科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 知的財産法(夜間主コース) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 才原 慶道 (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 金/Fri 6 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | 才原 慶道(1号館323号室) |
オフィスアワー/Office hours | 才原 慶道(初回の授業の際に指示します。) |
更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
いわゆる知的財産法のうち、著作権法を取り上げます(特許法や意匠法など、他の知的財産法についても、必要に応じて言及します。)。また、アメリカ合衆国の著作権法にも触れることがありますので、そのときは英文を読んでもらうことになります。 この授業の目的は、それ自体は物理的実体を有するわけではない知的財産が、どのように法的に保護されているのかを理解することです。 すべての回について、面接授業を予定していますが、事情により、急遽、遠隔授業(Zoom等によるリアルタイム配信)に切り替えることがあるかもしれませんので、manabaのコースニュースのリマインダを「受信する」に設定しておくことを勧めます。 |
||
達成目標 /Course Goals |
著作権法に関する基礎的な知識を習得すること。 | ||
授業内容 /Course contents |
第1回 総論(1)(2) 第2回 パブリシティー権(1)(2) 第3回 著作権侵害の7つの要件(1)(2) 第4回 著作権侵害の7つの要件(3)・著作物性(1) 第5回 著作物性(2)(3) 第6回 編集著作物・データベースの著作物 第7回 応用美術(1)(2) 第8回 応用美術(3)・依拠 第9回 類似性(1)(2) 第10回 類似性(3)・二次的著作物(1) 第11回 著作権の存続期間・二次的著作物(2) 第12回 二次的著作物(3)・法定の利用行為(1) 第13回 法定の利用行為(2)(3) 第14回 著作権の制限規定(1)(2) 第15回 著作者・同一性保持権 (上記は、あくまでも進行の目安です。) |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修として、下記『わかる著作権法講義』の該当回をよく読んでくること。 事後学修として、各自がこれまで培ってきた方法による復習。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
才原慶道『わかる著作権法講義』(日本経済評論社、2021年) | ||
成績評価の方法 /Grading |
期末レポート(満点100点)。 なお、期末試験は行いません。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
裁判例を含む、著作権法に関する基礎的な知識を習得し、それを論理的に表現することができているか否かが、合格ラインです。 そして、 優れた理解力とともに、応用力も示していれば、秀 優れた理解力を示していれば、優 通常の理解力を示していれば、良 通常の理解力を示すまでには至らないが、不十分とまでは言えなければ、可 理解力が不十分であれば、不可 とします。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
毎回、responで出欠をとる予定です。ただし、出席点は付きません。 成績評価に疑問などがあるときは、「履修の手引き」の「IV. 履修要領等」の「5. 成績評価について」の「(4)成績評価の内容確認、不服がある場合について」(夜間主コースの2024年度版であれば、78頁)に記載された手続に従ってください(いわゆる救済措置は、一切とりません。)。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|