シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/04/16 現在

科目名/Subject 統計学/Statistics
担当教員(所属)/Instructor 寺坂 崇宏(商学部)
授業科目区分/Category 現代商学専攻博士前期課程 アカデミックトレーニング科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 水/Wed 3
対象所属/Eligible Faculty 商学研究科現代商学専攻博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce
配当年次/Years 1年,2年
単位数/Credits 2.0
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/28
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
この授業では、学部の授業で扱う「統計学」「数理統計学」の知識を前提とした、統計的手法の応用的なトピックについて、十分に理解することと、基本的なデータ分析ができるようになることを目的とします。皆さんには、授業時にデバイスを持参して、統計関連のソフトウエアを使用した分析をしてもらうことで、データ分析の流れを習得してもらいます。

授業は、実習形式と講義形式を併用して進めて行きます。
達成目標
/Course Goals
本科目の履修を通して獲得が期待される能力・技能は、推測統計学に関する重要な理論を習得して、実際のデータ分析の際に、これを活用できるようになることです。
授業内容
/Course contents
第1回  確率:標本空間、事象、確率
第2回  確率:条件付確率、乗法定理
第3回  確率変数:確率変数とその分布、期待値の演算(1)
第4回  確率変数:確率変数とその分布、期待値の演算(2)
第5回  確率変数:多変数の確率変数、確率変数の独立
第6回  確率変数:多変数の確率変数の期待値
第7回  標本分布:チェビシェフの不等式と大数の法則
第8回  標本分布:中心極限定理
    データ分析の準備:統計関連のソフトウエアの導入
第9回~第15回:データ分析の実習
*統計的推測を伴うデータ分析を中心に取り扱う。1標本問題、2標本問題のほかに、線形モデル分析、最尤法、分散分析、適合度の検定、独立性の検定等を予定している。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
事前学修:講義前に資料をmanabaにupします。upされた資料に目を通して、数式の展開がある場合は、その展開を紙に写して、例題がある場合は、答案例を見ながら、どのように解答を導いているのかを紙に書いて、確認してください。
事後学修:例題、練習問題(データ分析に関係する問題を含む)が用意されていたら、それに取り組んでください。
使用教材
/Teaching materials
教員が教材を用意します。manabaからダウンロードしてください。
成績評価の方法
/Grading
期末試験(データ分析を含む)による評価をします。
成績評価の基準
/Grading Criteria
経済学コースの成績評価の統一基準に従います。
履修上の注意事項
/Remarks
学部レベルの「統計学」「数理統計学」の単位を取得して、かつ内容を理解していることを前提にして講義、実習をします。

実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
○大学院授業/Graduate school class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る