究協力係内線:5210、e-mail:chiiki@office.otaru-uc.ac.jp

民間助成金ガイド(財団法人助成財団センター)はこちら
平成15年度研究助成案内はこちら




番号 財団等名称 募集内容 学内応
募締切
48 (財)山下太郎顕彰育英会
第16回山下太郎学術研究奨励賞
次の3つの条件を満たしている個人、1名につき50万円
@秋田県出身、又は秋田県内の研究機関等に所属する者
A平成17年4月1日現在において満40歳未満である者
B独創的で優れた業績をあげ、原則として最近5年間に専門の学術研究誌等に発表するか、権威ある展覧会・発表会等において入賞・入選等の実績がある者
3月22日
(火
47 (財)大川情報通新基金 情報・通信に関する調査・研究:@基礎分野 A通信・インターネット分野 Bコンピューターシステム分野 C人工知能分野 Dバイオ分野 E応用分野 F人文、社会科学分野
1件あたり100万円
HPhttp://www.okawa-foundation.or.jp/
3月22日
(火)
46 (財)生協総合研究所
第3回生協総研研究奨励事業
@暮らしの実態と変化に関する研究
A生協の組織・経営の実態と変化に関する研究
B協同組合・NPO・市民組織等の社会的役割に関する研究
・「研究賞」:2003年1月〜2004年12月までに刊行又は発表された個人の著書、論文、報告、理事・評議員、会員の推薦が必要、1件につき50万円(受賞作品の出版社の表彰)
・「研究奨励」:上述の研究分野に関して研究を行いたいとする個人(複数の場合を含む)、個人研究1件50万円以内、共同研究1件200万円以内
HP:http://www.co-op.or.jp/ccij/
3月22日
(火)
45 (財)租税資料館
第14回「租税資料館賞」
@税法額並びに税法と関連の深い学術に関する著書及び論文(翻訳ものも可、また、単なる実務上の解説書の類は除く)
A平成15年4月以降に発刊又は発表されたもの及び未発表のもの
著書:租税資料館賞 100万円以下
論文:租税資料館賞 40万円以下

HP:http://www.sozeishiryokan.or.jp/
3月22日
(火)
44 NEDO技術開発機構
平成17年度産業技術研究助成
@ライフサイエンス分野 A情報通信分野 B環境分野 Cナノテクノロジー・材料分野 D製造技術分野 E融合的・横断的・統合的分野 Fエネルギー分野 G産業技術に関する社会科学分野
3年又は2年、満40歳未満
HP:http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/170119_1/170119_1.html
3月8日
(火)
43 (財)北海道開発協会 地域開発に関する社会科学分野の実証的な研究で、今後の北海道開発に積極的に寄与するもの
個人 100万円以内、グループ 150万円以内
HP:http://www.hkk.or.jp
2月8日
(火)
42 (社)全国通運連盟 「鉄道によるグリーン物流のための新たな推進方策」提案論文
将来の課題の設定と、それに関する分析及び対応策の提案
最優秀賞 50万円、優秀賞 20万円、佳作 10万円
HP:http://www.t-renmei.or.jp/
1月28日
(金)
41 企業家研究フォーラム 広義の企業家活動を研究対象とする社会科学、人文科学またはそれたの境界領域に属する様々な分野の研究
年額50〜100万円
HP:
http://www.kigyoka-forum.jp/
1月24日
(月)
40 全国納豆協同組合連合会
第1回「納豆研究奨励金」
@自然科学系(生物、科学、医学、食品系)
 納豆と健康増進に関する研究
 納豆の製造に関する研究
A人文・社会科学系
 納豆のマーケティング及び食文化に関する調査・研究
1件20万円×3件
HP:http://www.natto.ne.jp/
1月24日
(月)
39 住友信託銀行
公益信託「小貫英教育学研究助成記念基金」
心理学分野の未発表論文
心理学を研究対象とする40歳以下の研究者、85万円
12月22日
(水)
38 公益信託
「山田学術研究奨励基金」
法律学又は経済学の分野の少壮研究者
平成16年12月末現在で満40歳未満
12月13日
(月)
37 (財)北海道高齢者問題研究協会 北海道における地域性、政策施行、福祉実践等に関わる諸問題の研究。ただし、医学的研究については、臨床医学、基礎医学を除く。
@家族・世帯 A就業・雇用 B居住・社会環境 C学習・社会参加活動 D健康・老化 E保険・医療 F福祉・社会保障 G地域・コミュニティ H制度・施策

