シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 道徳教育
担当教員(所属)/Instructor 須田 珠生(商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 教職科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 月/Mon 6
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School
配当年次/Years 3年,4年
単位数/Credits 2.0
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/26
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
本講義では、道徳の概念や道徳教育の諸理論、道徳教育の歴史、学習指導要領の内容について取り上げ、道徳教育に関する総合的な知識を習得する。そのうえで、教材研究や学習指導案の作成、模擬授業を通して、実践的な指導力を身に付けることを目指す。
達成目標
/Course Goals
1.道徳教育の歴史や諸外国の道徳教育を理解している。
2.現代社会における道徳教育の課題を理解している。
3.学校における道徳教育の目標や内容、学習評価の在り方などを理解している。
4.授業のねらいや指導過程を明確にし、学習指導案を作成することができる。
5.模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。
授業内容
/Course contents
第1回:道徳教育の基礎と理論――道徳とは何か
第2回:修身科時代の道徳教育
第3回:全面主義道徳から特設道徳へ
第4回:「道徳の時間」から「特別の教科 道徳」へ
第5回:道徳教育用教材の検討①
第6回:道徳教育用教材の検討②
第7回:道徳教育における評価
第8回:学習指導案の作成――学習指導案とは
第9回:学習指導案の作成――教材の選択
第10回:学習指導案の作成――授業の流れ
第11回:模擬授業の実施と検討①
第12回:模擬授業の実施と検討②
第13回:模擬授業の実施と検討③
第14回:模擬授業の実施と検討④
第15回:総括

なお、履修者の人数や理解度に応じて、内容や進度を変更する場合がある。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
新聞や雑誌、TVニュースなどのメディアを通して、教育に関して幅広く興味を持つこと。
授業中に提示する事前・事後課題を期日までに提出すること。
使用教材
/Teaching materials
プリントおよび資料を配布する。
成績評価の方法
/Grading
授業終了後に提出する課題(45%)
学習指導案の提出と模擬授業の内容(15%)
授業内での発言やグループワークへの参加度(15%)
最終レポート(25%)
成績評価の基準
/Grading Criteria
上記「成績評価の方法」に関する事項を総合して評価する。
秀:総合評価100〜90%、
優:総合評価89〜80%
良:総合評価79〜70%
可:総合評価69〜60%
不:総合評価59%以下

なお、欠席が通算5回以上の場合は、単位を認めない。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る