科目一覧へ戻る | 2025/04/16 現在 |
科目名/Subject | 金融システム論/Financial System |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中浜 隆 (商学部) |
授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 発展科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学専攻博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
配当年次/Years | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/04/04 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
授業の目的: 当授業では「保険」を取り上げます。授業の目的は、保険理論および現代の保険業と保険市場の現状と特徴について学習し、理解することにあります。 授業の方法: 当授業は日本語で行います。受講者のテキスト予習を前提にしてテキストの内容を説明するとともに、討論も適宜行います。 |
||
達成目標 /Course Goals |
・保険用語と保険理論を理解し、説明できるようになる。 ・現代の保険業と保険市場の現状と特徴を理解し、説明できるように なる。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回、第2回 リスクと保険 事前学修:テキストの第1章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第3回、第4回 保険の経済理論 事前学修:テキストの第4章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第5回、第6回 保険の構造 事前学修:テキストの第4章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第7回、第8回 保険金融と金融リスク管理 事前学修:テキストの第6章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第9回 保険と会計 事前学修:テキストの第7章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第10回、第11回 保険事業と保険経営 事前学修:テキストの第8章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第12回、第13回 保険産業と保険市場 事前学修:テキストの第9章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 第14回、第15回 保険政策と保険規制 事前学修:テキストの第10章の予習 事後学修:授業内容の要点整理 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
上記の「授業内容」の項目で、各回の授業の「事前学修」と「事後学修」を 記載しています。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
テキスト:堀田一吉・中浜 隆(編)『現代保険学』有斐閣、2023年 ISBN 978-4-641-18468-8 |
||
成績評価の方法 /Grading |
成績評価は、以下の「評価の要素」と「ウェイト」をもって行います。 評価の要素 ウェイト ・授業への参加度(討論) 40% ・期末試験 60% |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
・秀(90点以上):保険理論について秀でた理解力を示すとともに、現代の保険業と保険市場の現状と特徴について秀でた説明をすることができる。 ・優(80点~89点):保険理論について優れた理解力を示すとともに、現代の保険業と保険市場の現状と特徴について優れた説明をすることができる。 ・良(70点~79点):保険理論について良い理解力を示すとともに、現代の保険業と保険市場の現状と特徴について良い説明をすることができる。 ・可(60点~69点):保険理論について理解力を示すとともに、現代の保険業と保険市場の現状と特徴について説明をすることができる。 ・不可(59点以下):保険理論について理解力を示しておらず、現代の保険業と保険市場の現状と特徴について説明をすることができない。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
○大学院授業/Graduate school class | ||
遠隔授業 /Online class |
|