科目一覧へ戻る | 2024/03/22 現在 |
科目名/Subject | 三浦 克宜 4年ゼミ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 三浦 克宜 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 学科別専門科目 |
開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 火/Tue 4 , 火/Tue 5 |
対象所属/Eligible Faculty | |
配当年次/Years | 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 12 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2024/02/20 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
ソフトウェア工学や知能情報学を基に,学生自身が持つ課題や疑問を解決する方式や情報システムを考える力を鍛える.本ゼミは,「とりあえずモノを作ってみる(プログラミグ)」を基本スタイルとして活動するので,基礎的なプログラミング力も鍛える.本ゼミで扱うプログラミング言語は,各自に合ったものを選択するので,特定のものを定めていない.私の研究では,クラウドサービス,仮想化技術,等価変換理論,プログラム合成,多目的遺伝的アルゴリズム,情報システム開発などがキーワードになる. | ||
達成目標 /Course Goals |
本ゼミにより得られる知識や技術は以下の通りである. 1. 3年次に決定した研究課題をもとに,学士論文を完成させる. |
||
授業内容 /Course contents |
前期の活動内容は以下の通りである. 第1−4回目:3年次の後期で決めた研究課題をもう一度見直す(必要に応じて研究課題を変更する) 第5−15回目:関連研究の調査や情報システムの開発を行う 後期の活動内容は以下の通りである. 第1−13回目:関連研究の調査や情報システムの開発を行うとともに,学士論文の構成を考える 第14, 15回目:各自の研究成果(学士論文)に関する研究発表会を行う |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
研究は,研究課題に関する調査,情報システム開発,研究発表,問題点の洗い出しなどを繰り返し行うことなので,事前学修/事後学修の線引きは難しい. | ||
使用教材 /Teaching materials |
本授業では特に教科書を定めない. | ||
成績評価の方法 /Grading |
研究発表や質疑応答などの研究活動を総合的に評価する. | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
社会情報学科標準成績評価基準に従う. | ||
履修上の注意事項 /Remarks |
学生自身が主体となり研究課題を見つけ出したいので,学生との研究打ち合わせを繰り返し実施する. | ||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|