科目一覧へ戻る | 2024/01/31 現在 |
科目名/Subject | 北海道学 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 高野 宏康(グローカル戦略推進センター) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 水/Wed 1 |
対象所属/Eligible Faculty | グローカル戦略推進センター |
配当年次/Years | 1年,2年,3年,4年 |
単位数/Credits | 2.0 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2023/03/05 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
【授業の目的】 この授業のテーマは、北海道の地域社会、特に小樽、帯広、北見の3エリアを中心に、それぞれの地域の歴史・社会・風俗・文化等を通じて、各地域の特徴や関係性、地域課題を理解することです。さらに、地域課題を解決するための観光まちづくり等の具体的な取り組み事例について学び、地域課題を発見する力、社会調査法、正しく日本語で表現する方法を身につけることで、グローカルに活躍できる人材の育成を目指します。 【授業の方法】 この授業では、①歴史的視点から小樽、帯広、北見の3エリアの成り立ち、関係性について学ぶ講義、②現代的視点から、各地の地域課題を解決するための観光まちづくり等の具体的な取り組み事例について学ぶ講義、③地域課題を発見する力、社会調査法、正しく日本語で表現する方法を身につける講義を行います、それらの講義内容をもとに、受講生は各地で地域課題について調査し、解決方法を考察するレポートを作成します。 |
||
達成目標 /Course Goals |
この授業の達成目標は以下の通りです。 1.北海道の地域社会の成り立ちを歴史的、現代的、広域的に理解する。 2.地域の特徴と課題、解決方法を学ぶ。 3.地域課題を発見する力、社会調査法、正しい日本語表現を習得する。 |
||
授業内容 /Course contents |
授業のスケジュールは以下の通りです。授業の進捗状況、理解度に応じて順序を変更することがあります。 第1回:イントロダクション 「北海道学〜グローバリズムと地域経済〜」の目的と課題 第2回:地域の成り立ちと特徴①(蝦夷地と北海道) 第3回:地域の成り立ちと特徴②(小樽) 第4回:地域の成り立ちと特徴③(帯広) 第5回:地域の成り立ちと特徴④(北見) 第6回:地域課題とその解決①(観光まちづくり) 第7回:地域課題とその解決②(ご当地グルメ) 第8回:地域課題とその解決③(広域連携) 第9回:地域課題とその解決④(ダークツーリズム) 第10回:地域課題とその解決⑤(サブカルチャーとDX) 第11回:実践編①(地域課題の見つけ方) 第12回:実践編②(調査と取材の方法) 第13回:実践編③(文章表現の方法) 第14回:実践編④(ゲスト講師による講義) 第15回:総括(最終提出課題レポートに向けて) |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
【事前学修】 1.小樽、帯広、北見の3エリアについて、文献、新聞・雑誌、Webサイト等を活用して、可能な限り情報収集を行う。各エリアに対して自分がどのような関心があるかを考えておいてください。 2.関心がある分野に関連する場所・施設などを可能な範囲で訪問してみてください。地域に関する話を聞く、博物館等の施設を見学する、特産品を食べる、アクティビティを体験する等、情報だけでなく、地域を体感することが重要です。 【事後学習】 地域の特徴、魅力、課題等について、正しい日本語で情報発信できるようにすることが大切です。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
教科書の購入は不要です。必要に応じて以下の参考資料を参照します。 【参考資料】 ・小樽商科大学グローカル戦略推進センター地域経済研究部編『北海道社会の課題とその解決』ナカニシヤ出版、2019年。 ・西村幸夫、野澤康編『まちを読み解くー景観・歴史・地域づくりー』朝倉所展、2017年。 ・エマニュエル・トッド『グローバリズム以後』(朝日新書、2016年) ・小樽観光大学校編『おたる案内人 小樽観光大学校認定試験公式テキストブック(改定版)』小樽観光大学校、2014年。 ・小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」(WEBサイト) https://otaru.gr.jp/ ・十勝観光連盟公式サイト「とかち晴れ」(WEBサイト) https://tokachibare.jp/ ・北見市「食&観光」ガイドオフィシャルWEBサイト「おかわりきたみ」 https://kitami-mylove.jp/ |
||
成績評価の方法 /Grading |
