科目一覧へ戻る | 2024/03/22 現在 |
科目名/Subject | 基礎ゼミナール 杉山 成 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 杉山 成 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2024年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 月/Mon 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2024/02/22 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
目的:本授業の目的は二つあります。ひとつは大学での学びの方法を身に着け、習熟することです。具体的には、主体的に課題を設定し、必要な情報を収集してレポートやパワーポイントにまとめたり、他者とテーマに関する建設的な討論を行う、といったことです。もうひとつの目標は、題材として扱う心理的諸現象についての議論を通して、人間に対する理解を深めることです。 方法:履修生は指定された文献から自身が発表するものを選択し、事前に熟読し必要な情報を収集した上でレジュメやパワーポイント資料を作成し、発表準備を行います。授業時間の前半では論文の発表を行い、後半では全員でテーマについての討論を行います。授業後にはmanabaで振り返りを行います。扱うテーマとしては「食と心理学」「偏見とステレオタイプ」「カルト問題」「心の健康」等を予定しています。 |
||
達成目標 /Course Goals |
基礎ゼミナールでは、以下のような能力。スキルを身に着けることを共通の目標にしています。 ・図書館での各種文献や資料の検索と利用方法。 ・情報総合センターの利用方法とパソコンやインターネットの活用法。 ・文献を読み、また人の話を聞いて、その内容を理解すること。 ・論理的にものを考え、人前で明瞭に意見を述べること。 ・教員が指定した書式に従って、正確で分かりやすくレポートやレジュメを作成すること。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回 イントロダクション 第2回 アカデミックライティングについて① 第3回 アカデミックライティングについて② 第4回~第15回 履修者による発表と全体討論 (各回 2名~4名が担当します) |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
事前学修:発表担当の回では資料を作成し発表の準備を行う。また、発表があたっていない回にも文献を事前に読み、不明な点や討論の際の質問事項を確認しておくこと。 事後学修:manabaにその回の振り返りを提出すること。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
教科書は使用せずに、その都度、参考文献を紹介します。 | ||
成績評価の方法 /Grading |
平常点(担当部分の発表内容、manabaの振り返り、他の発表者の回における討論参加度)によって授業目標の到達度を評価します。 | ||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:心理的現象に関する十分な理解があり、それを適切に発表・議論できる。 優:心理的現象に関する十分な理解があり、それを発表・議論できる。 良:心理的現象に関する十分な理解がある。 可:心理的現象に関する最低限の理解がある。 不可:可の水準に到達しない、または「定期試験欠席届」の実施要項に該当しない事由で、5回を超える欠席をした場合。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
・本ゼミは3号館1階のピアサポートルームで行います。 ・欠席は「定期試験欠席届」の実施要項に該当する要件のみ成績評価の際に考慮します。 ・履修者は15名を上限とし、履修希望者が多い場合は抽選を行います。 ・杉山担当の3年ゼミとの交流やピアサポート活動への参加が求められることがあります(任意)。 ・選抜方法やピアサポート活動の詳細については第1回で説明するため、履修希望者は必ず第1回のイントロダクションに参加してください。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|