科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 行政法I(夜間主コース) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 尾下 悠希 (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 6 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | 尾下 悠希 |
オフィスアワー/Office hours | 尾下 悠希(授業中に指示します。) |
更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
【授業の目的】 この授業では、行政法総論および行政救済法について概説します。 下記の教科書の内容をもとに、行政法に関する現代的な法的課題に対して、行政法学の立場からどのようなことが言えるのかを学びます。 【授業の方法】 講義形式の授業です。教科書と配布資料をもとに授業を行います。 |
||
達成目標 /Course Goals |
・主要な行政作用の法的仕組みについて、類型ごとの主要論点を理解する。 ・行政法における法律の意義と、法律と命令・一般原則・条約・条例との関係を理解する。 ・行政手続法の全般と意義・課題を理解する。 ・行政事件訴訟法、国家賠償法・損失補償法に関する基本的な制度と法概念を理解する。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回 オリエンテーション・「行政法への招待」(Ch.1 ライフサイクルと行政法) 第2回 「法律による行政の原理を学ぶ」(Ch.2 ごみ屋敷対策) 第3回 「行政上の一般原則を学ぶ①」(Ch.3 一発レッドカード) 第4回 「行政上の一般原則を学ぶ②」(Ch.4 卑弥呼のライバル登場) 第5回 「行政行為を学ぶ」(Ch.5 お年寄りと子どもを守れ) 第6回 「行政手続を学ぶ」(Ch.6 水際作戦と孤独死) 第7回 「行政基準を学ぶ」(Ch.7 保育所落ちたくない) 第8回 「行政指導を学ぶ」(Ch.9 江戸の敵を長崎で討つ) 第9回 「行政計画を学ぶ・事実行為を学ぶ」(Ch.8 マンション選びクイズ・Ch.10 活かされなかった教訓) 第10回 「行政上の義務の実効性確保を学ぶ・情報公開法を学ぶ」(Ch.11 ロックダウンは憲法違反?・Ch.12 いじめ事件の真相に迫る) 第11回 「行政訴訟を学ぶ①」(Ch.13 タヌキの森はいま) 第12回 「行政訴訟を学ぶ②」(Ch.14 少女の夢) 第13回 「行政訴訟を学ぶ③・行政上の不服申立てを学ぶ」(Ch.15 ごみ処理の悩み・Ch.16 生活の糧を守る) 第14回 「国家賠償を学ぶ」(Ch.17 ピラミッド崩壊) 第15回 「損失補償を学ぶ」(Ch.18 津波から命を守る) |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
【事前学修】 教科書の該当箇所を読んでおいてください。 【事後学修】 百選などを参照しながら、授業で扱った判例を読み直してください。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
【教科書】 ・大橋洋一『社会とつながる行政法入門〔第2版〕』(有斐閣、2023年) ・斎藤誠・山本隆司編『行政判例百選Ⅰ〔第8版〕』(有斐閣、2022年) 【参考書】 ・正木宏長ほか編『入門行政法』(有斐閣、2023年) |
||
成績評価の方法 /Grading |
期末試験 60% コメントペーパー 40% |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
上記の「達成目標」の達成度の観点から、上記の成績の合計点により、秀(90~100)、優(80~89)、良(70~79)、可(60~69)で評価します。 | ||
履修上の注意事項 /Remarks |
授業の進度に応じて、内容を変更する場合があります。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|