・受講およびレポートの成績によって評価します。 ・レポートは中間、期末の他、授業の進捗状況に即して適宜出題します。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:成績評価の総合点数が 100 点~90 点 授業のポイントをよく理解し、正確に表現する知識と技術を完全に修得できている。 優:89 点~80 点 授業のポイントを理解し、正確に表現する知識と技術を修得できている。 良:79 点~70 点 授業のポイントを理解し、正確に表現する知識と技術をある程度修得できている。 可:69 点~60 点 授業のポイントを理解し、正確に表現する知識と技術を若干修得できている。 不可:59 点以下 授業内容の理解に至っていない。また特別な事情以外で 5 回以上欠席した場合も成績に関わらず不可とする。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
・本講義の対象は基本的に1年生としますが、授業内容に関心のある学生で受講希望があれば受け付けます。 ・本講義では地域に関する取材を必要とする課題をレポートとして出題します。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当する/Yes | ||
実務経験の概要 /Outline of their practical experiences |
授業内容に関わる地域(小樽、帯広、北見等)における地域活性化事業の実務経験者。 | ||
実務経験と授業科目との関連性 /Relevance between their practical experiences and the course |
授業内容のポイントとなっている、歴史的・現代的・広域的な視点から地域活性化事業に携わっている実務経験者。 | ||
備考 /Notes |
小樽商科大学以外の2大学の受講生向けにハイフレックス授業を実施します。 | ||
授業実施方法 /Method of class |
②面接授業(ハイブリッド)/Face-To-Face class(including online classes less than 7 weeks) | ||
遠隔授業 /Online class |
|
||
追加情報 /Additional information |
|
||
シラバス作成のためのガイドラインに従って作成した /made this syllabus according to the guidelines |
はい/YES |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(4/12) | イントロダクション:北海道学〜グローバリズムと地域経済〜の目的と課題 | 授業全体のイントロダクション | |
2 | 第2回(4/19) | 地域の成り立ちと特徴①(蝦夷地と北海道) | 蝦夷地と北海道の成立過程について歴史的に解説。 | |
3 | 第3回(4/26) | 地域の成り立ちと特徴②(小樽) | 小樽の成り立ちと特徴について歴史的に解説。 | |
4 | 第4回(5/10) | 地域の成り立ちと特徴③(帯広) | 帯広の成り立ちと特徴について歴史的に解説。 | |
5 | 第5回(5/17) | 地域の成り立ちと特徴④(北見) | 北見の成り立ちと特徴について歴史的に解説。 | |
6 | 第6回(5/24) | 地域課題とその解決①(観光まちづくり) | 地域課題とその解決の具体的方法としての「観光まちづくり」について解説。 | |
7 | 第7回(5/31) | 地域課題とその解決②(ご当地グルメ) | 地域課題とその解決の具体的方法としての「ご当地グルメ」について解説 | |
8 | 第8回(6/7) | 地域課題とその解決③(広域連携) | 地域課題とその解決の具体的方法としての「広域連携」について解説。 | |
9 | 第9回(6/14) | 地域課題とその解決④(ダークツーリズム) | 地域課題とその解決の具体的方法としての「ダークツーリズム」について解説。 | |
10 | 第10回(6/21) | 地域課題とその解決⑤(サブカルチャーとDX) | 地域課題とその解決の具体的方法としての「サブカルチャーとDX」について解説。 | |
11 | 第11回(6/28) | 実践編①(地域課題の見つけ方) | 地域課題の見つけ方について実践的に解説。 | |
12 | 第12回(7/5) | 実践編②(調査と取材の方法) | 調査と取材の方法について実践的に解説。 | |
13 | 第13回(7/12) | 実践編③(文章表現の方法) | 文章表現の方法について実践的に解説 | |
14 | 第14回(7/19) | 実践編④(ゲスト講師による講義) | ゲスト講師の取り組みに基づいた実践的な講義。 | |
15 | 第15回(7/26) | 総括(最終提出課題レポートに向けて) | 最終提出課題レポートに向けて、授業全体の総括を行う。 |