番号 | 財団等名称 | 募集内容 | 学内応 募締切 |
|
56 | (財)昭和シェル石油環境研究助成財団 | (1)萌芽的研究:35歳以下、1件あたり100万円以内 地球環境の保全に関する斬新な萌芽的研究、テーマは特に限定しない。 (2)一般研究:45歳以下、1件あたり200万円以内 人間活動と自然環境の安定した関係を保っていくための一般研究 @先端技術に関わる人体影響・環境リスク A接続可能な社会の環境ガバナンス B安全・安心社会創造のための物質循環の評価 (3)海外旅費:40歳以下、交通費・滞在費の実費を対象 環境に関連する国際会議などで発表するための海外旅費 HP:http://www.showa-shell.co.jp/ |
5月2日 (火) |
|
55 | (財)民事紛争処理基金 | 民事紛争の処理に関する個人・共同研究の助成:1件100万円以下 特定テーマ「企業における内部統制について」の調査研究:1件200万円以下 広く民事紛争に関する研究・実務に携わる個人及びグループ、応募要項及び申請書は財団に請求 |
5月1日 (月) |
|
54 | 独立行政法人科学技術振興機構 「戦略的創造研究推進事業」 |
CREST(チーム型研究、第1期、年額4千万〜2億円程度) @先端計測技術 Aデジタルメディア技術 B統合センシング技術 C超低消費電力情報システム技術 D高精度・高分解シミュレーション技術 F代謝・細胞機能制御技術 G光量子科学技術 電子公募による申請 HP:http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.htm |
4月28日 (月) |
|
53 | (財)簡易保険文化財団 | 簡易保険に関する諸問題の調査研究に対する助成、1件60万円以下 HP:http://www7.ocn.ne.jp/~kampobz/ |
4月20日 (木) |
|
52 | 独立行政法人科学技術振興機構 「キーテクノロジー研究開発の推進」 |
ナノテクノロジー・材料を中心とする融合振興分野研究開発事業 @ナノ環境機能触媒の開発 A組織制御構造体の開発 初年度1課題あたり上限2.8億円、平成22年度末までの範囲 HP:http://www.jst.go.jp/keytech/kouboh18-1.html |
4月17日 (月) |
|
51 | 独立行政法人科学技術振興機構 「先端計測分析技術・機器開発事業」 |
先端計測分析機器開発事業(機器開発プログラム) 産と学・官が連携した研究開発チームにより最先端の計測分析・機器を開発 先端計測分析技術・手法開発事業 (要素技術プログラム) 計測分析機器の性能を飛躍的に向上させることが期待される新規制のある独創的な要素技術を開発 電子公募による申請 HP:http://www.jst.go.jp/sentan/boshuu.html |
4月4日 (火) |
|
50 | (財)山下太郎顕彰育英会 「第17回山下太郎学術研究奨励賞」 |
次の3つの条件を満たしている個人、1名につき表彰状と副賞100万円 @秋田県出身、又は秋田県内の研究機関等に所属する者 A平成18年4月1日現在において満40歳未満である者 B独創的で優れた業績をあげ、原則として最近5年間に専門の学術研究誌等に発表するか、権威ある展覧会・発表会等において入賞・入選等の実績がある者 |
3月24日 (金) |
|
49 | (財)アイヌ文化振興・研究推進機構 | @研究・出版助成 A国内文化交流助成 B国際文化交流助成 C伝統工芸展示・公開助成 D伝統工芸複製助成 HP:http://www.frpac.or.jp/ |
2月13日 (月) |
|
48 | NEDO技術開発機構 「平成18年度産業技術研究助成」 |
@ライフサイエンス分野 A情報通信分野 B環境分野 Cナノテクノロジー・材料分野 D製造技術分野 Eエネルギー F革新的融合 G産業技術に関する社会科学 4年又は2年、満40歳未満 HP:http://www.nedo.go.jp/ |
2月3日 (金) |
|
47 | (財)租税資料館 「租税資料館賞」 |
(1)税法学並びに税法と関連の深い学術に関する著書及び論文 (2)平成16年4月行こうに発刊または発表されたもの及び未発表のもの 著書 100万円以下、論文 40万円 |
3月20日 (月) |
|
46 | 内閣府食品安全委員会 「食品健康影響評価技術研究」 |
@化学物質系研究領域 A生物系研究領域 B新食品等研究領域 C)リスクコミュニケーション研究領域 1研究課題につき4千万円を限度とする HP:http://www.fsc.go.jp |
2月6日 (月) |
|
45 | 独立行政法人科学技術振興機構 「研究者情報発信活動推進モデル事業」 |
