科目一覧へ戻る | 2025/04/16 現在 |
科目名/Subject | 観光マーケティング特論/Tourism Marketing |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 王 力勇 (商学部) |
授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士後期課程 現代商学教育研究分野 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 木/Thu 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学専攻博士後期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | 王 力勇(1号館 R440) |
オフィスアワー/Office hours | 王 力勇(事前メールにてご連絡ください。) |
更新日/Date of renewal | 2025/02/26 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
この授業は、受講者が観光マーケティング論における最新の動向や重要なテーマをレビューし、学術分野としての観光マーケティング論を考察することを目的とします。 授業は観光マーケティング論における文献を輪読形式で行います。 受講者は予習課題として指定された文献を精読した上で授業に参加します。授業では担当者が文献の内容を解説し、その後、受講者全員でディスカッションを行います。また復習課題も随時出します。 また、受講者が議論のもとで、観光マーケティング論に関わる1つのテーマにフォーカスし、研究することも可能です。期末レポートとして、研究成果をまとめます。授業の後半ではマーケティング論に関する期末レポートの作成を行います。 なお、この授業は受講者の希望に合わせ英語で行うことも可能です。 The purpose of this course is to review and examine the latest advancements and important topics in tourism marketing studies as an academic discipline. Students are expected to participate in class after carefully reading the literature assigned as preparation for the class. In class, the presenter should explain the contents of the literature, followed by a discussion among all students. Review assignments will be given as needed. Students may also choose to focus on one topic related to tourism marketing studies and conduct research on it. The research results will be summarized as a final report. |
||
達成目標 /Course Goals |
以下の目標を設定します。 ・観光マーケティング領域における主要なトピックを理解できる ・学術論文を精緻に読むことができる ・学術論文のレビューができる |
||
授業内容 /Course contents |
Weeek 1. Introduction to tourism marketing Week 2 - 3 Tourism distribution channels, B2B channel relationships in tourism market Week 4 - 6 Tourist motivation, behaviors, experiences Week 7 - 9 Tourist interaction & co-creation / co-destruction Week 10 - 12 Smart tourist experience, virtual tourism Week 13 - 15 Destination marketing & management, tourism sustainability 上記の内容は受講者の関心に合わせて、随時変更することがあります。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
文献内容をしっかり理解した上で活発な議論ができるように、事前学修として、受講者は毎回の授業の前に ・ 該当文献の内容をしっかり予習すること ・ 報告担当者はレジメを作成すること ・ 受講者全員は疑問点やディスカッション・ポイントを用意すること。 事後学修として、関連テーマの文献をさらに読んで、理解を深めること。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
受講者の関心や観光マーケティング論に関する知識レベルにより使用教材を随時選定します。最初の授業で決定します。英文の書籍と論文、両方を扱います。 | ||
成績評価の方法 /Grading |
授業参加度(予習、質問、討論) 50% レジュメ作成と発表 30% レポート 20% |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
以下の基準で評価します。 ・秀(90~100点):観光マーケティング論のトピックについてついて秀でた理解力及び応用力を有している ・優(80~89点):観光マーケティング論のトピックについてについて優れた理解力及び応用力を有している ・良(70~79点):観光マーケティング論のトピックについて良い理解力及び応用力を有している ・可(60~69点):観光マーケティング論のトピックについて理解力及び応用力を有している ・不可(0~59点):観光マーケティング論のトピックについて十分な理解力又は応用力を有していない |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
履修に当たってはマーケティング論に関する入門的な知識があることが望ましいです。 受講者数が少ない場合は、受講者の研究分野に合わせて授業内容を多少変更することも可能です。 日本語で講義を行う場合にも、英語文献が多く含まれます。 何かご不明な点がございましたら、メールにてご相談ください。(wangly-frank@res.otaru-uc.ac.jp) |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当する/Yes | ||
実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
観光業(北海道へのインバウンド富裕層に特化したDMC)における実務経験 | ||
授業実施方法 /Method of class |
○大学院授業/Graduate school class | ||
遠隔授業 /Online class |
|
||
追加情報 /Additional information |
|
||
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |