科目一覧へ戻る | 2024/07/17 現在 |
科目名/Subject | 研究指導II(石川)/Seminars II |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 石川 業 (商学部) |
授業科目区分/Category | 現代商学専攻博士前期課程 研究指導Ⅱ |
開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 他 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学研究科現代商学専攻博士前期課程/Graduate School of CommerceGraduate School of Commerce Major in Modern Commerce |
配当年次/Years | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2024/02/29 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
この授業の目的は、①履修者が自身の会計研究(財務会計研究)における関心を発見・構想・集約し、②それを研究主題として具体化・定式化したうえで、③その解明に向けて修士論文を書き上げる、という作業をサポートすることです。 授業の方法としては、演習(ゼミ)形式が採られます。 |
||
達成目標 /Course Goals |
達成目標は、履修者が(より高品質の)修士論文中間報告を行えるようにすることです。 そのために必要な素養はいくつかありますが(いくつかに切り分けて列挙することも可能ですが)、最も重要な素養と考えられるのは、「…だから〜である」といったロジックをつなげる、論理性です。論理性の確保・強化を日常的に図ることが、上記の達成目標を実現するための鍵となります。 |
||
授業内容 /Course contents |
履修者に、論文執筆または研究調査の進捗について報告してもらったうえで、その内容にもとづき、教員とディスカッションを繰り返します。その取組みをつうじて、研究主題の設定、対象とする先行研究の選択および位置づけ、(自身の)分析の展開、文章の書き方、図表の作り方といった、修士論文の完成までに必要な作業のすべてについて、フィードバックを行います。 上記のように、修士論文を書き上げるまでには、いくつもの細かな作業が待ち受けています。しかし、広く一般的にいって、研究主題を発見・構想する能力も、関連する先行研究を収集・理解する能力も、自身の分析枠組みを構築する能力も、突き詰めれば、論理性の展開能力に派生します。「…だから〜である」というロジックは、読み・聞き・考え・話し・書く作業のすべてを支える、ともいえるわけです。 そのような考え方に依拠して、上記の目的・目標のもと、毎回の授業は行われます。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修として、履修者自身の関心にもとづき、論文執筆・研究調査の進捗報告に向けた、アイディア・論理展開の検討、文献等の収集・読解、報告原稿の執筆に、努力を惜しまないこと。 事後学修として、指導教員から得られたフィードバックを(受け身でなく批判的に)咀嚼して、次の報告機会や修士論文の執筆に最大限に反映すること。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
履修者の関心や研究の進捗に照らして、そのつど紹介します。 | ||
成績評価の方法 /Grading |
成績(100点満点)は、授業の目的と達成目標に向けた履修者の取組み(研究調査の進捗や修士論文のクオリティから伝わる、履修者の努力と成長)によって決定されます。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀(100-90):柔軟・誠実な姿勢で、目的・目標を達成した。 優( 89-80):柔軟・誠実な姿勢で、目的・目標をほぼ達成した。 良( 79-70):目的・目標を達成した。 可( 69-60):目的・目標をほぼ達成した。 不可(59- 0):上記以外。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
ここまで記述したこと以外には、とくにありません。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
○大学院授業/Graduate school class | ||
遠隔授業 /Online class |
|