シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 民法・基礎I
担当教員(所属)/Instructor 橋本 伸 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 3
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/27
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
・本講義の目的:民法は、人が生まれてから死ぬまでの間のあらゆる段階で起こる①財産の帰属関係、②取引(契約)関係、③侵害関係、④家族関係を規律する、我々の日常生活に最も身近な法律である。本講義は、これらのうち全般に関する「民法総則」の内容について、主要な制度および概念について概説する。
・授業の方法:講義の形式
達成目標
/Course Goals
①民法総則の主要な制度および概念を理解すること
②民法総則の主要な制度および概念を具合的な事案に適用することができること
授業内容
/Course contents
*以下は予定です。進捗で変更します。
第1回 本講義の概要/民法(財産法)入門①――民法の基本原理 
第2回 民法(財産法)入門②――不法行為  
第3回 民法(財産法)入門③――私権の概要
第4回 人①――自然人1 
第5回 人②――自然人2 
第6回 物
第7回 法律行為①――概説、成立要件人
第8回 法律行為②――有効要件1(法令による内容規制)
第9回 法律行為③――有効要件2(公序良俗による内容規制) 
第10回 法律行為④――有効要件3(意思無能力、制限行為能力) 
第11回 法律行為⑤――有効要件4(意思表示の瑕疵、錯誤)
第12回 代理――代理総論、有権代理論 
第13回 時効――概説、存在意義、時効の更新 
第14回 人③――法人1 
第15回 人④――法人2
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
・事前学習:各回のテーマについて授業内容記載の教科書②の該当項目を読んでおくこと
・事後学習:当該講義資料を読み直すこと、また授業で扱った判例について判例百選等で解説を含めて再度確認しておくこと
使用教材
/Teaching materials
・教科書 
➀六法(六法は法律学において必須です。紙媒体の六法を手元に置いて、条文の指摘があった場合は、常にその部分を見てください。それをしない人は、法律学が上達することは不可能です) 
*なお、1年生科目につき、オンラインで条文を見ることを妨げませんが、企業法学科に進学を予定されている方は、紙媒体を利用することをお勧めします(紙でみることは、どこに条文があるかが複数回ひいていると感覚でわかっていきます)。
②原田昌和ほか『民法START  UP! 判例30 総則(第2版)』(有斐閣、2025) *第3回から利用
成績評価の方法
/Grading
・小テスト(初回を除く、オンデマンド回につき実施。30点)+定期試験(70点)の成績で評価する(合計100点)。なお、これとは別に、講義への協力(内容への質問等。レジュメの誤字脱字等の指摘は除く)に加点することがある(5点~10点程度を予定)。
・小テストはmanabaの小テスト機能を用いて、また期末の定期試験は対面で実施する。
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀(100~90):民法総則についての基本的知識を十分に有しており、法的問題を論理的に解決する能力に優れている。
優(89~80):民法総則についての基本的知識を有しており、法的問題を論理的に解決する能力に優れている。
良(79~70):民法総則についての基本的知識を有しており、法的問題を論理的に解決する能力を有している。
可(69~60):民法総則についての基本的知識を有しているか、法的問題を論理的に解決する能力を有している。
不可(59~0):民法総則についての基本的知識を欠いており、法的問題を論理的に解決する能力が不十分である。
履修上の注意事項
/Remarks
・本講義は、後期開講に鑑み、対面(9回)+オンデマンド(6回)の形態で実施する(初回はオンデマンドとし、その他は初回講義でお伝えする)。初回講義については、第3回講義前日までは受講を可能としておくので、締切直前に履修登録された方は、受講し忘れないよう注意すること。
・第3回~第15回の講義につき毎回出席を取る(対面においては、出席確認の時間をとり、その時間内に提出していない場合には、欠席として扱う。オンデマンドにおいては、講義を受講したかどうかわかる形で実施する。トライアル用を用意しているので実施されたい)。4回欠席がある場合には、定期試験の受験資格を有しない(その時点で不可となり、この場合、小テストの点数は考慮せず、0点として処理する)。
*なお、新型コロナや病気等による欠席がある場合には、病院で受診したことがわかる書面(診断書が望ましいが、領収書等でも可とする。複数回に及ぶ場合には、診断書を求め、別途課題を課すことがある)を提出した場合には、4回の欠席としてカウントしない(課外活動・就職活動・インターンシップ等の事情による欠席については、一切考慮しない)。ただし、オンデマンド回においては、出席扱いとはせず、受講期間内に実施できない場合、期間の延長等の措置となる(受講後の出席確認の提出がない場合は、欠席として扱われる)。
・対面での出席確認はmanabaのresponを用いるので、使用できる媒体を用意すること(忘れた場合の別途措置はしないので注意されたい)。
・今年度より、定期試験受験者で60点未満の者への救済措置等は致しません。卒業判定に関わる方は、ご注意ください。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
②面接授業(ハイブリッド)/Face-To-Face class(including online classes less than 7 weeks)
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る