シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/04/06 現在

科目名/Subject 英語科教育法Ⅰ
担当教員(所属)/Instructor 三ツ木 真実 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 教職科目
開講学期/Semester 2022年度/Academic Year  前期/Spring Semester
開講曜限/Class period 金/Fri 4
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2022/02/24
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
【目的】
①英語・教育政策、②学習・学習者要因、③指導・指導者資質の3つの観点から、「英語を教えることとはどういうことか」について、基本的な事項を学習する

【方法】
毎回の授業で設定されたトピックごとに、英語教育に関する背景知識や理論について学習する。また、授業中には、自らの英語学習経験を振り返ることを促す活動や、英語教師として直面するであろう課題にどう対処するかを考えるアクティビティやディスカッションを数多く実施して進める。
達成目標
/Course Goals
言語習得、英語教育に対する関心を持ち、自分自身と結びつけることができる。
文献を読み、関連事項を調査し、課題に対する検討結果をまとめることができる。
第二言語習得の知見から英語をどのように学ぶのかについて、基礎的な内容を説明できる。
小学校・中学校・高等学校の各カテゴリーの英語教育における指導と評価について、基礎的な内容を説明できる。
授業内容
/Course contents
1.イントロダクション
2.英語という言語の特質:どのような英語を学び教えるのか
3.日本社会における英語:その歴史と必要性
4.日本の外国語教育:育成すべき英語力とは
5.コミュニケーション能力:育成するべき資質・能力
6.英語学習の共通性:第二言語習得のプロセス
7.言語適性:英語学習の多様性に影響を与える認知要因
8.動機づけ:英語学習の多様性に影響を与える情意要因
9.学習方略:英語学習の多様性に影響を与える行動要因
10.学習評価のあり方・進め方:目標に基づく指導と評価の一体化の実現のために
11.小学校の指導と評価
12.中学校の指導と評価
13.高等学校の指導と評価
14.英語教師としての成長
15.まとめテスト/レポート
事前学修・事後学修
/Preparation and
review lesson
【事前学習】
授業前課題と授業開始時のミニテストの準備をする。また、ディスカッションのために指定の文献を読んでおくこと。
毎回の発表担当者はプレゼンの準備をする。


【事後学習】
ディスカッションの内容を振り返り、提出のために内容をまとめること。
使用教材
/Teaching materials
酒井英樹、廣森友人、吉田達弘編著 (2018) 『「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法』 大修館書店.
成績評価の方法
/Grading
授業前課題と授業貢献度(20%)
毎回の授業開始時ミニテスト(20%)
提出課題(36%)
まとめレポート(24%)
成績評価の基準
/Grading Criteria
秀(100〜90):総合評価100〜90%、
優 (89〜80):総合評価89〜80%
良 (79〜70):総合評価79〜70%
可 (69〜60):総合評価69〜60%
不可 (59〜0) :授業実施総回数の2/3以上出席していないか、または、総合評価59%以下
リンク先ホームページアドレス
/URL of syllabus or other information
『「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法』コンパニオンウェブサイト:https://www.taishukan.co.jp/item/jissenteki_eigokakyoikuho/
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない

科目一覧へ戻る