シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 外国語上級I(中国語)
担当教員(所属)/Instructor 嘉瀬 達男 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 専門共通科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 3
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office 嘉瀬 達男(1号館303号室)
オフィスアワー/Office hours 嘉瀬 達男(在室時。事前に連絡があると確実。)
更新日/Date of renewal 2025/03/03
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
中国語1・2で身につけた中国語の能力を更に向上させることを目的とします。特に会話力の向上に重点を置きます。

会話には発話と応答の能力が必要ですが、発話には即座に作文する能力、応答には相手の発言を聴き取る能力が求められます。

そこで授業では簡単な短い文で即座に発話する練習、そしてリスニングの訓練を中心に行ないます。

また会話に必要な語彙力の増強にもつとめます。
達成目標
/Course Goals
日常会話の中で自分の意思を伝え、会話のやりとりをスムースにできるようになること。

身の回りの単語や日常生活で用いられる語彙、受講生それぞれにとって有用な単語に習熟し、会話に活用できること。
授業内容
/Course contents
教材は、リスニングと日常的な会話の能力を高めるためのものを用います。

教材の内容は日常生活に即した実際的な会話で、少しずつ長文でより具体的な会話になります。

毎回、聞き取り練習、発音朗読練習の後、会話練習を行ないます。
そして適宜、街中でのライブ録音に近い短い会話のリスニング練習も行ない、ネイティブスピードの音声を聞き取れるよう、訓練を進めて行きます。

第1・2回 自己紹介(あいさつ・名刺交換)
第3回 天気について
第4・5回 体調について
第6~8回 数量表現・買物(数字関連まとめ小テスト)
第9~11回 位置・道案内(方位詞・地図)
第12回 宿泊
第13~15回 飲食店での会話(ファストフード店・レストランでの注文・料理について)
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
事前学習
あらかじめ教材に用いられている単語を覚え、会話に使えるよう準備をすること。
各週のテーマに関連する、自分にとって有用な単語を用意しておくこと。

事後学習
授業中の会話を通して学んだ新たな単語や表現、関連分野の中国語を覚えること。
学習した会話の朗読練習や、音声を使ったシャドーイング。
使用教材
/Teaching materials
印刷して配布します。
成績評価の方法
/Grading
授業での発音・会話練習・授業参加度 60%

小テストまたは小スピーチ 40 %

受講者数により変更することがあります。
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀:学習内容について、ほぼ完全に習得した者。
優:学習内容について、十分に習得した者。
良:学習内容について、おおむね習得した者。
可:学習内容について、基本的に習得した者。
不可:学習内容について、ほとんど習得しなかった者。
履修上の注意事項
/Remarks
予習・復習に時間をかければかけるほど、授業で積極的に発言できるようになることでしょう。特に発音朗読練習に時間をかけることを勧めます。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る