科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 商学特講(地域金融と信用金庫) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 中浜 隆 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 金/Fri 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/03 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
・本科目は北海道信用金庫提供講義です。本科目では「信用金庫の役割と地 域経済活性化」をテーマに授業を行います。 ・本科目では、地域経済の活性化に取り組む信用金庫の意義と役割を理解す るとともに、これからの地域経済を如何にして活性化し再生するかを考え ます。 ・第2回~第14回の13回の授業は、社会の第一線で活動されている専門家 をお招きし、オムニバス形式で行います。 |
||
達成目標 /Course Goals |
本科目の達成目標は、以下のとおりです。 ・世界と日本の経済・社会情勢を踏まえながら、地域経済の置かれている状 況を整理・把握し、そこに内在する課題を発見できるようになること。 ・銀行と信用金庫(協同組織金融機関)の異同を踏まえて、信用金庫の存在 意義について、自分の言葉で説明できるようになること。 ・地域経済の活性化において、今後、信用金庫が果たすべき役割について構 想し、自分の言葉で説明できるようになること。 |
||
授業内容 /Course contents |
以下の授業内容を予定しています。詳しくは、第1回授業(ガイダンスと序論)で説明します。 1.信用金庫を巡る経営環境 ・日本経済の未来図を探る ・我が国の金融行政 ・北海道経済の現状 2.信用金庫の意義と役割 ・協同組織金融機関の意義 ・信用金庫業界の現状と課題 ・北海道における信用金庫業界の現状と課題 等 3.信用金庫のマネジメント ・信用金庫による海外支援 ・北海道信用金庫の地域経済活性化と地域貢献活動 ・信用金庫のトップマネジメント 等 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修: 各回の授業で使用する資料(ファイル)を事前に(各回の授業の前日までに)manaba にアップロードしますので、読んでおいてください。 事後学修: 各回の授業内容の要点を資料とノートで復習してください。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
・テキストの指定はありません。各講師が作成した資料を使用します。 ・各回の授業で使用する資料(ファイル)は、事前に(各回の授業の前日ま でに)manaba にアップロードします。 ・授業では、manaba にアップロードした資料を教室のスクリーンに投影し ます。 ・上記の資料(ファイル)のほかに、講師の希望により講師が用意した資料 (冊子体)を授業(教室)で配布することがあるかもしれません。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
・期末試験を実施し、その得点によって評価します。 ・期末試験を受験できる前提条件は、第2回授業~第14回授業の13回の授業 のうち、9回以上出席していることです。 ・「授業の出席」と「期末試験」については、第1回授業で詳しく説明しま す。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:期末試験の得点が90点~100点 授業内容(各講師が行った説明)についての理解が秀でている。 優:期末試験の得点が80点~89点 授業内容(各講師が行った説明)についての理解が優れている。 良:期末試験の得点が70点~79点 授業内容(各講師が行った説明)について良く理解している。 可:期末試験の得点が60点~69点 授業内容(各講師が行った説明)についておおむね理解している。 不可:期末試験の得点が59点以下 授業内容(各講師が行った説明)について理解が不足している。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
当シラバスの記載内容に変更や追加などがある場合には、第1回授業または manaba で伝えます。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当する/Yes | ||
実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
・13名の講師は、信用金庫職員、金融機関監督当局者、企業経営者、新聞社 編集委員、弁護士等であり、幅広い知識と経験を有し、第一線で活動されて いる専門家です。 |
||
実務経験と授業科目との関連性 /Relevance between their practical experiences and the course |
・本科目は北海道信用金庫寄付講義です。第2回~第14回の13回の授業は、学 外から講師をお招きし、オムニバス形式で行います。 ・各講師は、幅広い知識と経験を有しており、経験や最新情報も随所に織り込 み、理論と実践とのバランスを意識して授業を行います。 |
||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|