科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 基礎ゼミナール 三浦 克宜 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 三浦 克宜 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 月/Mon 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/26 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
=目的= 本授業では次の3つの基礎力の向上を目指す. ・情報リテラシーの基礎力を養う(情報を探し,精査し,活用する力をつける) ・情報技術活用の基礎力を養う(レポートやプレゼン資料の作り方を学ぶ,クラウドサービスを体験する) ・プログラミングの基礎力を養う(Pythonプログラミングに挑戦する) =方法= 本授業の進め方は次のとおりです. ・PCを用いた演習形式を基本とする ・必要に応じて,演習前に,座学形式の講義を実施する |
||
達成目標 /Course Goals |
本授業により得られる知識や技術は次のとおりです. ・自分自身の考え(アイディア)をまとめ,それを他者に伝える技術を獲得する ・書籍やウェブ記事を参考にしながら,プログラムを作る基礎知識を獲得する |
||
授業内容 /Course contents |
本授業は全15回からなり,主に以下の内容について学習する. 第1回目:本授業の概要 第2−4回目:情報リテラシーの基礎力を養う ・MS-Teamsや大学メール,図書館サービス等の使い方を学ぶ ・生成AIの正しい使い方を学ぶ(プロンプト・エンジニアリングを学ぶ) 第5−9回目:情報技術活用の基礎力を養う ・オフィスソフト(MS-Office)や組版ソフト(TeX)等の使い方を学ぶ ・クラウドサービスを体験する ※ 主にIaaSを体験する ・アイディアを生み出して,それを発表(プレゼンテーション)する 第10−14回目:プログラミングの基礎力を養う ・Pythonプログラミングの環境を作る ・Pythonプログラミングを体験する 第15回目:本授業の総括 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修としては,基礎知識(用語)や技術をより深く理解するために,ウェブサイト経由で配布する授業資料を確認すること.そして,事後学修としては,授業資料や参考書籍などに目を通すように心がけること. | ||
使用教材 /Teaching materials |
本授業では特定の教科書を定めない.授業資料はウェブサイト経由で配布する. | ||
成績評価の方法 /Grading |
演習で得た成果物やレポートを基に総合的に評価する. | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従う. | ||
履修上の注意事項 /Remarks |
・本授業の受講者定員は,最大で15名とします.15名を超える場合は,受講者の選考を行います.選考に関するお知らせは,manabaのコースニュースに示します. ・本授業は,PCを各自持参することを想定しています. |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|