北に一星あり
−小樽商科大学の発展をめざして−

第2集 概要
1995年3月発行


 本第2集は、昨年度発行した第1集からの自己評価の流れに沿って編まれた。第1集は、教育中心の観があったが、ここでは研究活動と大学運営が二大テーマとなっている。年度当初に点検項目表から本年度の重点自己評価項目を摘出し、各実施主体に評価を依頼した結果が本報告書の内容となっている。

 第2章「本学の教育理念」では、懸案となっていた理念・目標の策定作業が将来構想委員会の手によってまとめられ、全学的な論議を経て承認されたその結果と経過が述べられている。これにより、本学の自己評価作業は、将来に向けての重要な基軸を持つことが出来た訳である。

 第3章は、商業教員養成課程の現状と課題が述べられている。これは、昨年度の第1集編集にあたって、各学科の相互評価が商業教員養成課程についての十分な共通認識を持たないままに行われてしまい、客観的な意味をも持ち得ないことから、本集に持ち越されたものである。転換期にある本課程の交錯した問題性が浮き彫りにされている。

 第4章「入試方法の改善」は、高等学校の学習指導要領の変更に伴う平成9年度からの入試方法の改善が必至となり、本学において如何なる対応をすべきかの論議の結果が、学科別入試に結び付いた経緯が描かれている。

 第5章、第6章は、ともに本学教官の研究活動に焦点を当てている。研究活動の自己評価など馴染まないといった論議から、ともかく実施するところまで漕ぎ着けた結果が示されている。研究の集団的な側面を第5章「研究活動の学科別評価」に記述し、主体的、主観的側面を第6章「研究活動の個人評価」に記載した。社会に向かって、本学教官のありきたりでない評価を示すことは、計り知れない反応に対する恐ろしさを伴う。しかし、そこを突き抜けて行かなければ、真の社会に開かれた大学たり得ないし、本学の歩みに対する共鳴をもかちうることはできない。

 本集の後半は、主として大学の管理運営の記述に当てられている。第7章は、「各種委員会の機能と構成」であり、管理運営がいかなる分業と連携により営まれているかが詳細に描かれていて、大学の多面性が如実に示されている。

 第8章、第9章では、事務局を中心とした事務組織と附属施設が、単科大学の枠で、少ない資源をいかに有効に利用しているかを読み取って戴ければ幸いである。その流れで、第10章は、教室環境に焦点を当て、教官サイドからの評価アンケート分析がなされている。第1集の学生評価アンケートと対比して戴ければ、本学がさらに身近なものとして理解して戴けるものと思う。


第2集 目  次


自己点検・評価報告書に戻る

小樽商科大学トップページに戻る