シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 天野 大輔 3年ゼミ(夜間主コース)
担当教員(所属)/Instructor 天野 大輔 (商学部)
授業科目区分/Category 夜間主コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 水/Wed 6
対象所属/Eligible Faculty
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 0
研究室番号/Office 天野 大輔( 337)
オフィスアワー/Office hours 天野 大輔( 講義時間の前後。それ以外の場合は、事前にe-mailで連絡すること。)
更新日/Date of renewal 2025/02/19
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
現実の様々な問題に対して、経済学は考え方の指針を与えてくれます。経済学はその専門的知識を利用することによって、お金を儲けるための手段になるとは限りません。我々を取り巻く世界や環境が刻々と変化していく中で、論理的な学習や思考実験の積み重ねを通じて、様々な形態の共同体の中で発生する軋轢や衝突(つまり、社会問題)を解決するための方策や、共同体(社会)を維持・発展するための制度(ルール)や経済政策の在り方を考察することは重要な価値があります。本ゼミにおいて(応用)経済学を継続的に学ぶ目的は、速いスピードで目まぐるしく変わる世論や価値観に対して、いわゆる「社会からの要請」に応えることのできる人材を育成することです。
 世界経済では米のトランプ大統領による政策やロシアによるウクライナ侵攻のように、不確実性がますます高まりつつあります。他方、現状の日本経済は労働生産性の向上、財政赤字の削減および少子高齢化への対策のような諸問題に直面しています。このような現代社会に生きる皆さんには、研究開発(R&D)や技術革新(イノベーション)によって、AI/人工知能の活用のような最新技術が次々に産み出されていく環境や世代の中で、将来において皆さんの眼前に立ちふさがる個別の課題を克服するために、「経済学的な」考え方や論理的な思考および他者への説得的な説明能力がどれだけ有効であり、かつ視野を拡げてくれるかを認識してもらうことを研究指導の目的とします。
達成目標
/Course Goals
3年次ゼミ活動の最終的な達成目標は、4年次において「卒業論文」を履修するスケジュールを前提として、それまでに学んだ経済学の専門的知識および「経済学的な」論理的思考を卒論という「形(かたち)」にまとめることです。したがって、3年次ではそのための学問探究、すなわち経済モデルを利用した思考実験を、ゼミ形式の授業(研究指導)を通じて積み重ねます。
 具体的には、学部レベルの応用ミクロ経済学(ゲーム理論)の著名なテキスト(後述)をゼミ生で輪読することによって、卒業までに専門的な経済学の一分野を、そして少なくとも基礎的な経済理論を修めてもらうことを到達目標とします。他方、毎回のゼミ(輪読)での議論を通じて、報告担当者として入念な下調べに基づいた論理的な説明能力や口頭発表のパフォーマンスの向上も、併せて重要な達成目標とします。
授業内容
/Course contents
毎回、テキスト(後述)として指定した国内外で幅広く使用されている応用ミクロ経済学(ゲーム理論)の著名なテキストを輪読します。具体的には、事前に決められた報告担当者には、各自に割り当てられたテキストの発表担当箇所を事前に入念に予習・下調べをして、その内容をゼミの時間にフロアの参加者の面前で口頭(日本語)で発表および解説してもらいます。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
報告担当者は、割り当てられたテキストの発表担当箇所に関して、事前の入念な予習や下調べの他に、口頭発表を円滑に行うための資料(予習ノート、レジュメあるいは投影資料等の)作成のような適切な発表準備を要請します。
 また、担当箇所の内容を解読・理解するためには、担当者は自身の下調べに加えて、先の担当者によって解説された発表内容に関して、自身の理解を深めるための事後的な復習が必要になります。
使用教材
/Teaching materials
現状では、以下のテキストを輪読する予定です。ただし、開講時までに他の最新かつ有意義なテキストが発刊された場合には、上記のテキストを変更する場合もあり得ます。

