科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 韓国語I-1(I-1a) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 權 恩熙(商学部),金 昌九(商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 外国語科目等 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 1,木/Thu 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
配当年次/Years | 1年,2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 2.0 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/17 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
■ 授業の目的 (1)専門的学習のツールとして外国語の能力を高め、異文化理解を深めて、国際社会に相応しい教養を育む。 (2)韓国語の正しい発音を身につけ文字を読み書きできるようになるとともに、文法と会話の基礎を習得する。 ■ 授業の方法 (1)新出学習事項の意味や機能、使用場面などについて、パワーポイントスライドや板書、資料等を利用して説明する。理解を手助けるために音声や映像資料なども取り入れる。 (2)基本練習(模倣・変形・応答練習など)の後、コミュニカティブな応用練習(ペアワークやグループワーク、ゲーム活動)を行う。教科書の練習問題の他に、適宜教員による応用問題やアクティビティ用ワークシートが活用されることがある。 ※話す能力は、授業中の会話練習の時間に集中して練習に取り込むことによって、上達できるので、積極的に練習に参加すること。失敗を恐れず、果敢に発言する姿勢が必要です。 |
||
達成目標 /Course Goals |
(1)韓国語の発音とハングル文字を習得し、読み書きができる。 (2)韓国語で自己紹介ができる。 (3)自分の日常生活や行動の説明ができる。 (4)数字や慣用句などを習得し、基礎レベルの会話ができる。 |
||
授業内容 /Course contents |
第 1回:ガイダンス、韓国語およびハングルについて 第 2回:第1課 文字と発音(1) 母音と母音字母Ⅰ/半母音と母音字母Ⅱ 第 3回:第2課 文字と発音(2) 子音と子音字母Ⅰ 第 4回:第3課 文字と発音(3) 無声子音の有声音化 第 5回:第4課 文字と発音(4) 激音と子音字母Ⅱ 第 6回:第5課 文字と発音(5) 濃音と子音字母Ⅲ 第 7回:第6課 文字と発音(6) 半母音と母音字母Ⅲ 第 8回:第7課 文字と発音(7) 終声とパッチム 第 9回:第7課 文字と発音(7) 有声音化と濃音化、数の数え方 第10回:第8課「何ですか」―連音化/疑問詞/感嘆表現/名詞文/人の呼び方 第11回:第9課 文字と発音(8) 弱化する子音/鼻音化 第12回:第10課「私は山崎未来です」―自己紹介 第13回:中間テスト(1~8課)、ここまでのまとめと復習 第14回:第11課「誕生日はいつですか」―日付 第15回:第12課「なに学科ですか」―所属と学年 第16回:第13課「僕は音楽が好きです」―所属と学年 第17回:第14課「未来さんの携帯じゃありませんか」―所属と学年 第18回:第15課「彼女いますか?」―存在① 第19回:第15課「彼女いますか?」―存在② 第20回:第16課「満では19です」―年齢① 第21回:第16課「満では19です」―年齢② 第22回:第17課「K-POPに大いに関心があります」―関心と好きなもの① 第23回:第17課「K-POPに大いに関心があります」―関心と好きなもの② 第24回:第18課「大学で習っています」―日常のおこない① 第25回:第18課「大学で習っています」―日常のおこない② 第26回:第19課「先週末、何しましたか」―過去のできごと① 第27回:第19課「先週末、何しましたか」―過去のできごと② 第28回:第20課「ソウルに旅行しようと思っています」―予定① 第29回:第20課「ソウルに旅行しようと思っています」―予定② 第30回:総まとめと復習 ※ 履修者の習熟度合やその他の状況によってシラバスの内容が一部変更になる場合がある。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
<事前学修> (1)前回の授業の復習内容を確認し、自分の言語習得程度チェックすること。 (2)教材のCD(又は音声ファイル)を活用し、テキスト本文の読み練習をすること。 (3)新出単語の発音と意味を調べる。 <事後学修> (1)授業内容を復習し、課された課題を解いて提出すること。 (2)習った課の決まり文句や会話部分のCD(または音声ファイル)をよく聞いて練習しておくこと。 (3)授業中に学んだ単語の単語帳を作成して整理しておくこと。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
長谷川由起子『コミュニケーション韓国語聞いて話そうⅠ』(白帝社)ISBN: 978-4-86398-086-0 ※火曜日と木曜日は同じテキストを使用する。 |
||
成績評価の方法 /Grading |
定期試験 50%、中間テスト 10%、小テスト 、課題 20% ※成績評価は授業への出席が前提となっているので出席による加点はありません。なお、出席は基本的に自己管理です。学期途中に出欠状況を教えてくれとの要求には対応できません。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(90~100点):この授業で学んだ内容について完全に理解している。 優(80~89点):この授業で学んだ内容についてかなりに理解している。 良(70~79点):この授業で学んだ内容についてよく理解している。 可(60~69点):この授業で学んだ内容について最低限は理解している。 不可(59点以下):この授業で学んだ内容への理解が不足している。 ※1/3の欠席で定期試験の受験資格を失います。ただし、これは「1/3まで欠席してもよい」という意味ではないことに留意してください。正当な理由なく欠席すると、プリントを受け取れなかったり、練習問題の解答が分からなかったり、大事な追加説明を逃したりする可能性があります。これらはすべて自己責任となりますので、授業を欠席する際はその点を十分に理解しておいてください。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
(1)火曜と木曜の授業は連動しており、2単位は一括して出るため各曜日もれなく出席することが求められます。 (2)公欠は「授業及び定期試験の欠席に関する取扱要項」に定められた要件に該当する場合のみ認められ、成績評価の際に考慮されます。ただし、正当な理由で欠席した場合でも、個人のためにオンデマンド授業を提供することはありません。希望すれば当日のプリントなどを受け取れる可能性がありますので、該当回の担当教員に個別に連絡してください。 (3)授業妨害(私語など)で教員から指摘を受けた場合、学生証を提示して氏名・学生番号を明らかにし、速やかに退室してください。 (4)諸般の事情により対面授業ができない場合、遠隔授業等に切り替える場合もあります。 (5)manabaに案内した授業スケジュール表で、毎週どのような課題と小テストがあるかを常にチェックしてください。この授業は、課題や小テストに関する別途の知らせを出しません。課題を見逃さないか不安な人は、manabaの「設定>リマインド設定」で、必ず「リマインダメールを受信する」にチェックしてください。個別設定でも「コースニュース」「新規課題告知」「コース掲示板」「プロジェクト掲示板」「提出物・コレクション」すべてを「受信する」にしてください。 (6)DeepLやGoogleなどの翻訳サービス、chatGPTの使用は厳禁です。知らない単語は下記のオンライン辞書(無料)を活用してください。 ① 国立国語院 韓国語-日本語学習辞典 https://krdict.korean.go.kr/jpn/mainAction ② Naver韓日辞書 https://korean.dict.naver.com/kojadict |
||
リンク先ホームページアドレス /URL of syllabus or other information |
【教科書の音声ファイルのダウンロード先】 https://d.hakuteisha.co.jp/audio/kankokugo_kiite1.html |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|
||
追加情報 /Additional information |
|
||
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
はい/YES |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |