シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 統計演習(B)
担当教員(所属)/Instructor 寺坂 崇宏 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 金/Fri 4
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School
配当年次/Years 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/03/03
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
この授業は、経済学や、関連する社会科学の分野で用いられるデータ分析の方法を習得することを目的として開講します。授業では、データをwebサイトからDLして、PCを使用したデータ分析の実習をします。原則として、面接の形式、実習の形式で授業を進めていきます。授業は情報総合センターの実習室で実施します。

(注意)統計演習の授業は、前期に開講されるAクラス、後期に開講されるBクラスの2つのクラスがあります。いずれのクラスでも、同様の内容を取り扱います。どちらか1つのクラスを履修して下さい。両方を履修することはできません。学年や学生番号などによるクラスの指定は行いません。
達成目標
/Course Goals
経済学や、関連する社会科学の分野におけるデータ分析の方法を習得する。
ExcelとRを使ってデータ分析ができるようになる。
講義で説明した手法を用いて、経済学や、関連する社会科学の分野の実際の現象について、データを使って説明できるようになる。
授業内容
/Course contents
前半の8回で主に記述統計の内容について取り扱い、後半の7回で主に推測統計の内容について取り扱います。
第1回:基本統計量
第2回:変動係数
第3回:度数分布表とヒストグラム
第4回:ジニ係数
第5回:データの変動について
第6回:寄与度、寄与率
第7回:価格指数と数量指数
第8回:相関係数
第9回:推定の基礎:全数調査と標本調査、母集団と標本、推定量の考え方(1)
第10回:推定の基礎:全数調査と標本調査、母集団と標本、推定量の考え方(2)
第11回:母比率の推定
第12回:仮説検定の基礎:帰無仮説、対立仮説、有意水準、確率値、帰無仮説の棄却
第13回:母比率の検定
第14回:適合度の検定
第15回:独立性の検定
*進行の状況により内容を調整することがあります。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
事前学修:授業の前に用意された資料に目を通して、数理的な計算が紹介されている場合は、その計算を書いて内容を確認してください。
事後学修:授業時に出される課題に取り組んでください。
使用教材
/Teaching materials
教員がmanabaにupします。
成績評価の方法
/Grading
講義時間数の2/3以上に出席して、かつ、出席した授業で出される練習問題に適切に取り組むことを、単位取得のための必要条件とします。適切に取り組んでいないと判断した場合は、欠席の扱いとなります。これらの条件を満たした皆さんにのみ、授業期間中に課される課題、及び最終レポートで成績の評価をします。課題を40点、レポートを60点として、100点満点で評価をします。練習問題と課題は別に用意します。授業期間中に課される課題の数は8題程度を目安とします。成績評価の詳細な説明につきましては、1回目の授業で説明します。
成績評価の基準
/Grading Criteria
経済学科統一基準に従う。
履修上の注意事項
/Remarks
この授業を受講する前に「統計学」の単位を取得していることが望ましいです。万一、統計学の単位を取得していない場合は、「統計学」を並行して履修することを推奨します。

1回目の授業、2回目の授業についても、出席と練習問題への取り組みの状況をチェックします。

授業は、情報総合センター第1実習室で実施します。実習室の定員の関係で、履修制限を実施する場合があります。受講を希望する方は、初回の授業に来てください。

manabaを使って、履修者の決定に関係する連絡、授業についての追加、変更の連絡をします。受講生は必ずmanabaの連絡を確認してください。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
備考
/Notes
manabaを使って、授業についての追加、変更の連絡をします。受講生は必ずmanabaの連絡を確認してください。
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る