シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 中国語I-2
担当教員(所属)/Instructor 章 天明 (商学部) , 網谷義男 (商学部)
授業科目区分/Category 夜間主コース 外国語科目等
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 6 , 木/Thu 7
対象所属/Eligible Faculty
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office 章 天明(1号館313室 )
オフィスアワー/Office hours 章 天明(在室時いつでも可。事前にメールでアポイントを取ったら良い。)
更新日/Date of renewal 2025/03/03
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
【章】
既習単語や簡単な会話表現を少しずつ、着実に習得してもらいます。そして複雑な文法を学習するよりも、単語や単純な文をきちんと中国語で発音できるよう、練習を積み重ねます。そのために、「実用会話」を中心とし、一人一人の発音練習や相互の会話練習の指導を行う予定です。また、学習した語彙や文型を生かし、中国語でより自然な表現ができるよう取り組んでもらいます。

【網谷】
この科目は正確な発音の習得と基礎的な文法と語彙の習得、特に簡単な中国語を「読む」、「書く」ことができる能力の習得に力を入れる。
達成目標
/Course Goals
【章】
中国語の入門から基礎の完成までの内容の学習により、学びはじめの段階から実用的な中国語でコミュニケーションができるようになることを目標にしています。
・引き続き中国語の発音の練習、流暢に綺麗な中国語の発音ができること。
・やや複雑な文型・さらに多くの重要な語句を理解し、活用できること。
・より実践的な会話表現ができること。

【網谷】
・基礎単語約500語による発音(ピンイン)および単語の意味が分かる。
・上記の単語を使用して、単文の日本語訳や中国語訳ができる。
・中国語検定試験4級に挑戦できる力をつける。
授業内容
/Course contents
【章】
発音訓練を繰り返し、もっと綺麗な中国語の発音ができるように十分練習します。さらに多くの語彙、やや複雑な基本文型を学び、「会話」、「トレーニング」、「リスニング」、及び「書取りテスト」、「口頭試験」などを用いて、より実用的な会話と文章を勉強します。後期15回授業の内容は以下の通りです。
第1回:復習①(前期内容の復習、小テストある。)
第2〜3回:第7課 「你会游泳吗?」文法ポイント、本文会話、総合練習
第4〜5回:第8課 「你想去逛街吗?」文法ポイント、本文会話、総合練習
第6〜7回:第9課 「我看了一部电影。」文法ポイント、本文会話、総合練習
第8回:復習②(第7課〜第9課内容復習、小テストある。)
第9〜10回:第10課 「要把充电宝拿出来。」文法ポイント、本文会話、総合練習
第11〜12回:第11課 「你学会了吗?」文法ポイント、本文会話、総合練習
第13〜14回:第12課 「你是在哪儿吃的?」文法ポイント、本文会話、総合練習
第15回:復習③、口頭発表

【網谷】
各回の講義内容は次のとおりである。ただし、履修者の習得度合に応じて講義の順番や講義内容を変更する場合がある。
第1回 イントロダクション、第十一課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第2回 第十二課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第3回 第十三課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第4回 第十四課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第5回 第十五課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第6回 第十六課の単語、第十一課から第十五課までの文法の復習
第7回 第十六課の本文、練習問題
第8回 第7回までの復習、中間試験
第9回 第十七課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第10回 第十八課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第11回 第十九課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第12回 第二十課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第13回 第二十一課の単語、文法、本文、会話練習、練習問題
第14回 第二十二課の単語、第十七課から第二十一課までの文法の復習
第15回 第二十二課の本文、練習問題
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
【章】
予習:授業前には付属の音声データを利用して、発音を練習してください。
復習:授業後、音声データを利用して発音の練習をしてください。

【網谷】
事前学修:教科書の学修する予定の部分を確認し、中国語の単語を中国語(簡体字)やピンインで書けるようにすること。
事後学修:学修した内容の復習をする。授業だけではなく、家でも手だけではなく、耳や口も使い復習すること。
使用教材
/Teaching materials
【章】
『インタラクティブで中国語 互动汉语初级』 山本範子・邢玉芝・森若裕子(朝日出版社)


【網谷】
董 燕・遠藤 光暁 著 『話す中国語北京篇1』 朝日出版社
成績評価の方法
/Grading
【章】
・課題/小テスト20%、学期末試験80%(発音テスト50%、筆記試験30%)。
・授業回数(全15回)の1/3以上欠席した者は、自動的に単位取得の権利を失います。(但し、やむを得ない事情の場合は速やかに申し出ること。)

【網谷】
中間・定期試験70点、小テスト30点で成績評価をおこなう。
成績評価の基準
/Grading Criteria
【章】
○秀 :学習した内容をほぼ完全に理解し、応用できる。
○優 :学習した内容を十分に理解し、応用できる。
○良 :学習した内容をおおむね理解し、応用できる。
○可 :学習した内容の基本を理解し、応用できる。

【網谷】
秀:成績評価の総合点数が90点~100点
 授業科目の到達目標のすべての面で優秀な学修成果をあげた。
優:80点~89点
 授業科目の到達目標のすべての面で良好な学修成果をあげた。
良:70点~79点
 授業科目の到達目標のいくつかの面で良好な学修成果をあげたが、全体として良好とまでは言えない結果にとどまった。
可:60点~69点
 授業科目の到達目標のすべての面で合格となる最低限の学修成果であった。
不可:59点以下
 授業科目の到達目標のほとんどまたはすべての面で合格となる最低限の学修成果はなかった。
履修上の注意事項
/Remarks
【網谷】
毎回、授業のはじめに小テストを実施する。遅刻や欠席の場合は0点とし、あとで追試験を実施することはない。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
備考
/Notes
学生へのメッセージ:
【章】
・予習と復習をしっかりしてください。授業中楽しく学びましょう。
・「书读百遍,其意自现」→「読書百遍義自ら見る」。教科書本文の内容を何回も繰り返して朗読してください。
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る