科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 言語・文学特別講義(言語学I) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 權 恩熙(商学部) |
授業科目区分/Category | 夜間主コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 他 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 1年,2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 2.0 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/22 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
■ 授業の目的 言語学のさまざまな分野の基礎知識を学び,その背景,理論,研究方法などを理解する。また、言語学の基礎を学ぶことによって、言葉への関心を深めることを目的とする。 ■ 授業の方法 言語の音声,語や文の構造,言葉の意味,社会の中での言語のあり方,などのテーマについて,教科書の説明や身近な事例などをもとに紹介する。基本的にはパワーポイント・スライドを活用した講義形式で行うが、適宜グループワークを通して討論・発表をさせることもある。 |
||
達成目標 /Course Goals |
(1) ことばをめぐる世界の状況、ことばのはたらき、習得、役割、研究による知見などを理解し、基本用語や概念が説明できる。 (2) 言語学研究の基本用語とその概念が説明できる。 (3) 上記の言語研究の知見を応用して、ことばのとらえ方、用い方が柔軟になる。 (4) ことばに限らず、ものごとの背後にある「しくみ」を⾒出す感覚を⾝につける。 |
||
授業内容 /Course contents |
※ 状況によってシラバスの内容が一部変更になる場合がある。 【第01回】ガイダンス、「言語」と「言語学」 【第02回】音の作り方(音声学) 【第03回】音の使い方(音韻論) 【第04回】単語のしくみ① (形態論) 【第05回】単語のしくみ② (語彙論) 【第06回】意味の世界(意味論①) 【第07回】単語間の意味関係(意味論②) 【第08回】談話と会話のしくみ(語用論) 【第09回】「社会言語学」とは何か ~映画とミュージカル「マイ・フェア・レディ」鑑賞~ 【第10回】言語のバリエーション ~地域方言、社会方言、性別と年齢と言葉~ 【第11回】言語の選択 ~多言語使用、ダイグロシア、コード切り替え~ 【第12回】言語の接触① ~ピジン・クレオール、移民言語前半~ 【第13回】言語の接触② ~移民言語後半、小笠原諸島の混合言語、ニカラグア手話~ 【第14回】言語とコンテキスト ~アコモデーション理論、フォリナー・トーク、ポライトネス・ストラテジー~ 【第15回】在日コリアンの言語事情 ~ドキュメンタリー映画「ウリハッキョ」から見る北海道朝鮮学校~ ※ 9回目以降から社会言語学の諸テーマが中心となる。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
<事前学修> 教材の該当箇所を読み、よく分からない単語や概念を調べておくこと。 <事後学修> 授業内容を復習するとともに、理解確認のための小テストを提出すること。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
[教材] 高橋留美・大塚みさ・杉本淳子・田中幹大『やさしい言語学』(研究社)ISBN: 978-4327377489 [参考書] 東照二『社会言語学入門<改訂版> 生きた言葉のおもしろさに迫る』(研究社)ISBN: 978-4327401573 ※1~8回目の授業は「教材」の1~10章、9~15回目の授業は「教材」の11~12章と「参考書」の内容を扱う。 ※9回目以降からは事前にパワーポイント資料(PDF)を配布するため、参考書の購入は必須ではない。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
期末テスト30%、期末レポート40%、小テスト15%、討論15% ※成績評価は授業への出席が前提となっているので出席による加点はありません。なお、出席は基本的に自己管理です。学期途中に出欠状況を教えてくれとの要求には対応できません。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(90~100点):この授業で学んだ内容について完全に理解している。 優(80~89点):この授業で学んだ内容についてかなりに理解している。 良(70~79点):この授業で学んだ内容についてよく理解している。 可(60~69点):この授業で学んだ内容について最低限は理解している。 不可(59点以下):この授業で学んだ内容への理解が不足している。 ※1/3の欠席で定期試験の受験資格を失います。ただし、これは「1/3まで欠席してもよい」という意味ではないことに留意してください。欠席すると、プリントを受け取れなかったり、練習問題の解答が分からなかったり、大事な追加説明を逃したりする可能性があります。これらはすべて自己責任となりますので、授業を欠席する際はその点を十分に理解しておいてください。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
1)欠席回数が5回以上になると単位取得資格を失う。 2)授業の各回の閲覧期間は1週間で、毎週水曜日の8時50分にオープンされる。閲覧期間内に授業を受け、①授業前アンケート、②授業中アンケート(無いときもある)、③小テストをすべて提出すると「出席」となる。ただし、授業を閲覧せずにアンケートと小テストのみを提出した人は「欠席」となるので注意すること。※教員は受講生のオンデマンド授業の閲覧日時を秒単位まで確認できる。 3)すでに「言語学」「言語・文学特別講義(言語学)」に関する単位を取得済みである場合は、履修できない。 4)ほぼ全履修者にとって初めての内容であることが考えられるため、予習は必要ないが、毎回の授業の復習をしておくこと。使用するテキスト以外に授業中に配布したプリントも試験範囲に含まれるため、その内容も確認しておくこと。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
⑥遠隔授業(時間割を指定しないオンデマンド)/Online class(on-demand classes not following class timetable) | ||
遠隔授業 /Online class |
|
||
追加情報 /Additional information |
|
||
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
はい/YES |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |