科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 経済学と現代 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 阿部 達也 (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 他 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/27 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
産業組織論を初めて学習する学生を対象にして講義します.ミクロ経済学の内容を復習しながら産業組織論の基礎的な内容を解説し,経済学がビジネスにどのように応用されているのかを紹介します.この授業は,時間割を指定しないオンデマンドを中心とした遠隔授業で実施します. | ||
達成目標 /Course Goals |
産業組織論とは企業行動や産業政策の影響をミクロ経済学やゲーム理論を用いて分析する経済学の応用分野の一つです.とくに近年では,経済学をビジネスに応用するための強力な道具として産業組織論の重要性は高まっています.この講義では,様々な事例を紹介しながら産業組織の入門的な内容を解説し,政府が実施する産業政策から民間企業がとる販売戦略に至るまで,その目的や予想される影響を経済学的に理解できるようにすることを目標とします. | ||
授業内容 /Course contents |
各回の講義内容は次のとおりです.ただし,履修者の知識,習得度合に応じて講義の順番や講義内容を変更する場合があります. 第1回 イントロダクション 第2回 ミクロ経済学の復習(消費者行動と企業行動のモデル化) 第3回 独占企業の行動 第4回 価格差別(その1) 第5回 価格差別(その2) 第6回 垂直的な企業間関係 第7回 寡占市場での企業間競争(ベルトラン競争) 第8回 寡占市場での企業間競争(クールノー競争) 第9回 市場支配力の測定 第10回 製品の差別化(その1) 第11回 製品の差別化(その2) 第12回 企業の共謀 第13回 企業合併 第14回 企業の研究開発 第15回 全体のまとめ |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
復習に注力してください.とくに,授業の後には必ず,テキストを読みながら授業で扱った内容を復習してください.毎回,テキストの該当箇所を事前に読んだ上で授業を受講すると理解度はさらに高まります. | ||
使用教材 /Teaching materials |
ルイシュ・カブラル(2023)「企業の経済学-産業組織論入門」日本評論社 | ||
成績評価の方法 /Grading |
3回の小テストにより評価します. | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
経済学科の統一基準に従います. | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
⑥遠隔授業(時間割を指定しないオンデマンド)/Online class(on-demand classes not following class timetable) | ||
遠隔授業 /Online class |
|