科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Subject | 基礎ゼミナール 鈴木 和宏 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 鈴木 和宏(商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 金/Fri 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
配当年次/Years | 1年,2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 2.0 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/28 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
この授業では大学での学習方法を勉強します。 高校までの受験勉強とは異なり、大学では自分自身の問題意識のもと、情報を集めて整理し、課題を抽出し、仮説を立て、検証を行い、結論を出すという一連の活動を自主的に行う必要があります。 そこで、この授業では大学で学ぶための基礎的な技術を学びます。 |
||
達成目標 /Course Goals |
講義でのノートの取り方、情報収集および整理の方法、文献の読み方、プレゼンテーションの技法、レポートの書き方について、基礎的な知識や技法を身に着けることを目標とします。 | ||
授業内容 /Course contents |
第1回:イントロダクション、自己紹介 第2回:アカデミック・スキルズとは 第3回:ノートの取り方 第4回:情報収集の基礎 第5回:クリティカル・リーディング 第6回:情報整理 第7回:研究成果の発表 第8回:プレゼンテーションのやり方 第9回:論文・レポートのまとめ方 第10回:グループ研究①(テーマの検討) 第11回~14回:グループ研究②(情報収集、整理、プレゼンテーションの準備) 第15回:最終プレゼンテーション |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
【事前学習】 必ず教科書を読んでくる 【事後学習】 随時課題を提示する |
||
使用教材 /Teaching materials |
佐藤望編著(2020)『アカデミック・スキルズ(第3版) :大学生のための知的技法入門』 慶應義塾大学出版会 | ||
成績評価の方法 /Grading |
・授業における参加度(発言など):20点 ・レポート:40点 ・プレゼンテーション:40点 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀 (100~90):すべての授業において積極的に参加し、事実から自分の意見を論理的に構築することや、その内容を他者に分かりやすく説明することに秀でている。 優 (89~80): ほとんどの授業において積極的に参加し、事実から自分の意見を論理的に構築することや、その内容を他者に分かりやすく説明することに優れている。 良 (79~70) : 大半の授業において積極的に参加し、事実から自分の意見を論理的に構築することや、その内容を他者に分かりやすく説明することができる。 可 (69~60) :ある程度の授業において積極的に参加し、事実から自分の意見を論理的に構築することや、その内容を他者に分かりやすく説明することが何とかできる。 不可 (59~0) : 授業において積極的な参加が見られず、事実から自分の意見を論理的に構築することや、その内容を他者に分かりやすく説明することができない。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
・課題が出るので必ず取り組んでください ・グループワークを行います ・プレゼンテーションを行うことがあります ・発言やグループワークで貢献するなど積極的な授業参加をお願いします ・履修は15人程度を上限とします |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|