研究者自身による優れたアウトリーチ活動の支援策として「モデル開発」を行う HP:http://www.jst.go.jp/ |
2月3日 (金) |
|
44 | (財)北海道開発協会 | 地域開発に関する社会科学分野の実証的な研究で、今後の北海道開発に積極的に寄与するもの 個人100万円以内、グループ150万円以内 HP:http://www.hkk.or.jp/ |
2月10日 (金) |
|
43 | NEDO技術開発機構 「平成17年度産業技術研究助成」 |
@ライフサイエンス A情報通信 B環境 Cナノテクノロジー・材料 D製造技術 Eエネルギー F革新的融合 G産業技術に関する社会科学 分野@〜E:40歳未満、4年(ステージ1・2、合計5,000万円)以内 分野F〜G:45歳未満、2年(ステージ2相当、3,000万円)以内 若手研究者個人や研究チーム ステージ1…企業との共同研究へ繋がるよう目標を設定して育成する助成 ステージ2…民間企業との共同研究契約等に基づき、実用化に向けて育成する助成 HP:http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180104_1/180104_1.html |
1月31日 (火) |
|
42 | 企業家研究フォーラム | 広義の企業家活動を研究対象とする社会科学、人文科学またはそれらの境界領域に属する様々な分野の研究 研究助成金(A) 年額 50〜100万円 HP:http://www.kigyoka-forum.jp/ |
1月20日 (金) |
|
41 | 公益信託 「山田学術研究奨励基金」 |
法律学又は経済学の分野の少壮研究者 平成17年12月末現在で満40歳未満、1件あたり20〜40万円以内 |
12月19日 (月) |
|
40 | (財)北海道高齢者問題研究協会 | 北海道における地域性、政策施行、福祉実践等に関わる諸問題の研究。ただし、医学的研究については、臨床医学、基礎医学を除く。 @家族・世帯 A就業・雇用 B居住・社会環境 C学習・社会参加活動 D健康・老化 E保険・医療 F福祉・社会保障 G地域・コミュニティ H制度・施策 HP:http://www.koukenkyo.or.jp/ |
12月13日 (火) |
|
39 | (財)医療科学研究所 | (1)医療及び医薬品に関する経済学的調査・研究 (2)医薬品等研究開発・生産・流通に関する調査・研究 (3)医療とその関連諸領域の学際的調査・研究 若手研究者又はグループ、1件あたり50万円以内 HP:http://www.iken.org/ |
12月9日 (金) |
|
38 | 平成18年度厚生労働科学研究費補助金 | 公募要領、申請用紙等詳細については、下記ホームページをご覧下さい。 HP:http://www.mhlw.go.jp/wp/kenkyu/index.html |
12月5日 (月) |
|
37 | (財)東京財団 | 基本テーマ:今、10年後の日本のために 2006年度キーワード「点検・納得・自己責任・挑戦・飛躍」 @総合 A社会 B経済 C政治 D文化 E特別テーマ「団塊世代の底力はこう活かす!」 6か月、1件につき研究経費120万円、報告書作成費30万円 HP:http://www.tkfd.or.jp/index.shtml |
11月7日 (月) |
|
36 | 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度 (SCOPE) |
(1)特定領域重点型研究開発: @次世代ネットワーク技術 A無線技術・宇宙通信技術 B次世代ヒューマンインターフェイス・コンテンツ技術 C情報通信機能・デバイス機能 (2)研究主体育成型研究開発: @若手先端IT研究者育成型研究開発 A産学官連携先端技術開発 (3)地域情報通信技術振興型研究開発:共同研究を行う研究者対象 地域の情報通信技術の振興・向上に貢献する研究開発の課題を公募 (4)国際技術獲得型研究開発: 国際標準の獲得に不可欠な研究開発を推進する課題 HP:http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/scope/ |
10月25日 (火) |
|
35 | (財)全労済協会 | 下記を基本テーマとし、応募者が個別の研究課題を設定し応募 (1)2007年問題について (2)地域コミュニティーの(再)構築について 最長2年 HP:http://www.zenrosaikyoukai.or.jp/ |
11月8日 (火) |
|
