科目一覧へ戻る | 2024/01/31 現在 |
科目名/Subject | 基礎ゼミナール 才原 慶道 |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 才原 慶道 (商学部) |
授業科目区分/Category | 昼間コース 共通科目 |
開講学期/Semester | 2023年度/Academic Year 前期/Spring Semester |
開講曜限/Class period | 水/Wed 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 商学部昼間コース/Faculty of CommerceDay School |
配当年次/Years | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
単位数/Credits | 2 |
研究室番号/Office | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2023/02/28 | ||
---|---|---|---|
授業の目的・方法 /Course Objectives and method |
法学の中には、具体的な制定法を扱う実定法学という分野があります。そこでは、主に、法律の条文と裁判所の判決が研究の素材になります。しかし、条文も判決も、独特の言い回しがあるなど、慣れるまでは、読んでもすぐにはなかなか意味が掴めないかもしれません。そこで、まず、学習の第一歩として、条文や判決を一緒に少し読んでみたいと思います。 また、これまでの法学の学習では、過去の判決などを対象にした、判例研究という方法がしばしばとられてきました。3、4年次に履修することになる「研究指導」でも、企業法学科のゼミでは、判例研究を中心に据えたゼミがあります。そこで、判例研究を行うにあたって必要な文献調査の方法を紹介し、実際に文献をいくつか探して読んでもらおうと思います。 そして、これがこの基礎ゼミナールの中心的な内容になりますが、下記の『まだ、法学を知らない君へ』を通じて、現代社会における多種多様な問題が法律とどのように関わってくるのかを少しでも知ってもらえればと思っています。 |
||
達成目標 /Course Goals |
条文や判決を読んで、その内容をある程度理解できるようになること。 判例研究における文献調査の基本的な方法を知ること。 さまざまな法分野における現代的な問題の一端に触れ、そうした問題について自ら考え、それを自分の言葉で表現できるようになること。 |
||
授業内容 /Course contents |
第1回 「大学で法学を学ぶ意義」 第2、3回 「条文を読んでみる」 第4回 文献調査の方法 第5、6回 「判決を読んでみる」 第7回 下記『まだ、法学を知らない君へ』の第1講を取り上げます。 (分野は、憲法になります。) 第8回 同書の第2講を取り上げます。 (分野は、家族法になります。) 第9回 同書の第5講を取り上げます。 (分野は、会社法になります。) 第10回 同書の第6講を取り上げます。 (分野は、労働法になります。) 第11回 同書の第7講を取り上げます。 (分野は、知的財産法になります。) 第12回 同書の第8、9講を取り上げます。 (分野は、競争法になります。) 第13回 同書の第10講を取り上げます。 (分野は、租税法になります。) 第14回 同書の第12講を取り上げます。 (分野は、英米法になります。) 第15回 同書の第13講を取り上げます。 (分野は、法哲学になります。) (上記は、あくまでも進行の目安になります。) なお、いずれかの回に、附属図書館主催の情報検索講習が入るかもしれません。 |
||
事前学修・事後学修 /Preparation and review class |
<事前学修> 第4〜6回:指定された判決や指示された文献を読んでくること。 第7〜15回:下記『まだ、法学を知らない君へ』の指定された部分を読み、関連する事項について自分なりに調べてくること。 (それ以外の回については、必要に応じて、その都度、指示します。) <事後学修> 各自がこれまで培ってきた方法による復習。 |
||
使用教材 /Teaching materials |
東京大学法学部「現代と法」委員会編『まだ、法学を知らない君へ—未来をひらく13講』(有斐閣、2022年) | ||
成績評価の方法 /Grading |
(1) 授業への取り組みの態様(40%) (2) 期末レポートの内容(60%) を基に評価します。 |
||
成績評価の基準 /Grading Criteria |
秀:この科目について秀でた理解力及び応用力を有している。 優:この科目について優れた理解力及び応用力を有している。 良:この科目について良い理解力及び応用力を有している。 可:この科目について理解力及び応用力を有している。 不可:この科目について十分な理解力又は応用力を有していない。 |
||
履修上の注意事項 /Remarks |
定員は15名です。履修希望者多数の場合は、面接によって選考します。面接は、第1回の授業の際に行う予定です。 毎回、出欠をとります。ただし、出席点は付きません。 成績評価に不服があるときは、「履修の手引き」の「IV. 履修要領等」「5. 成績評価について」「(4)成績評価の内容確認、不服がある場合について」に記載された手続に従ってください。 |
||
実務経験者による授業 /Courses conducted by the ones with practical experiences |
該当しない/No | ||
授業実施方法 /Method of class |
①面接授業/Face-To-Face class | ||
遠隔授業 /Online class |
|