HP:http://www.koukenkyo.or.jp/
12月10日
(金)
36 (財)医療科学研究所 (1)医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究
(2)医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究
(3)医療とその関連諸領域の学際的調査・研究
若手研究者又はグループ、1件あたり50万円以内
HP:http://www.iken.org/
12月6日
(月)
35 平成17年度厚生労働科学研究費補助金 公募要領、申請用紙等詳細については、下記ホームページをご覧下さい。
HP:http://www.mhlw.go.jp/wp/kenkyu/index.html
11月30日
(火)
34 (財)アイヌ文化振興・研究推進機構 @研究・出版助成 A国内文化交流助成 B国際文化交流助成 C伝統工芸展示・公開助成 D伝統工芸複製助成
HP:http://www.frpac.or.jp/
11月15日
(月)
33 平成17年度科学研究費補助金 公募要領、申請用紙、平成16年度科研費審査方針、平成16年度科研費の配分については、下記ホームページをご覧下さい。
日本学術振興会HP:http://www.jsps.go.jp
文部科学省HP:http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
10月29日
(金)
32 (財)ヤマハ音楽振興会 音楽をテーマとし、質の高い成果が期待できる下記のような活動
(1)音楽を科学的あるいは社会学的視点から考察した研究活動
(2)個性的かつ創造性に富んだ、新しい研究活動
(3)音楽普及にとって有益なテーマもった研究活動
30〜100万円

HP:http://www.yamaha-mf.or.jp
10月21日
(木)
31 (財)日本経済研究奨励財団奨励金 経済およびそれに関連する学問分野(特に社会学)の研究ならびに内外の交流。現在の重要な経済問題に関する理論的・実証的研究を優先的に考慮。
2名上の推薦が必要
HP:http://www.jcer.or.jp/jerf/
10月21日
(木)
30 (財)日本科学協会
笹川科学研究助成
一般科学研究
特別奨励研究
(a)学芸員・図書館司書等が行う研究
(b)海洋・船舶科学研究
1件につき100万円を限度、平成17年4月1日現在35歳以下
HP:http://www.jss.or.jp
10月5日
(火)
29 (財)科学技術振興財団 A.シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究
B.情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習ソフトウェアの試作(学習用ソフトウェアを通じて行う青少年科学技術啓蒙活動)
1件50〜150万円程度
C.シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究
1件20〜50万円程度、若手研究者(大学院生・助手等)を対象
HP:http://www.fost.or.jp/
10月5日
(火)
28 (財)放送文化基金 放送技術に関する研究・開発
放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、文化的な事業
1件300万円を限度
10月5日
(火)
27 (財)アイヌ文化振興・研究推進機構 アイヌ関連研究事業 研究・出版助成
アイヌ文化交流事業 国内文化交流助成事業、国際文化交流助成
アイヌ文化普及事業 伝統工芸展示・公開助成
アイヌ文化伝承再生事業 伝統工芸複製事業
HP:http://www.frpac.or.jp
9月22日
(水)
26 信金中央金庫
信金中金月報掲載論文
「地域金融」「中小企業金融」「共同組織金融」に関連する分野とし、具体的には、当該分野における理論的、実証的、実務的、法制的、歴史的研究の論文
掲載論文1篇につき10万円
HP:http://scbri.jp/
随時募集
25 医療経済フォーラム・ジャパン 医療に関する経済学的研究
100万(1作)、医療経済フォーラム・ジャパンの正会員の資格を得る