34 | (財)ヤマハ音楽振興会 | 音楽をテーマとし、質の高い成果が期待できる下記のような活動 (1)音楽を科学的あるいは社会学的視点から考察した研究活動 (2)個性的かつ創造性に富んだ新しい研究活動 (3)音楽普及にとって有益なテーマを持った研究活動 1件30〜100万円、個人又はグループ HP:http://www.yamaha-mf.or.jp/ |
10月21日 (火) |
|
33 | 全国納豆共同組合連合会 「納豆研究奨励金」 |
@自然科学系(生物、科学、医学、農学、栄養学等) 納豆と健康増進に関する研究 納豆の製造に関する研究 A人文・社会科学系 納豆のマーケティング及び食文化に関する調査・研究 1件20万円×3件 HP:http://www.natto.ne.jp/ |
10月21日 (火) |
|
32 | (財)日本科学協会 「笹川科学研究助成」 |
人文科学、社会科学及び自然科学(医学を除く)、又はそれらの境界領域に関する研究 A一般科学研究 B特別奨励研究 (a)学芸員・図書館司書等が行う研究 (b)海洋・船舶科学研究 平成18年4月1日現在35歳以下、100万円を限度 HP:http://www.jss.or.jp/ |
10月6日 (月) |
|
31 | (財)放送文化基金 | 放送技術に関する研究・開発 放送に関する人文・社会科学的な調査・研究、文化的な事業 1件300万円 HP:http://www.hbf.or.jp/ |
10月6日 (月) |
|
30 | 医療経済フォーラム・ジャパン 懸賞論文「医療経済賞」 |
医療に関する経済学的研究 100万(1作)、医療経済フォーラム・ジャパンの正会員の資格を得る HP:http://www.healtheconomics.gr.jp/ |
9月22日 (月) |
|
29 | (財)全国銀行学術研究振興財団 | 経済・金融及びこれらに関する法制に係る研究、ならびにその研究成果の刊行 研究助成1件100万円以内、ただし共同研究の場合は150万円以内 刊行助成1件150万円以内、かつ刊行費用の半額以下 HP:http://www.jade.dti.ne.jp/~bankfund/ |
9月22日 (月) |
|
28 | (社)日本経営協会 | @経営改革の測定評価に関する研究 A組織・人材の測定評価に関する研究 B行政効率の分析手法ならびに測定評価に関する研究 個人・研究グループ、又は団体、1件につき30〜80万円 |
9月22日 (月) |
|
27 | (財)科学技術融合振興財団 | 課題A:シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 課題B:情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作 課題C:シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究 課題A,Bは、1件50万〜150万円程度 課題Cは1件20万〜50万円程度 HP:http://www.fost.or.jp/ |
9月22日 (月) |
|
26 | (社)日本貿易会賞 「日本貿易会賞」懸賞論文 |
グローバリゼーションと日本企業 大賞100万円×1点、優秀賞20万円×3点 HP:http://www.jftc.or.jp/ |
9月22日 (月) |
|
25 | (社)信託協会 | 信託に関連するものであれば自由だが課題研究を選択することも可能 課題研究:@信託制度・信託機能に関する研究 A信託税制・会計に関する研究 B諸外国の信託制度に関する研究 個人又は研究グループ |
9月22日 (月) |
|
24 | (財)日本経済研究奨励財団 | 経済学およびそれに関連する学問分野(特に社会学)の研究ならびに内外の交流。現在の重要な経済問題に関する理論的・実証的研究は優先的に考慮 HP:http://www.jcer.or.jp/jerf/ |
9月22日 (月) |
|
23 | 独立行政法人科学技術振興機構 「社会技術研究開発事業」 |
個別分野を超えた幅広い視点から、他分野の研究者等が協力し、社会における様々なセクターの参画を促しながら研究開発を進める。 ユビキタス社会のガバナンス:研究総括 土井範久(中央大学教授) 100〜500万円程度、6か月 21世紀の科学技術リテラシー:研究総括 村上陽一郎(国際基督大学教授) Aカテゴリー:1000〜2000万円/年、3年以内 Bカテゴリー:200〜500万円/年、3年以内 HP:http://www.ristex.jp/ |
9月2日 (金) |
|
22 | 日本商品先物振興協会 | 21世紀の商品先物市場を展望した実践的な研究・調査を重視(法学、経済学、経営学、商学、農業経済学など、商品先物取引の制度・機能等に関連する分野) 個人又はグループ、1件につき60万円以内、共同研究の場合には200万円以内 HP:http://www.jcfia.gr.jp/ |
