科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 英語IC(E145C) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 小林 敏彦(商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 外国語科目等 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院商学研究科 |
配当年次/Years | 1年,2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 1.0 |
研究室番号/Office | 小林 敏彦 |
オフィスアワー/Office hours | 小林 敏彦(Thursdays, 13:00-14:00) |
更新日/Date of renewal | 2025/02/18 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
3M (Music/Movie/Media) を活用して、英語のリスニングを中心に持続可能な自律的英語学習習慣を獲得するための基礎を学ぶ。わかりやすく、楽しく、ためになる授業を目指す。授業は英語を使用して進めます。 | ||
達成目標 /Course Goals |
英語の母音、子音、連結や同化などの音変化を洋楽、洋画、英語ニュースを聞き分け、理解する力を養成する。 ニュースの聞き取りに必要な語彙力を獲得する。 |
||
授業内容 /Course contents |
授業は毎回同じステップで行う: ステップ1:洋楽のリスニング ステップ2:洋画のリスニング ステップ3:教科書の構成に従った授業進行 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
授業時に指示する。 | ||
使用教材 /Teaching materials |
小林敏彦著 『VOA Global News English Listening Volume 1』 ISBN 978-4-8020-878-03 価格1,408円(税込) この教科書はアマゾンのみで販売されています。アマゾンのサイトで検索して購入してください。(大学生協や一般書店では販売していません)。 授業開始前に購入して授業初日にお持ちください。 https://www.amazon.co.jp/dp/4802087802?ref=cm_sw_r_ffobk_mwn_dp_YH8D1E2XZYY2SG79AKVX&ref_=cm_sw_r_ffobk_mwn_dp_YH8D1E2XZYY2SG79AKVX&social_share=cm_sw_r_ffobk_mwn_dp_YH8D1E2XZYY2SG79AKVX&language=en-US&bestFormat=true |
||
成績評価の方法 /Grading |
授業参加度、語彙(和文英訳)小テスト、定期試験の合計点に基づいて成績評価を行う。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
授業参加度30%、語彙(和文英訳)小テスト40%、定期試験30%の比率で、総合点の上位から一定の比率で秀、優、良、可、不可の5段階の成績評価を行う。ただし、秀および優は合わせて最終履修登録者の50パーセント超えないものとする。 | ||
履修上の注意事項 /Remarks |
1)指定された座席に着席すること。座席は変わることがあります。 2)MANABAのスレッドを授業前に必ず見ること。 3)教科書を毎回持参し、常時机の上に置いておくこと。 4)授業開始前に着席すること。遅刻は欠席扱いとする。 5)体調不良等で欠席する場合は事前にメールでtoshi84123@res.otaru-uc.ac.jpまで連絡すること。 6)部活等で欠席する場合は、英文による結果報告を義務づける。 7)交通状況や伝染病蔓延状況により、ZOOMを用いた遠隔授業に切り替えることがあり得る。その際は、ZOOM ID 428-771-5060(パスコードなし)で、授業開始前5分までに待合室に入室すること。 |
||
リンク先ホームページアドレス /URL of syllabus or other information |
https://www.ne.jp/asahi/toshi/koba/ https://www.ne.jp/asahi/toshi/koba/englishphonogyphotos.html https://www.ne.jp/asahi/toshi/koba/indexhowtowrite.htm |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|