科目一覧へ戻る | 2024/03/22 現在 |
科目名/Subject | 情報科教育法II |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 金子義之 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 教職科目 |
開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 後期/Fall Semester |
開講曜限/Class period | 水/Wed 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School,商学部夜間主コース/Faculty of CommerceNight School |
配当年次/Years | 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2024/02/28 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
授業の目的: 情報科教育法Ⅰの目的に加え、情報科教員として必要な教科指導上の基礎的知識及び教科・科目の内容を、学習指導案の計画・作成・評価等、模擬授業の実施と評価等を通して理解・修得する。情報科の目標を見据え,社会の変化に対応する資質や能力の育成を目指す情報教育はいかにあるべきかを考察する。 授業の方法: 学生による模擬授業を多く取り入れて行う。各回のテーマに基づき実際の学校現場における授業を想定し、発表形式により思考・考察、意見交換、発表等そして、評価までの一連の活動を行う。学生自ら主体的・対話的で深い学びを実現するため、テーマに関連する事項に関して今求められている学習方法や取組等を取り入れ、特に情報機器の積極的活用の必要性を意識して模擬授業を行う。 |
||
達成目標 /Course Goals |
本授業は、教科の指導方法に関する科目として、「高等学校学習指導要領解説 情報編」から、情報科の各科目の内容を深く理解し,具体的な授業場面を想定した授業設計を行う。特に、新学習指導要領の内容をしっかりと踏まえ、学習指導案の作成と評価,模擬授業の実施と評価等を通して,共通教科情報科の指導法がいかにあるべきかを考えつつ、しっかりと身に付けることができるようにする。 また、情報科教員として必要な,教科指導上の基礎的知識及び教科・科目の内容と、学習指導案の計画・作成・評価等、模擬授業の実施と評価等を通して理解・修得する。そして,情報科の目的を見据え,社会の変化に対応する資質や能力の育成を目指す情報教育はいかにあるべきかを考察すし、理解できるようにする。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回: ICTを活用した効果的教材の作成(1)デジタルコンテンツと学習指導案作成 第2回: 年間指導計画,単元別指導計画,学習指導案,指導ノートの作成 第3回:「評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料」について 第4回:共通教科情報科の科目内容とその効果的指導方法について(1) ・情報社会の進展と情報技術・科目「情報Ⅱ」 第5回:共通教科情報科の科目内容とその効果的指導方法について(2) ・コミュニケーションとコンテンツ・科目「情報Ⅱ」 第6回:共通教科情報科の科目内容とその効果的指導方法について(3) ・情報とデータサイエンス・科目「情報Ⅱ」 第7回:共通教科情報科の科目内容とその効果的指導方法について(4) ・情報システムとプログラミング・科目「情報Ⅱ」 第8回:模擬授業~学習指導案の作成と実践(1)情報社会の問題解決 第9回:模擬授業~学習指導案の作成と実践(2)コミュニケーションと情報デザイン 第10回:模擬授業~学習指導案の作成と実践(3)コンピュータとプログラミング 第11回:模擬授業~学習指導案の作成と実践(4)情報通信ネットワークとデータの活用 第12回:模擬授業の評価と反省、『主体的・対話的で深い学び』の視点からの学習・指導方法の改善(効果的な指導方法) 第13回:効果的なプレゼンテーション方法(デジタル素材とハード・ソフトウエアの活用) 第14回:学習目標の設定、単元の評価規準と観点別学習状況の評価について 第15回:まとめ・社会の変化に適応する情報教育と学校運営(キャリア教育と資格取得) なお講義の状況に応じてテーマを多少変更する場合がある。また、この科目は「情報科教育法Ⅰ」からの継続のため、最初のイントロダクションは特に実施しない。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
情報科教育法は、教科情報科の指導方法に関する科目であり、学習指導案の作成、模擬授業の実施、評価の実践ができるように授業力を育成する。そこで、情報科教育法Ⅱでは、情報科教育法Ⅰ同様、以下のように実施する。 事前学修: 毎週、授業の前に、講義資料を大学のグループウエア・manaba上にアップするので、資料を授業前にそこからダウンロードし、大学のクラウドストレージ等に保存しておくなどして、授業中にすぐに確認することができるようにしておくこと。 なお、授業中に課題を提示するので、次回の授業までに事前に調べ、口頭または、板書等で説明できるように準備すること。 事後学修: 授業中で出された課題は、その都度指定する期日までに作成し、メールに添付して提出すること。また、授業中に出てきた用語等の意味は調べておくことが大切である。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
