シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 民法I
担当教員(所属)/Instructor 橋本 伸 (商学部)
授業科目区分/Category 夜間主コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 7
対象所属/Eligible Faculty 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School
配当年次/Years 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/27
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
・本講義の目的:民法は、人が生まれてから死ぬまでの間のあらゆる段階で起こる①財産の帰属関係、②取引(契約)関係、③侵害関係、④家族関係を規律する、我々の日常生活に最も身近な法律である。本講義は、これらのうち、全体に関する民法総則と➀に関わる不法行為の主要な制度および概念について概説する。
・授業の方法:オンデマンド形式(時間割指定)による。
達成目標
/Course Goals
①民法の主要な制度および概念を理解すること
②民法の主要な制度および概念を具合的な事案に適用することができること
授業内容
/Course contents
*以下は予定です。進捗により前後します。
第1回 本講義の概要/民法(財産法)入門①――民法の基本原理 
第2回 民法(財産法)入門②――不法行為  
第3回 民法(財産法)入門③――私権の概要
第4回 人①――自然人1 
第5回 人②――自然人2 
第6回 物 
第7回 法律行為①――概説、成立要件人 
第8回 法律行為②――有効要件1(法令による内容規制)
第9回 法律行為③――有効要件2(公序良俗による内容規制) 
第10回 法律行為④――有効要件3(意思無能力、制限行為能力) 
第11回 法律行為⑤――有効要件4(意思表示の瑕疵、錯誤)
第12回 代理――代理総論、有権代理論 
第13回 不法行為1:不法行為の基本原理
第14回 不法行為2:特殊型の不法行為(使用者責任) 
第15回 不法行為3:特殊型の不法行為(共同不法行為)
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
・事前学習:各回のテーマに該当する教科書②の事件をみておくこと
・事後学習:当該講義資料を読み直すこと、また授業で扱った判例について判例百選等で解説を含めて確認しておくこと
使用教材
/Teaching materials
・教科書
①六法(紙媒体が望ましい)
②原田昌和ほか『民法START  UP! 判例30 総則(第2版)』(有斐閣、2025)
・参考文献(購入は不要)
潮見 佳男=長野史寬=下村信江=冷水登紀代『民法(全)〔第3版補訂版〕』(有斐閣、2025)
成績評価の方法
/Grading
・第3回~第15回の小テスト(合計60点。配点は各回で明示する)と定期試験(40点)で評価する(100点)。第3回小テストは、第1回・2回分を含む。
・小テストおよび期末試験は、manabaの小テスト機能を利用したオンラインで実施する(期末試験は定期試験の時間内のみでの実施となる)。
・1週間受講が可能なため、原則として、病気等による場合についても特別配慮はしないが、長期の療養が必要な場合は、証明書の提出で別途受講期間延長等の措置を講ずる。
・出席要件をもうける(後述)
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀(100~90):民法についての基本的知識を十分に有しており、法的問題を論理的に解決する能力に優れている。
優(89~80):民法についての基本的知識を有しており、法的問題を論理的に解決する能力に優れている。
良(79~70):民法についての基本的知識を有しており、法的問題を論理的に解決する能力を有している。
可(69~60):民法についての基本的知識を有しているか、法的問題を論理的に解決する能力を有している。
不可(59~0):民法についての基本的知識を欠いており、法的問題を論理的に解決する能力が不十分である。
履修上の注意事項
/Remarks
・各講義の受講期間および小テストの実施期間は、原則として1週間とする(別途定める場合は通知する)。ただし、第1回分については、履修登録確定後、第3回講義前まで実施可能とする。
・出席要件:履修登録確定後の第3回~第15回の講義につき毎回出席を取る(オンデマンドのため、受講したか否かがわかる形で実施する)。4回欠席(欠席扱いとなる場合を含む)がある場合には、その時点で単位認定されない(この場合、それまでの小テストの点数は考慮せず0点として評価する)

・期末試験終了後に成績をmanaba上で「解答」をアップするので、誤りがある場合には所定期間までに申し出てください。その後は、それを前提として評価を行います。また、manabaの「成績」を用いて、各人の成績を開示するので、自己採点と不一致する場合も所定期間内に申し出てください。その後は原則として入力ミスのみ対応します。ご協力のほどよろしくお願いします。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
⑤遠隔授業(時間割を指定するオンデマンド)/Online class(asynchronous on-demand classes following class timetable)
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る