9月6日 (火) |
|
21 | (財)学術振興野村基金 | 法学・政治学・経済学を中心とする社会科学分野における研究プロジェクトを助成 個人又はグループ、1件につき150万円を限度 |
8月24日 (水) |
|
20 | 独立行政法人科学技術振興機構 重点地域研究開発推進事業「シーズ育成試験」 |
大学等における研究者の研究成果に基づくもので、研究シーズの実用化、あるいは次の技術移転プロジェクトにつながることが見込まれるなど、シーズの実用化に向けて試験研究を必要とする研究課題 研究者とコーディネータ等が連名で申請書を作成し、コーディネータ等からの申請、200万円を上限 HP:http://www.sapporo.jst-plaza.jp/ |
8月22日 (月) |
|
19 | (財)土地総合研究所 | @土地に関する法制度研究 A土地に関する経済・金融研究 B土地利用に関する計画研究 C土地に関する社会学的研究 40歳以下、1件あたり200万円程度 HP:http://www.lij.jp/ |
7月22日 (金) |
|
18 | (財)農政調整委員会 「東畑四郎記念研究奨励事業」 |
社会科学分野 、40歳未満 (1)わが国農業の構造問題と再編の課題 (2)わが国の食料・食品流通、消費の実態と再編の課題 (3)農村振興と地域政策の課題 HP:http://homepage2.nifty.com/apc/ |
8月22日 (月) |
|
17 | (財)日本証券奨学財団 | (1)社会科学分野:グローバル化、情報化、価値の多元化、科学技術の高度化に伴って生ずる諸問題など、現在の重要課題に関する研究 (2)自然科学分野:新素材及び地球環境・生態系に関する萌芽的研究 個人またはグループ、1件あたり100万円程度 HP:http://www.jssf.or.jp/ |
8月2日 (火) |
|
16 | (財)稲盛財団 | 自然科学系、人文社会系:40歳以下の若手研究者 平成18年度自然科学系優先分野「バイオテクノロジーおよびメディカルテクノロジー」「数理科学」 HP:http://www.inamori-f.or.jp/ |
7月22日 (金) |
|
15 | NEDO技術開発機構 「大学発事業創出実用化研究開発事業」 |
民間事業者と大学等が連携して行う。 @ライフサイエンス A情報通信 B環境 Cナノテクノロジー・材料 Dエネルギー E製造技術 F社会基盤 Gフロンティア ・事前調査事業(F/S):3ヶ月以内、1件あたり年間200万円以下 研究開発事業(R&D)を実施するのに先立ち、事業化の可否を判断するための調査事業 ・研究開発事業(R&D):3年以内、1件あたり年間1000万円以上 大学等における研究成果を活用して、事業終了後2年以内に事業化をするために、民間事業者と大学等が連携して行う研究開発事業 HP:http://www.nedo.go.jp/ |
7月12日 (火) |
|
14 | 独立行政法人科学技術振興機構 「研究成果活用プラザ北海道における実用化のための育成研究」 |
(1)大学等の研究成果に基づくものであり、数年以内に事業化もしくは事業化を前提とした開発に移行することが見込まれ、実用化に向けての試験研究を必要とする課題が対象 (2)応募時点で提案課題に関し事業化の際に実施許諾が可能な特許(原権利)が出願済みあるいは出願準備中であり、事業化の障害となる他の先行実施例や先願特許等がないことが条件 1年につき3千万程度、2〜3年、研究者と当該技術の共同研究企業の連名で応募 HP:http://www.sapporo.jst-plaza.jp/ |
7月8日 (金) |
|
13 | 独立行政法人科学技術振興機構 「研究者情報発信活動推進モデル事業『モデル開発』」 |
研究者自身が行う優れたアウトリーチ活動の支援 @各種連携による活動手法の開発 A展示手法等の開発 Bアウトリーチに関する動向調査とその手法等の開発 Cその他 HP:http://rika.jst.go.jp/outreach/top.htm |
6月14日 (火) |
|
12 | 全国農業協同組合中央会 「JA研究表彰奨励事業」 |
特別研究課題:1件につき200万円以内 (1)現代社会におけるJAの存在意義について (2)JAの戦略的行動について 一般研究課題:平成17年5月末日現在45歳未満 (1)農業協同組合または協同組合に関するもの (2)協同組合教育の振興に関するもの (3)第23回JA全国大会決議に関するもの |
7月8日 (金) |
|
11 | (社)農産漁村文化協会 「食育実証研究助成」 |
