科目一覧へ戻る | 2025/03/25 現在 |
科目名/Subject | 総合科目I(a小樽学) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 醍醐 龍馬 (商学部) , 江頭 進 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 月/Mon 3 , 他 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/25 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
本講義では、「小樽」という地域に焦点を絞り、その成り立ちの経緯を多角的にアプローチし、現在の諸問題を考えます。本講義では、多くのゲストスピーカーを招聘し、歴史学、文学、憲法学、政治学、考古学、地学など各専門分野から「小樽」を語って頂きアカデミックに小樽を理解します。そして、実務家の皆さんからもお話しを伺いながら、小樽や本学の魅力、将来を多面的に考えます。 | ||
達成目標 /Course Goals |
本講義では、皆さんが学ぶ本学の歴史を知った上で、小樽の歴史と自然やその他様々な観点から小樽を学びます。本学の授業では、これほど多くの分野を一度に学べる機会は他にありません。地域を素材に学際的に物事を考える目を培い、最後にはレポート作成により自分自身でも小樽のことを考えてみましょう。自らがこれから住み通うことになった小樽という街に、少しでも慣れ親しむことが本講義の目的です。 | ||
授業内容 /Course contents |
第一部 小樽学事始め 第1回(9/8) 小樽学とは何か(担当:醍醐) 第2回(9/8) 小樽商科大学の歴史 (担当:醍醐) 第二部 小樽の歴史 第3回(9/8) 小樽の原始~中世(考古学)(担当:柴野) 第4回(9/9) 小樽の近世・近代(歴史学)(担当:菅原) 第5回(9/9) 小樽の現代(政治学)(担当:山田) 第三部 小樽ゆかりの人物 第6回(9/9) 榎本武揚(歴史学)(担当:醍醐) 第7回(9/10) 伊藤整と小林多喜二(法学、文学)(担当:柴田) 第四部 小樽の自然 第8回(9/10) 小樽の生物(生物)(担当:山本) 第9回(9/10) 小樽の地質(地学)(担当:松田) 第10回(9/11) 小樽から見た宇宙地球環境(太陽物理学)(担当:早川) 第五部 小樽の文化 第11回(9/11) 小樽の文学(担当:亀井) 第12回(9/11) 小樽の無形文化財(担当:蝉塚) 第六部 小樽の未来を考える 第13回(9/12) 「北海製罐第3倉庫を含む北運河エリア」の歴史、文化、魅力 (担当:田口) 第14回(9/12) 歴史的建造物の利活用(旧嶋谷倉庫)(担当:多田) 第15回(9/12) 小樽学の先へ(担当:藤本) <登壇者紹介>敬称略 亀井志乃(市立小樽文学館館長)、日本文学 柴田尭史(追手門学院大学法学部准教授)、憲法学 柴野初音(北海道立博物館学芸員)、考古学 菅原慶郎(東京理科大学教養教育研究院長万部キャンパス専任講師)、歴史学 蝉塚咲衣(小樽市総合博物館学芸員)、民俗学 醍醐龍馬(大阪大学大学院法学研究科准教授)、日本政治外交史 田口智子(FMおたるパーソナリティ、フリーライター)、地域振興 多田伶(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授)、商学 早川尚志(名古屋大学宇宙地球環境研究所特任助教)、太陽物理学 藤本健太朗(小樽商科大学商学部一般教育系准教授)、歴史学 松田義章(北海道教育大学非常勤講師)、地学 山田健(静岡大学人文学部専任講師)、行政学 山本亜生(小樽市総合博物館学芸員)、生物学 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
教科書は事前に読んで授業に臨むことが望まれます。 | ||
使用教材 /Teaching materials |
<教科書> 醍醐龍馬編『小樽学―港町から地域を考える』(小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売、2023年) |
||
成績評価の方法 /Grading |
レポート70点 (教科書を読んで課題に取組む) *3000字程度 出席点30点 注意事項 ※公欠以外で全体の半分以上欠席した場合は不可とする ※氏名しか記載されていないカードは出席扱いしない ※コメントカードは自分自身で提出すること |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
単位取得には60点以上の得点が必要。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|