シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Subject 外国語コミュニケーションI(中国語)
担当教員(所属)/Instructor 嘉瀬 達男 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 共通科目
開講学期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 木/Thu 3
対象所属/Eligible Faculty 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School
配当年次/Years 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office 嘉瀬 達男(1号館303号室)
オフィスアワー/Office hours 嘉瀬 達男(在室時。事前に連絡があると確実。)
更新日/Date of renewal 2025/03/03
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
中国語について、学生同士の会話ではなく、社会人としての口語会話表現を主に学びます。教科書では、敬語やていねいな表現、やや固い語句も用いられています。

文法事項は基本的なものが多く、内容もそれほど難しいものではありません。

授業では、教科書本文の内容を理解し、朗読練習や練習問題に取り組んだ後、各課の内容に沿った会話練習を行なうことで、自発的な会話能力の向上をはかります。

聞き取りと会話の訓練では、日常会話に支障のないよう、限られた時間内で理解して返答できるよう、繰り返し練習します。ただし複雑な言い回しを増やすのではなく、履修者それぞれがもつ能力を存分に活用することで会話を長く続けることを目指します。
また、授業で用いた単語の試験を数回行ない、語彙力の増強もはかります。

このほか日本でのいろいろな場面を設定したビジネス用語や、サービス業における接客表現なども含むので、日常的な生活会話表現から一歩進んだ中国語の応用会話に習熟することが期待できます。
達成目標
/Course Goals
・教科書の文章を正しく理解し、朗読できること。

・教科書の内容に沿った会話を展開できること。

・教科書で用いられた単語に習熟すること。
授業内容
/Course contents
教科書各課の内容は以下の通り。

第1課 自己紹介
第2課 電話をかける
第3課 日程調整
第4課 飛行機で
第5課 入国の手続き
第6課 空港のインフォメーションで
第7課 ホテルでチェックイン
第8課 会社訪問
第9課 歓迎宴会
第10課 デパートで買い物する
第11課 観光案内所で
第12課 空港で搭乗の手続きをする

教科書では、中国のビジネス事情、日中ビジネス慣習の違いについても紹介されており、[すぐ役に立つフレーズ集]として様々な場面での常用表現が列挙されているので、会話練習に活用する予定です。

なお、履修者の能力や希望に応じて一部内容を調整することがあります。
事前学修・事後学修
/Preparation and review class
事前学修:各課の本文や練習問題に取り組んでおくこと。

事後学修:学習した単語や表現の発音練習を十分に行なうこと。
使用教材
/Teaching materials
『チャイニーズ・サバイバル for Biz』姫梅(朝日出版社)
成績評価の方法
/Grading
授業参加度 30%
小テスト・提出物 30%
期末テスト 40%

受講者の人数により割合を変更することがあります。
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀:学習内容について、ほぼ完全に習得した者。
優:学習内容について、十分に習得した者。
良:学習内容について、おおむね習得した者。
可:学習内容について、基本的に習得した者。
不可:学習内容について、ほとんど習得しなかった者。
履修上の注意事項
/Remarks
最低限半年以上中国語を学習し、ピンインと基本文型をある程度理解している者を対象とします。

履修希望者が多数の場合には抽選を行なうことがあります。抽選を行なう場合はmanabaおよび第1回目の授業で説明します。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない/No
授業実施方法
/Method of class
①面接授業/Face-To-Face class
遠隔授業
/Online class
遠隔授業/Online class

科目一覧へ戻る