HP:http://www.healtheconomics.gr.jp/
9月17日
(金)
24 (財)全国銀行学術研究振興財団
2004年度研究・刊行助成事業
経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究、ならびにその研究成果の刊行
研究助成1件100万円以内、ただし共同研究の場合は150万円以内
刊行助成1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下

HP:http://www.jade.dti.ne.jp/~bankfund/
9月17日
(金)
23 (社)信託協会
信託研究奨励基金
信託に関するものであれば自由だが、課題研究を選択することもできる。課題研究のテーマは、@信託制度・信託機能に関する研究、A信託税制・会計に関する研究、B諸外国の信託制度に関する研究
広く信託に関する法律学的研究、経済学的研究を行う個人または共同研究グループ(これから研究に従事しようとする場合も含む)に対して贈呈
9月17日
(金)
22 (社)日本経営協会
経営科学奨励基金
@企業・病院・学校・団体の経営に関する研究
A企業・組織・人材の評価測定に関する研究
Bリスク・マネジメントに関する研究
1件につき30〜80万円、個人・研究グループ、または団体(共同研究を含む)
HP:http://www.noma.or.jp/keiei/
9月17日
(金)
21 日本商品先物振興協会 21世紀の商品先物市場を展望した実践的な研究・調査
1件につき60万円、共同研究の場合には200万円以内
9月7日
(火)
20 (財)学術振興野村基金 法学・政治学・経済学を中心とする社会科学の分野におけるプロジェクト
1件につき150万円
8月27日
(金)
19 独立行政法人科学技術振興機構
社会技術研究事業
@社会システム/社会技術論 A循環型社会:1〜2千万円/年、原則3年
B脳科学と教育:2〜5千万円/年、原則5年以内
従来の学問領域にとらわれない広い分野の研究者で、最適な研究チームを編成して実施
HP:http://www.ristex.jp
8月9日
(月)
18 NEDO技術開発機構
平成16年度産業技術研究助成
@ライフサイエンス分野 A情報通信分野 B環境分野 Cナノテクノロジー・材料分野 D製造技術分野 E融合的・横断的・統合的分野 Fエネルギー分野 G産業技術に関する社会科学分野
40歳未満又は他の研究分野から移って5年以内
HP:
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/160630_3/160630_3.html
8月23日
(月)
17 (財)日本証券奨学財団 法学、経済学、社会学、理学及び工学
(1)社会科学分野:グローバル化、情報化、価値の多元化、科学技術の高度化に伴って生ずる諸問題など、現在の重要課題に関する研究
(2)自然科学分野:新素材及び地球環境・生態系に関する萌芽的研究
個人(55歳以下)またはグループ、100万円程度
HP:http://www.jssf.or.jp
8月3日
(火)
16 (財)土地総合研究所 平成16年度土地関係研究者育成支援事業40歳以下:1件200万円程度
(1)土地に関する法制度研究
(2)土地に関する経済・金融研究
(3)土地利用に関する計画研究
(4)土地に関する社会学的研究
7月20日
(火)
15 全国農業協同組合中央会
JA研究奨励
特別研究課題::1件につき200万円以内
(1)現代社会におけるJAの存在意義について
(2)JAの戦略的行動について
一般研究課題:1件につき50万円以内、45歳未満
(1)農業協同組合及び共同組合に関するもの
(2)協同組合教育の振興に関するもの
(3)第23回JA全国大会決議に関するもの
7月6日
(火)
14 (財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団 医療制度・政策、医療経済に関する研究、保健医療の評価に関する研究、保健医療サービス、医療資源の開発に関する研究等
HP:http://www.pfizer-zaidan.jp
7月6日
(火)
13 (財)農政調査委員会 東畑四郎研究奨励事業(社会科学分野):40歳未満、1件50万円以内
(1)わが国農業の構造問題と再編の課題
(2)わが国の食料・流通食品、消費の実態と再編の課題
(3)農村振興と地域政策の課題
HP:http://homepage2.nifty.com/apc/
6月11日
(金)
12 公益信託
「小貫英教育学研究助成記念基金」
「小貫英教育賞」「教育学」部門
教育学分野の未発表論文、40歳以下、85万円
6月21日
(月)
11 (財)郵便資金研究協会 郵便貯金資金と直接的又は間接的に関係する研究
個人研究50万円以下、共同研究100万円以下
6月21日
(月)
10 独立行政法人科学技術振興機構
戦略的創造研究推進事業
(1)チーム型研究(CRESTタイプ):
先端計測・分析技術、デジタルメディア技術、シミュレーション技術、量子情報処理、脳科学と学習、糖鎖、テーラーメイド医療、ナノシミュレーション
(2)個人型研究(さきがけタイプ):
先端計測・分析技術、デジタルメディア技術、シミュレーション技術、量子情報、ナノシミュレーション  ※ナノテクノロジー分野別バーチャルラボにおいて募集
HP:http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.htm
6月18日
(金)
9 (財)トステム建材産業振興財団 (1)住宅・建材産業に関する調査及び研究に対する助成
(2)住宅・建材産業に関する人材育成に対する助成
(3)住宅・建材産業に関する内外関係機関等との交流及び協力に対する助成
(4)住宅・建材産業に関する研究発表会、シンポジウム、コンペテション等の開催に対する助成