「ゼミナール ゲーム理論入門」 渡辺隆裕(著) 日本経済新聞出版社 2008年

 また、参考図書としては、以下のテキストなどがあります。
「一歩ずつ学ぶゲーム理論 数理で導く戦略的意思決定」 渡辺隆裕(著) 裳華房 2021年
「完全理解 ゲーム理論・契約理論(第2版)」 鈴木豊(著) ‎ 勁草書房 2021年
「MBAゲーム理論」 鈴木一功(監修) ‎ ダイヤモンド社 1999年
成績評価の方法
/Grading
2年間の研究指導の成績(8単位)は総合的に評価される。成績評価の方法は、「3年次のゼミの平常点(つまり、報告内容に対する質疑応答やそれらから派生する議論への参加度・貢献度)、および報告担当者になった際の口頭発表のパフォーマンス + 4年次のゼミ」に基づいて、総合的かつ集計的に評価されます。
 ゼミ(研究指導)ではフロアの参加者はもちろんのこと、特に発表担当者の無断欠席は厳禁とし、それを重ねた場合は単位不認定(あるいは除籍)の対象とします。
 就活および公務員試験時期の欠席回数に関して、フロアの場合の欠席(の累積)については、追加的な発表の割り当てや課題(テキストの演習問題の解答など)の提出を要請します。また、この要請の履行は単位認定の基準に加えます。悪質な(1/3以上の)欠席の累積に伴う単位(不)認定については、面談での指導のうえで、経済学科や本学のルールである「統一評価基準」に従って判断します。
成績評価の基準
/Grading Criteria
成績評価の基準に関して、最終的な成績評価は経済学科の「統一評価基準」に従います。その他の評価方法に関わる事項については、初回のオリエンテーションで確認します。就活および公務員試験の時期に許容される欠席数については、単位認定に関する「統一評価基準」の範囲内とし、それを超える場合については面談等での事前の話し合いを要請します。

 また、口頭報告のパフォーマンスの評価基準となりうる目安は、以下の通りです。
①:入門レベルのゲーム理論の基礎的手順を理解し、テキストの割り当て箇所の内容を報告できる。…可
②:①に加えて、テキストに掲載された経済問題の具体例に対して、ゲーム理論を用いた分析結果やその含意を論理的に説明できる。…良
③:②に加えて、現実の経済問題に対して、ゲーム理論的分析を用いた解決策を提案して、その理由や根拠を論理的に説明することができる。併せて、テキストの理論モデルを評価したり、制度やルールの在り方や政策の効果とその限界を論理的に説明することができる。…優
④:③のレベルにおいて特に優れている。拡張的なモデル分析が可能である。…秀
履修上の注意事項
/Remarks
 上記以外でも、ゼミ活動に関する重要な事項(例えば、発表会の連絡や初稿の提出に関わる案内など)はmanabaの当該掲示板(スレッド)で連絡します。したがって、当該掲示板への書き込みに常に注意しておくだけでなく、いつでも閲覧およびリマインドが可能になるように設定しておくこと。
 『2025年度 研究指導募集要項』の『6.注意事項・履修希望者へのメッセージ』で事前に言及・確認したように、この「研究指導」は夜間主コースのゼミになりますが、本ゼミでは4年次に「卒業論文」の履修希望者がいることを想定しているので、ゼミの運営時間としては、前(春夏)期は水曜日の6講目および7講目を計画しています(他方、後期のうち厳冬期は、従来通り6講のみで計画しています)。ゼミ運営に支障が生じないように、上記の時間調整が確実に可能な方を履修の対象としています。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
実務経験の概要
/Outline of their practical
experiences
該当無し
実務経験と授業科目との関連性
/Relevance between their
practical experiences and
the course
該当無し
備考
/Notes
 担当教員との連絡はmanabaの掲示板(スレッド)かeメールで行うこと。eメールのアドレスは次の通り。amano@res.otaru-uc.ac.jp
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る