シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 基礎ゼミナール 小倉  一志
担当教員(所属)/Instructor 小倉 一志 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 共通科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 金/Fri 5
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/20
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
憲法学の基礎的な論点について(ゼミ形式で)学修します。
達成目標
/Course Goals
本ゼミの履修を通して獲得が期待される能力・技能は以下のとおりです。
・憲法学の基礎的な論点に関する学説・判例を正確に理解し、説明できるようになること。
授業内容
/Course contents
ゼミの進め方は、開講時に参加メンバーと相談して決めますが、現在のところ次のように考えています。
①毎回、指定する教科書の1章ないし2章分(関連する学説・判例を含む)を検討する。
②参加メンバーを3、4人単位でグルーピングする。各グループは自ら選択した教科書の(該当部分の)内容を要約するとともに、学説・判例の調査・資料収集を行い、パワポデータやレジュメ等を作成した上で、発表を行う。
③その発表を基に、質疑応答を行う。特に発表を担当しない側のグループは、教科書(の該当部分)を事前に通読した上で、疑問点を出し、議論に参加することが求められます。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
開講時にお話しします。
使用教材
/Teaching materials
松井茂記『日本国憲法を考える〔第4版〕』(大阪大学出版会・2022年)・六法は、毎週、必ず持参すること。それ以外のテキストを追加購入してもらうか否かについては、開講時に学生と相談して決めます。
成績評価の方法
/Grading
ゼミの性質上、毎回出席することが成績評価の前提となります(正当な理由のない欠席は認めません)。その上で、ゼミにおける発言・報告内容などにより総合的に評価します。
成績評価の基準
/Grading Criteria
「成績評価の方法」を参照。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る