科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 基礎ゼミナール 張 博一 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 張 博一 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 水/Wed 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/27 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
このクラスでは、レポート(論文)作成の技術、レジュメ作成の技術、報告の技術、資料の調べ方、議論の技術、等などについて学ぶ。 高校までとは異なる学び方、知識の集め方、知識の使い方を習得し、大学の学びを充実させ、将来のキャリア形成のための基礎的能力を養い、ディスカッション、ディベート、裁判傍聴など、学生が主役となり能動的に学ぶことが授業の目標である。 |
||
達成目標 /Course Goals |
①アカデミック・スキル(思考力、調査力、表現力、発信力など)を養う。 ②社会人力(コミュニケーション能力、対人関係能力、協調性など)を養う。 |
||
授業内容 /Course contents |
4月9日① ガイダンス 4月16日② リーガル・リサーチ総論 4月23日③ 図書館講習会 グループごとに今後の準備 4月30日④【法律学習の実践】担当:グループA 5月7日⑤ テーマ発表「小樽の活性化のために」 5月14日⑥ テーマ発表「小樽の活性化のために」 5月21日⑦ 【ディスカッション】担当:グループB 5月28日⑧ ディスカッション実践 6月4日⑨ 【法律学の文章を創る】担当:グループC 6月11日⑩ 裁判手続 6月18日⑪ 裁判傍聴(札幌) 6月25日⑫ 【法律ディベート】担当:グループD 7月2日⑬ 予備 / ディベート準備 7月9日⑭ ディベート(1試合45分) 7月16日⑮ まとめ |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学習:教科書を予習、発表を準備 | ||
使用教材 /Teaching materials |
『リーガル・リサーチ&リポート -- 法学部の学び方 第2版』 | ||
成績評価の方法 /Grading |
出席状況、受講態度、発表内容、グループワークへの貢献度、議論への貢献度などを総合して評価する。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
レポート・レジュメ作成技術、報告の技術、資料の調べ方、議論の技術の習得度 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|