HP:http://www.tostemfound.or.jp
6月15日
(火)
8 (財)ノーステック財団
(1)若手研究補助金:自然科学・社会科学
  40歳未満の若手研究者、40万円
(2)共同研究補助金:自然科学・社会科学
  共同研究グループ、100万円
(3)研究開発シーズ育成補助金:産業技術に関する研究開発
  産学等研究グループ、200万円
HP:http://www.noastec.jp
4月27日
(火)
7 特許庁
「平成16年度大学における知的財産権研究プロジェクト」
産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)に関する研究
1000万円以内、10ヶ月以内
HP:http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/koubo/koubo/16-project.htm
5月7日
(金)
6 独立行政法人科学技術振興機構
先端計測分析機器開発事業
産と学・官が連携した研究開発チームにいより最先端の計測分析・機器を開発
先端計測分析技術・手法開発事業:
将来機器開発につながるような新規制のある独創的な要素技術を開発
HP:http://www.jst.go.jp/sentan/boshuu.html
5月15日
(木)
5 (財)クリタ水・環境科学振興財団 水環境分野における独創的、先導的研究(自然科学分野(150万円)及び社会・人文科学分野(70.万円)の萌芽的研究、一般研究)、1年間
HP:http://www.kwef.or.jp
5月15日
(木)
4 (財)トヨタ財団 基本テーマ「多元価値社会の創造」
@多様な諸文化の相互作用:グローバル、リージョナル、ローカル
A社会システムの改革:市民社会の発展を目指して
Bこれからの地域環境と人間生存の可能性
C市民社会の時代の科学・技術

HP:http://www.toyotafound.or.jp
5月10日
(月)
3 (財)昭和シェル石油環境研究助成財団 環境に関する自然科学、社会科学分野の基礎的または総合的研究を助成
(1)萌芽的研究:35歳以下、1件あたり100万円以内
地球環境の保全に関連する萌芽的研究、テーマは特に限定しない。
(2)一般研究:1件あたり200万円以内
人間活動と自然環境の安定した関係を保っていくための一般研究
@複合系の環境問題 A土地劣化の修復と生態系保全 B持続可能な社会に向けた環境教育
HP:http://www.showa-shell.co.jp/の「環境と社会貢献」
5月6日
(木)
2 (財)ニッセイ財団 一般研究:1件当たり250万円程度、1年間
人間活動と環境保全との調和に関する研究−自然環境の保全と再生−
重点研究:1件当たり1000万円〜2000万円(2年間分)、2年
環境資源としての森林の公共的機能の発現に向けて−森林保全のための新たな連携と合意形成−の趣旨に沿う学際的共同研究

HP:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
4月26日
(月)
1 (財)簡易保険文化財団 簡易保険に関する諸問題の調査研究に対する助成、1件80万円以下
HP:http://www7.ocn.ne.jp/~kampobz/
4月20日
(火)