シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 社会連携実践Ⅲ(aビジネス・インターンシップ発展)
担当教員(所属)/Instructor 大津 晶(商学部),中島 大輔(商学部),鈴木 和宏(商学部),多木 誠一郎(商学部),坂東 雄介(商学部),片岡 駿(商学部)
授業科目区分/Category 夜間主コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period
対象所属/Eligible Faculty 学生による履修登録不可
配当年次/Years 2年,3年,4年
単位数/Credits 2.0
研究室番号/Office 大津 晶(428(個人研究室))
中島 大輔
多木 誠一郎(435号室(1号館)
電話 0134-27-5374
電子メール taki@res.otaru-uc.ac.jp(電子メールを送信する際には、連絡先電話番号の記載をお願いします)
)
坂東 雄介(322(商大には322教室が2つあり、私の研究室は1号館の方です))
オフィスアワー/Office hours 大津 晶(随時|事前にメールで連絡をください)
中島 大輔(By Appointment)
多木 誠一郎(前期:水曜日  16時30分-17時30分
予約不要。上記時間帯以外でも質問歓迎。
)
坂東 雄介(連絡があれば柔軟に対応する。連絡は ybando★res.otaru-uc.ac.jpまで(★は@に変換して下さい)。)
更新日/Date of renewal 2025/03/06
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
民間企業等における一定期間の職業体験や実地研修,その他実践的課題への取り組み,ならびに連携先関係者とのコミュニケーションと協働を通じて,現実のビジネス環境で求められる資質,汎用的能力,専門知識,コンピテンシーを理解し,それらの獲得と向上を目指す.
達成目標
/Course Goals
・特定専門分野の実践的知識および技能を獲得する
・講義や演習,研究指導で学ぶ理論や手法の現実社会への応用を実践する
・連携先の企業等が有する事業課題を発見し解決策を提案する
(その他,各プログラムの担当教員が連携先と協議して設定する)
授業内容
/Course contents
本学の専任教員が学外機関の協力を得て実施する専門的・実践的学修プログラム(原則として事前に社会連携実践専門部会が認定)に参加する.各プログラムの設計,研修期間中の指導,研修の実施管理は当該の教員が責任者となり受入先機関と連携して担当する.
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
参加するプログラムごとに担当教員が個別に指示する.
使用教材
/Teaching materials
参加するプログラムごとに担当教員が個別に指示する.
成績評価の方法
/Grading
プログラム毎に個別に定めた評価基準に基づいて担当教員が成績評価案を作成し,これに基づいて社会連携実践専門部会が成績評価および単位認定を行う.
成績評価の基準
/Grading Criteria
担当教員および協力機関が協議してプログラム毎に個別に定める.
履修上の注意事項
/Remarks
・本科目はキャップ外の科目であり,通常の科目履修とは異なる手続き・方法で行われる(キャンパススクエアを通じた履修登録は行わない).
・通常の科目と異なり,通常の時間割とは異なる日程や時間を利用して実施されることが多い.原則としてそれらすべてに参加すること.

(以下備考)
・「社会連携実践Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ」は,学外の機関と連携して開設・開講されるコーオプ教育(産学連携教育)科目である
・「社会連携実践Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ」は,学内での教育と一定時間数のオフキャンパス教育(学外学修や実地研修等)が組み合わされたものである
・「社会連携実践Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ」は,履修登録上限制度(キャップ制)を適用しない
・「社会連携実践Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ」を受講する学生は,事前に指示された傷害保険ならびに損害賠償責任保険に加入することが義務づけられる
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当する/Yes
実務経験の概要
/Outline of their practical
experiences
民間企業等の学外機関における実習
実務経験と授業科目との関連性
/Relevance between their
practical experiences and
the course
民間企業等の学外機関における実習
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る