科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 中国語IIA-2(IIA-2e) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 日野杉 匡大 (商学部) , 楊 志剛 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 外国語科目等 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 2 , 木/Thu 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/25 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
【日野杉】 〈授業の目的〉 この授業は、すでに「中国語IIA-1」を学んだ人を対象とする。引き続き、初級クラスで学習したことを踏まえつつ、大学生活に役立つような常用表現のバリエーションを増やしていく。また、言語の背景にある中国語圏の社会や文化についても適宜紹介し、理解を深めていく。 〈授業の方法〉 授業は、基本的に教科書に沿って行ない、おおよそ2回半で1課進むペースで進む。新出単語と文法、および常用表現を少しずつ学び、練習を繰り返して定着をはかる。また、ペースメーカーとして、定期的に小テストを実施する。 【楊】 過去一年間中国の出来事を様々な角度から紹介し、今現在の中国社会を深く理解する読解力を高めよう目的とし、それに日常会話で用いられる単語や表現をリスニングとスピーキング練習により、私たちの身近にいる中国人留学生や観光客と、中国語で簡単な会話ができるようになることをこの授業の目的とします。 授業は主に対面で行うが、必要に応じてZoomとmanabaを用いて発音や会話の練習、単語や作文の入力訓練を行なう予定です。 |
||
達成目標 /Course Goals |
【日野杉】 ・正確な発音と声調で中国語を話すことができる。 ・中国語の基本的な語彙や文法、表現法(中国語検定4級〜3級程度)を運用してやりとりをすることができる。 【楊】 ある話題をめぐって、ある程度まとまった説明を中国語で書く又は話すことができるようになることです。ただし、複雑な表現を駆使するのではなく、必要な単語を覚え、正しい発音で使いこなせるよう目指します。 |
||
授業内容 /Course contents |
【日野杉】 各回の授業内容は次のとおり。ただし、履修者の習得度に応じて内容を調整する場合がある。 第1回 第7課(1)ポイント 第2回 第7課(2)本文 第3回 第7課(3)トレーニング/第8課(1)ポイント 第4回 第8課(2)本文 第5回 第8課(3)トレーニング 第6回 第9課(1)ポイント 第7回 第9課(2)本文 第8回 第9課(3)トレーニング/第10課(1)ポイント 第9回 第10課(2)本文 第10回 第10課(3)トレーニング 第11回 第11課(1)ポイント 第12回 第11課(2)本文 第13回 第11課(3)トレーニング/第12課(1)ポイント 第14回 第12課(2)本文 第15回 第12課(3)トレーニング 【楊】 一回目 ガイダンスと発音復習 二回目 我们怎么跟互联网流行语打交道(1) 三回目 我们怎么跟互联网流行语打交道(2) 四回目 “教育内卷”卷到日本,中国人从“爆买”转为“爆入学”(1) 五回目 “教育内卷”卷到日本,中国人从“爆买”转为“爆入学”(2) 六回目 世界面食在中国,中国面食在山西?陕西?(1) 七回目 世界面食在中国,中国面食在山西?陕西?(2) 八回目 復習とテスト 九回目 东三省,段子手多(1) 十回名 东三省,段子手多(2) 十一回目 原本退休想锻炼,结果年龄“过了线”?(1) 十二回目 原本退休想锻炼,结果年龄“过了线”?(2) 十三回目 新技术开启就业新空间(1) 十四回目 新技术开启就业新空间(2) 十五回目 総復習 定期試験 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
【日野杉】 〈事前学修〉 ・教科書の次回扱う部分の単語や例文について、辞書を使って意味がわかるようにし、お手本の音声を流しながら発音練習をしておくこと。授業中に指名して答えてもらう。 ・教科書の次回扱う部分の箇所に目を通し、疑問点をピックアップしておくこと。 〈事後学修〉 ・毎日5分程度、授業で習った箇所について、お手本の音声を流しながら真似を繰り返し、できるだけ本文を覚えること。 ・小テストをペースメーカーにして、新出単語を覚えること。 【楊】 授業前には単語や本文・例文を確認しておく必要があります。 練習問題が難しく感じる人は、授業前に挑戦して見ると良いでしょう。 授業後は教科書の文を朗読やシャドーイングの練習をしてください。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
【日野杉】 徐送迎『もっと活躍しよう!中国語 中級』(朝日出版社、2024) また、必要に応じてプリントを配布する(授業後、manabaにもPDFを置く)。 【楊】 時事中国語の教科書』著者 三潴 正道 陈祖培 古屋順子 (朝日出版社) IBSN978-4-255-45411-5 C1087 |
||
成績評価の方法 /Grading |
【日野杉】 ・定期試験:45点 ・小テスト:20点……各課の終了後に実施予定。単語や短いフレーズのディクテーション ・発音テスト:10点……学期後半に実施。課題文の朗読をmanabaに提出 ・授業中の発言、課題:25点 【楊】 小テスト・中間テストは50%、定期試験50%の予定で、出席も勘案する |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
【日野杉・楊】 ・秀:学習した内容をほぼ完全に理解し、応用できる。 ・優:学習した内容を十分に理解し、応用できる。 ・良:学習した内容をおおむね理解し、応用できる。 ・可:学習した内容の基本を理解し、応用できる。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
【楊】連絡事項はmanaba コースニュースに掲載しますので、随時確認してください。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|