科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 教職論 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 須田 珠生 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 教職科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/26 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本授業では、教職の意義及び教員の役割について学び、教職に関する理解と関心をもてるようにすることを目的とする。 ①教職の意義や職務内容、専門職としての役割、②教師に求められる役割や資質能力についての基本的理解、③今日の学校が直面している具体的諸課題の明確化、を通して、教職の意義について理解し、教職についての自分の考えや進路選択の方向性を定めることを目標とする。 |
||
達成目標 /Course Goals |
①今日の学校教育や教職の社会的意義、教員に求められる役割や資質能力を理解している。 ②教員の職務内容の全体像や教員に課せられる服務上・身分上の法的義務について理解している。 ③学校が学校内外の専門家と連携・分担し、チームとして組織的に諸課題に対応することの重要性を理解している。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回:オリエンテーション 第2回:教員の働き方への社会的注目 第3回:教職に求められていること 第4回:教育の役割と特性① 第5回:教育の役割と特性② 第6回:発表とディスカッション① 第7回:発表とディスカッション② 第8回:教育の多様性 第9回:教員にとっての学び 第10回:体罰について 第11回:現代の能力観 第12回:教職とサービス業 第13回:これからの共生社会に向けて 第14回:教育とケアの関係性 第15回:総括 なお、履修者の人数や理解度によって、内容や進度を変更する場合がある。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
新聞や雑誌、TVニュースなどのメディアを通して、教育に関して幅広く興味を持つこと。 授業中に提示する事前・事後課題を期日までに提出すること。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
プリントおよび資料を配布する。 | ||
成績評価の方法 /Grading |
授業終了後に提出する課題(45%) 授業内での発言や発表、ディスカッションへの参加度(30%) 最終レポート(25%) |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
上記「成績評価の方法」に関する事項を総合して評価する。 秀:総合評価100〜90%、 優:総合評価89〜80% 良:総合評価79〜70% 可:総合評価69〜60% 不:総合評価59%以下 なお、通算5回以上欠席した場合は、単位を認めない。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|