科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 経済書講読II |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | ロー ワンツー (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 他 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | ロー ワンツー |
オフィスアワー/Office hours | ロー ワンツー(オンラインでの質問・相談を希望する学生はメールでご連絡ください.) |
更新日/Date of renewal | 2025/02/21 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
目的: 本講義では都市・地域経済学の基礎的理解を目指し,移住,住宅市場,土地利用,交通など,卑近な問題について議論する.ミクロ経済学の知識を活用し,これらの都市問題を理論的・実証的に分析するための素養を身につける.行政・立法機関,公共交通機関,コンサルティング企業など,将来のキャリアとして都市・交通計画の策定に係わる仕事に関心がある学生に対して,確かな理論的視座と技能を身につけさせる. 方法: この授業は,遠隔授業(オンデマンド)の形式で行われます.授業で使用するスライドまたは補足資料がある場合,事前にmanabaにアップロードしますので,各自ダウンロード・印刷を済ませておいてください. |
||
達成目標 /Course Goals |
⒈ 理論的および実証的な視点から,ミクロ経済学の応用と都市・地域経済学の基本的な知識を理解する. ⒉ 都市・地域経済学で使われる数学に習熟し,適切に応用できる. ⒊ 政策が現実の都市構造にいかなる変化をもたらし得るか,論理的に説明できる. |
||
授業内容 /Course contents |
授業は,指定教科書「都市・地域経済学への招待状 新版」をもとに進める. 学生の学習状況に合わせながら以下の内容を取り扱う. 第1回 日本の地域と都市 第2回 地域の産業構造 第3回 地域間の人口移動 第4回 集積の経済と都市化 第5回 住宅市場 第6回 都市内土地利用の分析 第7~8回 都市システムモデルと最適人口規模 第9回 地域間交易 第10回 企業立地 第11~12回 空間経済学 第13~14回 交通サービス 第15回 地方政府の役割・まとめ |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修: 次回の授業範囲を各自予習しておくこと.ただし事前学習の段階で内容をすべて理解しておく必要はありません. 事後学修: 前回の授業内容について,ノート,講義スライド,指定教科書を見返してください.授業内容と実社会の状況を比較してください.特に教科書で議論されている都市政策が生活の質・社会厚生を向上させることができるか,自問してみて下さい. |
||
使用教材 /Teaching materials |
講義スライド:manabaにアップロードする. テキスト: 佐藤 泰裕 著,都市・地域経済学への招待状 新版(有斐閣),2023年 参考書:金本 良嗣,藤原 徹 著,都市経済学 第2版(東洋経済新報社),2016年 |
||
成績評価の方法 /Grading |
ミニテスト75点(5点×15回),期末レポート25点の結果をもとに理解度を確認し,成績評価します. | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
授業の到達目標で示した事項について,基本的な概念を正しく理解・応用できることを合格の基準とします. ミニテストと期末レポートの合計100点満点より、下記の通りの区分とします 秀 100 点~90 点 優 89 点~80 点 良 79 点~70 点 可 69 点~60 点 不合格 59 点以下 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
ミクロ経済学の知識に乏しい学生にも配慮した説明を行いますが,初等的なミクロ経済学を理解していることが望ましい. | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
備考 /Notes |
オンラインでの質問・相談を希望する学生はメールでご連絡ください. | ||
授業実施方法 /Method of class |
⑥遠隔授業(時間割を指定しないオンデマンド)/Online class(on-demand classes not following class timetable) | ||
遠隔授業 /Online class |
|
||
追加情報 /Additional information |
|
||
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
はい/YES |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |