シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 総合科目I(b地域とインターネットメディアのリテラシー)
担当教員(所属)/Instructor 佐山 公一 (商学部) , 高橋 大洋 (商学部) , 吉田 政弘 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 共通科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 金/Fri 2
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School,非正規生商学部特別聴講学生/非正規生商学部特別聴講学生
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/25
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
授業の目的:
情報社会である現代を生き抜き、社会をより良いものにしていくため、インターネットを活用できる力の獲得と、日常的な発揮が、誰に対しても期待されています。
ただしスマートフォンやアプリ利用に抵抗が無い、というレベルでは不十分です。達成したい目的に応じ、公的な場面でも、インターネットを利用した情報収集・発信を効果的に行えることが求められます。大学で学修や研究を進めていく過程だけでなく、今後、生涯にわたって高め続ける必要がある、社会生活の大切な基礎スキルです。
みなさんの多くが中学生・高校生の頃に繰り返し言われたであろう、「安全の確保」「ルールやマナーの遵守」などの大原則に加え、本講義では、「メディアの特性や構造」「利用者の心理や行動」などについての知識と、実際に情報を集める・発信する技能の両方を、バランスよく高める足がかりを提供します。

授業の方法:
本講義では、多くの人に身近なSNSについて多面的に学ぶのと並行して、地域の強みの発見・発信という具体的なテーマにそれぞれが取り組むことで、インターネットを利用した効果的な情報収集・情報発信に必要な基礎知識と技術の習得を目指します。
社会にインターネットが普及してまだ日が浅いこともあり、こうした分野の知識・技能の習得の方法には、定石がありません。本講義でも、変化し続ける現実の理解のために、さまざまな学問領域の成果や、実証的な知見を組み合わせた学際的なアプローチを採用します。

本講義は、二名の講師が担当し、Zoomによるリアルタイム配信で実施します。
「インターネットメディアを活用する」編(計10回)では、SNSを含めたインターネットメディアの活用に必要な知識を学びます。
「地域を発信する」編(計5回)では、大学が所在する地域(小樽・帯広・北見)の情報を発信する前提で、企画の立て方や材料集め、SNSでの文章の書き方についての具体的な技術を学びます。履修期間の最後には、当該地域の強みを紹介するSNSへの投稿記事一件を各自で作成、提出します。
(参考:Facebookページ「おたるくらし」https://www.facebook.com/OtaruClass)
達成目標
/Course Goals
SNSなどインターネットメディアの特性や活用能力習得の必要性を説明できる
SNSによる情報収集の利点と注意点を説明できる
SNSによる情報発信の利点と注意点を説明できる
プライバシー保護やデジタルウェルネスの観点から、SNSとの適切なつきあい方を説明できる
地域の強みを紹介するための、効果的な情報収集と取捨選択、情報発信の方法を習得する
地域価値の発見方法を学ぶことで、情報発信の本質を知る
授業内容
/Course contents
◎各回の講義内容および担当講師は次のとおりです。(担当:高橋の回を「インターネットメディアを活用する」編、担当:吉田の回を「地域を発信する」編とします)
ただし履修者の知識や習得度合に応じて、講義の順序や内容を変更する場合があります。

第1回 イントロダクション:SNSとのつきあい方を学び直そう(担当:高橋)
第2回 メディアとしてのインターネット(担当:高橋)
第3回 SNSの定義(担当:高橋)
第4回 SNSによる情報収集①:SNS活用の意味(担当:高橋)
第5回 情報発信の目的~「地域」を例に (担当:吉田)
第6回 SNSによる情報収集②:SNS活用の注意点(担当:高橋)
第7回 SNSによる情報発信①:SNS活用の意味(担当:高橋)
第8回 情報発信に向けて「地域の強み」を見つけ出そう(担当:吉田)
第9回 SNSによる情報発信②:SNS活用の注意点(担当:高橋)
第10回 情報発信のための「地域価値」の発見法(担当:吉田)
第11回 SNSでの書き方テクニック〜わかりやすい文章の作り方(担当:吉田)
第12回 SNSでの書き方テクニック〜実例から学ぶ(担当:吉田)
第13回 SNSとプライバシー(担当:高橋)
第14回 SNSとデジタルウェルネス(担当:高橋)
第15回 まとめ:SNS活用実践のヒント(担当:高橋)

◎Web会議システムZoomウェビナーを利用したリアルタイム講義です。Zoomアプリのダウンロードなどは初回講義までに完了させておいてください。アプリは講義時点で最新のバージョンを利用できるように、適宜アップデートしてください。補助的に学外のQ&Aサービスsli.do(https://www.sli.do/)を利用する場合があります。
講義資料は原則としてPDFデータでの提供となります。
上記のいずれについても、スマートフォンからのアクセスが可能ですが、講義参加にあたってはパソコン(Windows/Mac)の利用を強く推奨します。
履修中の「顔出し」や「音声による応答」はないため、本講義への参加にウェブカメラやマイクは不要です。一方、質問や投票など講義中のフィードバック、講義後のアンケート提出、レポートの作成が必須のため、テキスト入力が必要です。

◎「インターネットメディアを活用する」編・「地域を発信する」編のいずれについても、毎回の講義中または講義後に小テストを実施します(学修管理システムmanaba上の機能を利用)。テスト形式は択一式、記述式のいずれか、またはこれらを組み合わせたものとなります。各回講義終了後、指定された一定の時間内(※)、回答の提出が可能です。通信環境などの問題で、リアルタイムでの受講が出来なかった場合には、指定教科書や講義資料を利用した自学自習を行い、小テストの回答・提出ができます。指定の回答期限時間内に提出完了したもののみが受け付けられます。一度提出した回答の修正ややり直しはできません。
(※昨年度は「地域を発信する」編は講義当日の24時、「インターネットメディアを活用する」編は講義翌日の21時を回答期限としました。回答期限は、変更になる場合があります。担当講師からのmanaba上の指示を、都度確認してください。)
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
•担当講師から示される資料を閲覧する、指定教科書を読むなどの予習・復習が、講義ごとに必要です。

•「インターネットメディアを活用する」編では、学修管理システムmanabaへの、講義資料の事前掲載を予定しています。予めダウンロード、内容を確認した上で、講義に参加してください。所定の期間後は、資料のダウンロードができなくなります。また、講義中に寄せられた質問の全部または一部についての回答をmanaba上に掲載することがあります。

•「地域を発信する」編では、manabaへの講義資料の掲載は、講義後を予定しています。所定の期間後は、資料のダウンロードができなくなります。提出レポートのための情報収集や執筆は、講義以外の時間に各自のペースで進めていただくことになります。

•本講義として、特定のSNSサービスのアカウント取得や日常的な利用を求めるものではありません。ただしInstagram(インスタグラム)、X(旧Twitter)(エックス/ツイッター)、Facebook(フェイスブック)などのSNSを、各自の興味関心や問題意識などに応じて利用してみることは、本講義で求める知識・技能の習得や、講義内容の理解を深めるために、きわめて有効な取り組み方だと考えています。
使用教材
/Teaching materials
◎指定教科書
高橋大洋・佐山公一・吉田政弘『学生のためのSNS活用の技術 第2版』(講談社)
ISBN:9784061531628、本体価格:2,200円
各大学の生協で購入可能です。学外書店(紀伊國屋書店札幌本店ほかの書店全般)の在庫または取り寄せでも購入できます。ヨドバシ・ドット・コムやアマゾンなどの主要ネット通販サイトでも取り扱っています。

◎講義資料
PDFデータを学修管理システムmanaba上にアップロードします。
講義回ごとのアップロードのタイミングおよびダウンロード可能な期間は、manaba上のコースニュースで確認してください。
成績評価の方法
/Grading
◎「インターネットメディアを活用する」編
各回講義の小テスト(計10回のうち履修登録期間にあたる第1回・第2回を除く計8回分)
◎「地域を発信する」編
各回講義の小テスト(計4回)、提出レポート(1回:提出期間は7月15日〜17日の予定)

「インターネットメディアを活用する」「地域を発信する」を50%ずつの配点とし、総合点数で成績評価(100点満点)を行ないます。
成績評価の基準
/Grading Criteria
◎秀: 成績評価の総合点数が100〜90点
インターネットメディア活用の意義を深く理解し、インターネットを利用した効果的な情報収集・情報発信に必要な知識と技術を高い水準で習得できている。
◎優: 89点〜80点
インターネットメディア活用の意義を理解し、インターネットを利用した効果的な情報収集・情報発信に必要な知識と技術を十分に習得できている。
◎良: 79点〜70点
インターネットメディア活用の意義を理解し、インターネットを利用した情報収集・情報発信に必要な、基礎的な知識と技術を習得できている。
◎可: 69点〜60点
インターネットメディア活用の意義を理解し、インターネットを利用した情報収集・情報発信に最低限必要な知識を習得できている。
◎不可:59点以下
インターネットメディア活用の意義の理解や、インターネットを利用した効果的な情報収集・情報発信に必要な知識と技術の習得に至っていない。または「地域を発信する」編の提出レポートが、指定の期日までに適切な様式・内容で作成・最終提出に至っていない場合。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当する/Yes
実務経験の概要
/Outline of their practical
experiences
本講義は、実務家教員2名(高橋・吉田)が全15回を分担して実施します。
実務経験と授業科目との関連性
/Relevance between their
practical experiences and
the course
本講義の受講者は、インターネットメディアの活用に必要な情報収集・発信の知識と技能を学修しつつ、地域の強みを紹介するSNS記事を実際に作成し、レポートとして提出します。
「インターネットメディアを活用する」編(全10回)を担当する高橋大洋は、2008年以降、保護者・教員や児童生徒、社会人を対象に、インターネットの安全と活用をテーマにした教材開発や教育の実践を続けてきました。また、一般社団法人セーファーインターネット協会によるネットセーフティ指導者養成プログラムの企画・運営も担当するなど、さまざまな学問領域の成果や実証的な知見を組み合わせた、学習目標・学習内容の体系化にも取り組んでいます。本講義の担当回は、その成果の一部を大学生向けに再構成したものです。
「地域を発信する」編(全5回)を担当する吉田政弘は、長年に渡り、広告制作業務を通じて、クライアントの持つ課題整理やコミュニケーション手法、販売促進に取り組んできました。そこで培われた「誰に、何を、どんな目的で、どのように伝えるか」を整理する技術を生かし、「伝えたいことを明確に伝える」教育を行います。
授業実施方法
/Method of class
④遠隔授業(リアルタイム配信)/Online class(synchronous online class)
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class
追加情報
/Additional information
地域(北海道)に関する学習内容を含む/Includes learning content on region(Hokkaido)
追加情報の詳細
/Detailed information on
additional information
本講義のうち「地域を発信する」パート(計5回)には、大学が所在する地域(小樽・帯広・北見)の強みを題材として、SNSへの投稿記事を作成する演習が含まれます。
前年度までの履修者の提出記事の一部は、「おたるくらし」Facebookページ (https://www.facebook.com/OtaruClass)、および同アーカイブサイト(http://otaru-class.com)上で、閲覧可能です。
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した
/made this syllabus according to the guidelines
はい/YES

科目一覧へ戻る