シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/04/06 現在

科目名/Subject 経済学特別講義(応用ミクロ経済学)
担当教員(所属)/Instructor 王 天荷 (商学部)
授業科目区分/Category 昼間コース 学科別専門科目
開講学期/Semester 2022年度/Academic Year  後期/Fall Semester
開講曜限/Class period 火/Tue 1
対象所属/Eligible Faculty 商学部/Faculty of Commerce
配当年次/Years 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
研究室番号/Office
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2022/02/24
授業の目的・方法
/Course Objectives and method
ミクロ経済学に基づき、経済的観点から環境問題にアプローチすることで、環境問題が発生するメカニズムを明らかにすると共に、環境問題の解決に向けた具体的な対策を示すことを目的とする。ミクロ経済学の応用として、環境経済学の入門レベルである。

授業の方法:
本授業は、時間割を指定しないオンデマンドを中心とした遠隔授業で実施する。具体的には、講義資料と解説資料を講義時間に合わせてmanabaで公開する。

授業の前半(第2回~第8回)は、経済学の専門知識として、必要なミクロ経済学の基礎理論を備える。
授業の後半(第9回~第14回)は、ミクロ経済学の応用として、環境経済学の基礎理論を学習する。
達成目標
/Course Goals
本講義を受講することによって、以下の知識を身につき、分析能力を修得する。
1). ミクロ経済学の理論に基づき、環境問題の発生や解決の仕組みを理解し、説明できるようになる。
2). 具体的な環境問題に際して、環境規制と経済的手法の違いについて理解を深めた上で、解決するために必要な政策の思考力を得る。
授業内容
/Course contents
各回の講義内容は次の通りである。
ただし、履修者の知識、習得度合いに応じ、講義の順番や内容を変更することがある。
第1回:「経済学と環境問題」の概要
【前半:基礎】
第2回:需要と供給
第3回:余剰分析
第4回:独占・寡占
第5回:外部性
第6回:公共財と共有資源
第7回:価格統制と割当て
第8回:税の便益と費用
【後半:応用】
第9回:環境政策の目標・手段・主体
第10回:環境規制の経済効果(直接規制)
第11回:経済的手段① (排出量取引)
第12回:経済的手段② (環境税と補助金)
第13回:直接交渉による解決法(コースの定理)
第14回:政策手段の選択と現状
第15回:まとめと総括
事前学修・事後学修
/Preparation and
review lesson
参考文献に基づき、各回、約1時間の事前学習が望ましい。
前回までの講義内容を配布資料や各自のメモなどから、各回、約1時間の事後学習が望ましい。
使用教材
/Teaching materials
使用教材は指定しないが、下記の図書を参考文献とする。
講義スライドはmanabaへアップロードする。

【ミクロ経済学関連】:
1). N・グレゴリー・マンキュー(2019)『マンキュー入門経済学 第3版』東洋経済新報社
2). ポール・クルーグマン/ロビン・ウェルス(2017)『クルーグマン ミクロ経済学 第2版』東洋経済新報社

【環境経済学関連】:
1). 栗山浩一・馬奈木俊介(2016)『環境経済学をつかむ』第3版 有斐閣
2). 時政・薮田・今泉・有吉編(2007)『環境と資源の経済学』勁草書房
3). 日引聡・有村俊秀(2002)『入門 環境経済学』中央公論新社
4). 柴田弘文(2002)『環境経済学』東洋経済新報社
成績評価の方法
/Grading
manaba上での小テスト80%+授業への参加度20%=100%総合評価を行う。

小テストについて:manabaの小テスト機能を活用、全部で11回出題する予定
回答期限:1週間程度
出題頻度:週1回のペース

授業への参加度について:responのアンケート機能を活用、毎回実施する予定
実施目的:理解度の確認、互いの情報共有、質疑解説の判断材料
成績評価の基準
/Grading Criteria
次の点を合格ラインの基準とする。
1). 授業中に明示する重要ポイントを理解していること。
2). 小テストの問題を過半数は理解し、正しく解答していること。

上記に加え、出席率、積極性、理解度を含め、全体評価を行う。
履修上の注意事項
/Remarks
1). 経済学の専門知識がない人でも受講できるよう前半はミクロ経済学の基礎を学び、後半はその応用に分けて講義を進める。
2). 経済学を理解するには知識の積み重ねが必要となるため、連続して講義に出席していないと理解が難しくなる。
実務経験者による授業
/Courses conducted by the
ones with practical
experiences
該当しない

科目一覧へ戻る