(1)食育を効果的に実現できる手法の開発を目的とするプロジェクト研究であること。 (2)国民各層で食育の推進に寄与する成果が期待できること。 (3)単年度(3月まで)に成果を報告できるテーマ(研究視点と方法)であること。 大学(短大・専門学校)を中心とした分野の異なる複数の有識者のプロジェクトチーム、1件あたり200万円以内 HP:http://www.ruralnet.or.jp/shokujosei/index.html |
6月13日 (月) |
|
10 | (財)郵貯資金研究協会 | 郵便貯金資金と直接的又は間接的に関係する研究 個人研究50万円以下、共同研究100万円以下 HP:http://www.yucho-shikin.or.jp/ |
7月21日 (木) |
|
9 | (財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団 | ヘルスリサーチ成果の還元 医療制度・政策、医療経済に関する研究、保健医療の評価に関する研究、保健医療の評価に関する研究、保健医療サービス、医療資源の開発に関する研究等 HP:http://www.pfizer-zaidan.jp/ |
6月30日 (木) |
|
8 | 新潟市佐潟学術研究奨励補助金制度 | (1)重点テーマ:佐潟の水質と水位管理に関する研究と提案 (2)一般テーマ:佐潟及び周辺湿地等の自然環境を対象とする自然環境科学分野、佐潟の自然環境と地域の関わり等に関する社会・人文科学分野 HP:http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kantai/sakata/gakujutu_kenkyuu/top.htm |
5月23日 (月) |
|
7 | (財)ノーステック財団 「基盤的研究開発育成事業」 |
(1)若手研究補助金:自然科学・社会科学 40歳未満の若手研究者、40万円 (2)共同研究補助金:自然科学・社会科学 共同研究グループ、100万円 (3)研究開発シーズ育成補助金:産業技術に関する研究開発 産学等共同研究グループ、200万円 HP:http://www.noastec.jp |
5月2日 (月) |
|
6 | (財)知的財産研究所 特許庁研究事業「平成17年度大学における知的財産権研究プログラム」 |
知的財産権のうち、産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)に関する研究 HP:http://www.iip.or.jp/ |
5月6日 (金) |
|
5 | 独立行政法人科学技術振興機構 「戦略的創造研究推進事業」 |
CREST(チーム型研究、年額4千万〜2億円程度) @先端計測技術 Aデジタルメディア技術 B量子情報技術 C脳科学 D超低消費電力情報処理技術 E統合センシング技術 F細胞機能制御技術 G光技術 Hシミュレーション技術 さきがけ(個人型研究、年額1千万程度) @先端計測技術 Aデジタルメディア技術 B量子情報技術 C細胞機能制御技術 D光技術 Eナノテクノロジー HP:http://www.jst.go.jp/kisoken/teian.htm |
5月16日 (月) |
|
4 | (財)クリタ水・環境科学振興財団 | (1)研究助成(自然科学分野及び社会・人文科学分野の萌芽的研究、一般研究) 水環境分野における独創的、先駆的研究、1年間 (2)国際交流助成 国際会議発表助成、国際会議開催助成 HP:http://www.kwef.or.jp/ |
5月16日 (月) |
|
3 | (財)昭和シェル石油環境研究助成財団 | (1)萌芽的研究:35歳以下、1件あたり100万円以内 地球環境の保全に関する斬新な萌芽的研究、テーマは特に限定しない。 (2)一般研究:1件あたり200万円以内 人間活動と自然環境の安定した関係を保っていくための一般研究 @温暖化の抑制の為の社会システム A水環境の保全 Bリスク評価と管理手法 (3)海外旅費:交通費、滞在費の実費を対象 環境に関連する国際会議などで発表するための海外旅費 HP:http://www.showa-shell.co.jp/の「環境と社会貢献」 |
5月6日 (木) |
|
2 | (財)民事紛争処理研究基金 | 民事紛争の処理に関する個人・共同研究の助成 1件100万円以下、広く民事紛争に関する研究・実務に携わる個人及びグループ、応募要項及び申請書は財団に請求 |
5月2日 (月) |
|
1 | (財)簡易保険文化財団 | 簡易保険に関する諸問題の調査研究に対する助成、1件70万円以下 HP:http://www7.ocn.ne.jp/~kampobz/ |
4月20日 (水) |