科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 民法III |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 岩本 尚禧 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 月/Mon 4 , 火/Tue 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 4 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/03 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
①授業の目的は、「物権」の意義を理解すること。 ②授業の方法は講義形式。 |
||
達成目標 /Course Goals |
①物権の基礎理論を理解することが目標。 ②物権とは、物を支配できる権利のこと。 ③「物の支配」とは?この支配が妨害されたらどうなるか? ④民法が物権という概念を認める理由。これを理解することが目標。 |
||
授業内容 /Course contents |
第01~02回 物権概論-物権と債権の関係- 第03~04回 物権変動①:概論 第05~06回 物権変動②:不動産の場合 第07~08回 物権変動③:不動産の場合(続き) 第09~10回 物権変動④:不動産の場合(続き) 第11~12回 物権変動⑤:動産の場合 第13~14回 物権変動⑥:動産の場合(続き) 第15~16回 物権変動⑦:民法と刑法の交錯 第17~18回 用益物権①:地上権・永小作権 第19~20回 用益物権②:地役権・入会権 第21~22回 担保物権:概論-「債権」回収の機能- 第23~24回 法定担保物権:留置権・先取特権 第25~26回 約定担保物権①:質権 第27~28回 約定担保物権②:抵当権 第29~30回 約定担保物権③:抵当権(続き) |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
①事前学修:特に必要ありません(民法の最初の講義科目であるため)。 ②事後学修:講義の進行に合わせて、該当する部分について市販のテキストを読み進めてください(テキストは好きなもので可)。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
①レジュメを使用する。「manaba」を通じて配布する。 ②ポケット六法を使用する。各自が購入・持参すること。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
①期末試験のみ。 ②期末試験の方式は「選択式」。 ③試験範囲は「民法財産法全領域」(民法基礎I・II、民法II・III) ④持ち込み条件は「六法のみ」(書き込み可)。 ⑤その他の加点措置はない。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
①秀:基礎知識を超え出る知見を習得し、それを過不足なく論理的・説得的に展開することができる。 ②優:基礎知識を超え出る知見を習得し、それを論理的・説得的に展開することができる。 ③良:基礎知識を習得し、それを論理的・説得的に展開することができる。 ④可:基礎知識が習得できている。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
①民法IIIをもって財産法の講義が完結する。 ②民法は分割して講義せざるを得ないが、しかしすべて併せて1つの民法。 ③ここまでの全民法科目の学習成果を、民法IIIの期末試験で問う。 ④ゆえに民法IIIの期末試験範囲は財産法全領域。 ⑤民法基礎I,民法基礎II,民法IIを履修していない者は、民法IIIの受講を控えた方がよい。 ⑥2024年度の民法IIの未講義分を本講義に先立ち実施する。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|