科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 中村 史 3年ゼミ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中村 史 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 4 , 火/Tue 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 0 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/22 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
このゼミのテーマは、サンスクリット語によるインド古典文学作品の研究である。 | ||
達成目標 /Course Goals |
3年次には、初級サンクリット語の修得をめざす。4年次には、サンスクリット語による何らかのインド古典文学作品の日本語訳と考察ができるようになることを目標とする。そして、その成果としての卒業論文の完成をめざす。 | ||
授業内容 /Course contents |
3年次には、主として、初級サンクリット語を学ぶ。4年次には、主として、サンスクリット語による何らかのインド古典文学作品の日本語訳と考察、を行なう。そして、その成果としての卒業論文の執筆をしていただく。 | ||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
各回授業時に指示します。 | ||
使用教材 /Teaching materials |
サンスクリット語の入門書、英語辞書他、さまざまな文献を用いる。学生は本学・他大学図書館所蔵の文献資料を探索したり、購入したりする努力が必要である。 | ||
成績評価の方法 /Grading |
ゼミへの出席・参加、準備や自学全般の姿勢と、卒業論文の成果結果により総合的に評価する。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
授業で取り扱った古典文学作品やテーマについて、最低限の理解をしていない場合「不可」、最低限の理解をしている場合「可」、良い理解をしている場合「良」、すぐれた理解をしている場合「優」、特にすぐれた理解をしている場合「秀」と評価するのがおおよその基準です。より良い評価を得るためには、履修者の側により多くの努力と誠実さが求められるでしょう。 | ||
履修上の注意事項 /Remarks |
このゼミではサンスクリット語によるインド古典文学作品の研究を行なう。古典語・古典文学を愛し、さらに、努力を惜しまない学生に来てほしい。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|