科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 於保 淳 3年ゼミ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 於保 淳 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 木/Thu 4 , 木/Thu 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 0 |
研究室番号/Office | 於保 淳(1-525) |
オフィスアワー/Office hours | 於保 淳(Office hours: Thursdas 12:00-13:00 or by appointment) |
更新日/Date of renewal | 2025/03/03 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
このゼミでは、「ことば」を科学する—理論言語学から見た「ことば」の世界と題し、母語話者が持っている、母語に潜むルール体系を科学的な手法を用いて解明することを目指します。 そのために、テキストや学術論文を読むことや、言語データを分析する練習を通して、理論言語学の基礎知識や基本的な学問的態度・アプローチの仕方、口頭発表や論文作成の基礎的なスキルを身につけます。 ★英語学・言語学系の授業の履修を勧めます。 ★特に、後期開講の英語学特講IIや言語学概論の受講を強く勧めます。 |
||
達成目標 /Course Goals |
(1) 理論言語学の基本概念や専門用語を理解し、適切に使用できるようになる。 (2) 言語データから規則性やパターンを発見し、それを整理・説明できるようになる。 (3) 発見したパターンを理論的な枠組みで分析し、科学的に説明できるようになる。 (4) その分析結果を口頭発表や論文の形で論理的に伝えられるようになる。 (5) 既存の研究と自身の分析を比較し、議論の中で根拠を示しながら批判的に議論を展開できるようになる。 (6) 理論言語学的アプローチで培った論理的思考・データ分析力を、他分野にも応用できるようになる。 |
||
授業内容 /Course contents |
前期 - テキストを読み、理論言語学の基本的な知識や方法を身につける。 - なお、テキストを使った学びは、必要に応じて教員による補助的な講義が含まれることがある。 - 言語データを分析する練習をする。 - 分析を理論的にプレゼンや論文として発表する練習をする。 - ミニプロジェクトを通して、データの収集・分析・一般化・仮説・仮説の検証・仮説の修正という、「ことば」を科学することを体験する。 - 前期の学びを通じて、ある程度、自分の関心のあるテーマを特定し、後期の研究につなげる。 後期 - 前期に絞り込んだ興味を深めるために、英語で書かれた初級から中級の理論言語学のテキストを読み、発表・ディスカッションをする (英語が不安な人も安心して取り組めるように必要に応じて、文献の要約や日本語での補足説明も行います。) - 前期から引き続き、言語データの分析とその発表経験を積む。 - 自分の興味に関連するミニプロジェクトを実施する。 - 理論言語学の論文の書き方の基礎を学ぶ。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
- 事前にテキストや指定の文献を読み、質疑応答に答える準備を十分に行ってください。 - テキストを通した学びに関しては、特定の発表者を設けることはしません。毎回全員が発言・議論に参加できるよう準備してください。 - 疑問点や不明点は、授業前にmanaba(か他のシステム)にある質問スレッドに投稿してください。 - 授業中や授業後に疑問点・不明点に関して気軽に相談して、できるだけ早く解決するように習慣付けてください。 - 授業外でも、日常の中で気づいた言語の面白い現象をメモしておく習慣をつけてください。それらのメモは、ゼミでの分析や議論の重要な材料になります。 - 授業後は学んだ内容を整理し、特に重要だったポイントを復習してください。理解できなかった点を明確にし、質問できるよう準備しましょう。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
前期 テキスト:以下のテキストを購入してください。 - 伊藤たかね (2023)『ことばを科学する』朝倉書店 ISBN: 978-4254510744 その他の文献は適宜紹介します。 後期 英語で書かれた初級から中級の理論言語学の数種類のテキストから適宜、授業で使用する箇所を配布します。 前期でも後期でも、必要があれば教員が作成したハンドアウトを配布します。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
授業での取り組み、課題とその発表、議論への貢献、出席状況、ミニプロジェクトなどによって総合的に評価します。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
最終成績は、「成績評価の方法」で示した各項目を総合的に判断して評価します。 秀: 100-90 要求される目標を非常に優れた形で達成し、独自の視点や高度な分析力を示している。 優: 89-80 要求される学習目標を十分に達成しているが、さらなる独自性や高度な分析への余地がある。 良: 79-70 要求される学習目標を概ね達成している。 可: 69-60 要求される学習目標を最低限は達成している。 不可: 59-0 求められる学習目標を達成していない。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
1. このゼミでは、多くのことを学べますが、そのためには主体的に学び、時間をかけて取り組むことが求められます。 2. ゼミで難しいと感じることがあれば、教員やゼミメンバーにいつでも気軽に相談してください。 3. 日常的に「ことば」に対する敏感さを高めることを意識しましょう。 4. 後半の英語文献に向けて、英語力の維持・向上にも努めてください。 5. ゼミでは、参加者の関心や理解度に応じて、内容や進め方を調整する場合があります。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|