科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 基礎ゼミナール 赤穗 雄磨(夜間主コース) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 赤穗 雄磨 (商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 水/Wed 6 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | 赤穗 雄磨(4号館358室) |
オフィスアワー/Office hours |
赤穗 雄磨(メールでいつでも受け付けます。 対面でご希望の場合は、メールで日時を相談してください。) |
更新日/Date of renewal | 2025/02/23 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本ゼミナールは、能動的に学習する姿勢を養うことを目的とし、高等教育機関における「学習理論」を学びます。また同時に「教育理論」も学ぶことで、教育する側、評価する側の視点を獲得することも目的としています。学び上手・教え上手となり「互学互習」を組織やコミュニティの中で促せる人材を目指します。 授業は講義と事例研究または演習(ワークショップ、ディスカッション)方式で実施されます。 |
||
達成目標 /Course Goals |
1学習理論を理解したうえで行動にうつす(実践する)ことができる 2.学習したことを整理し、相手に合わせた適切な方法で教授することができる 3.受けた授業を適切に評価することができる |
||
授業内容 /Course contents |
第1回 イントロダクション:知識創造とは 第2回 アクティブ・ラーニングとファシリテーション 第3回 学習理論、その発展① 第4回 学習理論、その発展② 第5回 社会の中での学習理論の応用① 第6回 社会の中での学習理論の応用② 第7回 高等教育論・模擬講義課題発出 第8回 成人教育論 第9回 講義法とプレゼンテーション 第10回教授法 第11回教材作成法 第12回成績評価法 第13回多様化する教育理論と実践 第14回模擬講義と評価① 第15回模擬講義と評価②、フィードバック |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
予習:授業で扱う内容に対応して課題を出します(地方創生カレッジのeラーニング講座を使用する場合があります) 復習:毎回、学習した内容を3~5点に要約し、5・7・5調で俳句にしておくことを課します。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
指定教材はありません。 講義のスライド資料はmanabaにアップロードします。 本ゼミナールの学びをさらに深めたい方は以下の書籍がおすすめです。 ①石山恒貴・伊達洋駆 (著)宮澤光(2022)「越境学習入門」日本能率協会マネジメントセンター ②中原淳(2021)「経営学習論 増補新装版 人材育成を科学する」法政大学出版局 ③矢野 拓洋他(2022)「フォルケホイスコーレのすすめ:デンマークの「大人の学校」に学ぶ」花伝社 |
||
成績評価の方法 /Grading |
第3回~第13回毎に「リアクションペーパー」を提出いただきます。 第14回、第15回には模擬講義として「プレゼンテーション」を実施してもらいます。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
成績評価(100点満点)の配点は以下のとおりです。 ・リアクションペーパー(5点満点)×11回=55点満点 ・模擬講義(45点満点)×1回=45点満点 いずれも採点は授業内であらかじめ共有される「ルーブリック」に則り実施されます。 成績評価と点数との関係は以下のとおりです。 秀:成績評価の総合点数が100点~90点 優:89点~80点 良:79点~70点 可:69点~60点 不可:59点以下 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
成績評価として模擬講義のプレゼンテーションを実施していただくため、発表時間を考慮し、本講義の受講生は15名までとします。希望者多数の場合はくじによる選抜を行いますので、履修希望者は初回授業に必ず参加してください。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当する/Yes | ||
実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
担当教員は、北陸先端科学技術大学院大学リスキル・リカレント教育センターにて4年以上勤務し、講師としてだけではなく、カリキュラム設計や講師へのレクチャーに従事した実務経験を持ちます。 | ||
実務経験と授業科目との関連性 /Relevance between their practical experiences and the course |
事務局として教授法や講義法、教材作成法を講師や受講生にレクチャーしてきた経験をもつ教員が、教育理論の実践について解説します。 | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|