・使用教材は、毎回ハンドアウトを用意し、下記の教員研修用教材と合わせて、利用する。 ・「高等学校情報科「情報Ⅰ」」教員研修用教材(本編) <https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416756.htm> なお、参考図書・文献については、その都度別途紹介する。下記はその一例である。以下の参考文献が手元にあると授業の理解がより深まる。 「高等学校学習指導要領」(平成30年3月・文部科学省) <https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm> 「高等学校学習指導要領解説 情報編」文部科学省 <https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1407074.htm> |
||
成績評価の方法 /Grading |
授業の内容について、その都度指示する課題等に対してどの程度取り組んだか、また、最近の教育事情とICT機器の活用について、どの程度関心を持ち、ICT機器や情報通信ネットワークなどをどの程度適切に活用できるか等を下記の規準で数値化する。 なお、模擬授業の発表内容を中心に、そのための準備資料や反省資料、課題等の提出内容を評価する。さらに、自己評価等も重視し、講義参加姿勢(欠席、遅刻、早退)等も含め、学習活動のすべてを観点別に分類し、下記の成績評価基準により総合的に評価する。定期試験は実施しない。 概ね課題等の提出物は50%、思考の深さ・判断の的確性・表現の適切性は20%、主体的に取り組む態度は30%として数値化する。出席については、特別な場合を除き15回中10回以上とする。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
・秀(100%~90%) 講義の内容について秀でた理解力を有し、課題・レポート等(意見・質問等も含む)への取組が秀でている。 ・優( 89%~80%) 講義の内容について優れた理解力を有し、課題・レポート等(意見・質問等も含む)への取組が優れている。 ・良( 79%~70%) 講義の内容について一定の理解力を有し、課題・レポート等(意見・質問等も含む)への取組が良い。 ・可( 69%~60%) 講義の内容について理解する努力を示し、課題・レポート等(意見・質問等も含む)へ取り組んだ。 ・不可( 59%~0%) 講義の内容について理解及びその努力が不十分で、課題・レポート等(意見・質問等も含む)への取組も不足している。欠席が成績評価の方法にある規準に該当する。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
・本授業ではICT機器を使用するので、事前に学内ネットワークのID及びパスワードを確認し、大学から付与されるメールアドレスを必ず用意すること。 | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当する/Yes | ||
実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
・高等学校教諭(商業科・情報科)・教頭・校長 ・北海道立教育研究所附属情報処理教育センター 研究研修主事 ・札幌市内のビジネス系専門学校 講師 ・私立大学の非常勤講師 ・積丹町 職員研修講座講師 |
||
実務経験と授業科目との関連性 /Relevance between their practical experiences and the course |
① 札幌国際情報高校の開校から情報教育に携わり、北海道の高等学校初の光ファイバー回線導入と、大規模校内ネットワークを整備した。さらに生徒実習のコンピュータの機種やソフトウエアの選定、機器の配置計画を担当し、学校業務のためのグループウエアで成績管理・出席管理等、学校教育の情報化に携わった。 ② 平成12年から14年までの3年間、新設された教科「情報」のために北海道が主催した免許取得講習会で、講師として現職教員を指導した。 ③ 平成14年から4年間、北海道立教育研究所附属情報処理教育センターの研究研修主事として、授業の効果的な指導方法や教育の情報化として情報及び情報機器の活用について、教職員を対象に指導した。 ④ JICAからの依頼により、ボスニア・ヘルツェゴビナに赴き、同国の高等学校における情報教育のために、教育課程の導入の協力に携わった。 ⑤ 高等学校の校長を退職後、道内私立大学で「商業科教育法」、ビジネス系専門学校で情報システム・コンピュータシステム等を担当。 ⑥ 昨年度積丹町の職員用研修講座の講師。Zoomで実施。 ⑦ 専門教科商業科の教科書「プログラミング」(実教出版社)作成の協力者 |
||
備考 /Notes |
※1 高等学校の教育課程における基準の改善を図ったもので、平成30年に改訂された高等学校学習指導要領のこと。施行は平成34年(令和4年)4月1日から。 <https://www.mext.go.jp/content/1384661_1_2_1_1.pdf> |
||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |